丸一鋼管(5463)は、溶接鋼管国内首位のリーディングカンパニーです。

取引先も官公庁や大手企業が多く、配管用鋼管、道路標識柱など、あらゆる溶接鋼管の製造・販売をおこなっている企業です。

そんな丸一鋼管の株主優待、優待クロス取引に必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

丸一鋼管株主優待クロス取引
引用元:丸一鋼管

丸一鋼管(5463)の株主優待

丸一鋼管(5463)の株主優待は、お米券です。

丸一鋼管優待品

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上お米券3枚(3kg分)
500株以上お米券6枚(6kg分)
丸一鋼管(5463)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

お米券は、1枚あたり、440円の価値として、スーパー等で好きなお米に交換できます。

その際、お米と一緒に他の食材を買える便利な金券です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

丸一鋼管の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

丸一鋼管(5463)の基本情報

code5463優待内容おこめ券
業種鉄鋼上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地大阪上場年月日1962年3月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額379,700円
配当予想106.0配当落日2023年3月30日
発行済株数84,000千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

丸一鋼管(5463)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,7949,200-7,000-16,200384,7000.0522.4151.0
2021-09-282,7393,900-17,700-21,600469,9000.0522.4140.0
2021-03-292,639-18,100-39,000-20,900372,5001.9521.6147.5
2020-09-282,776-65,800-103,800-38,000544,1003.8522.4125.0
2020-03-272,800-31,800-49,400-17,600576,3009.822.4165.5
2019-09-262,9330-25,900-25,900547,3000.124.0140.0
2019-03-263,355-11,600-19,200-7,600238,3000.327.2349.0
2018-09-253,620-33,500-48,800-15,300301,6000.629.6325.0
2018-03-273,225-107,600-123,200-15,600308,7008.126.4355.5
2017-09-263,325-600-35,700-35,100251,8003.7527.2325.0
2017-03-283,31011,2000-11,200318,5000.027.2359.5
2016-09-273,540-4,000-28,800-24,800235,7003.928.8325.0
2016-03-283,145-34,800-61,300-26,500396,3007.725.6152.0
2015-09-252,803-45,100-119,400-74,300382,9003.923.2125.0
2015-03-262,938-23,400-74,100-50,700563,5000.124.0146.5
2014-09-252,83925,500-96,800-122,300488,3000.023.2125.0
2014-03-262,63219,500-17,000-36,500392,2000.124.0148.5
2013-09-252,44519,600-93,300-112,900503,6000.120.0125.0
2013-03-262,2833,300-7,100-10,400456,7000.020.03
2012-09-251,727-24,700-126,300-101,600511,4001.516.03
2012-03-271,94523,300-30,300-53,600366,5000.016.03
2011-09-271,836-500-64,700-64,200433,9001.3516.03
2011-03-282,0486,200-4,200-10,400705,3000.020.01

丸一鋼管(5463)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。

    丸一鋼管の優待と同じ分類の『おこめ券』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)5001002,90040002,90001.00
    09/21(木)4002002,5003001002,50001.00
    09/20(水)4002002,3003001002,30001.00
    09/19(火)4002002,10020002,10001.00
    09/15(金)06001,90006001,90001.00
    09/14(木)7009002,5002004002,50001.00
    09/13(水)3003002,7001001002,70001.00
    09/12(火)4004002,7001001002,70001.00
    09/11(月)1,1001,2002,7001002002,70001.00
    09/08(金)1,1001,5002,8002006002,80001.00
  5. 丸一鋼管の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去18回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :5円 (1日)
    • 2021年9月 :5円 (1日)
    • 2021年3月 :195円 (1日)
    • 2020年9月 :385円 (1日)
    • 2020年3月 :980円 (1日)
    • 2019年9月 :10円 (1日)
    • 2019年3月 :30円 (3日)
    • 2018年9月 :60円 (3日)
    • 2018年3月 :810円 (3日)
    • 2017年9月 :375円 (3日)
    • 2016年9月 :390円 (3日)
    • 2016年3月 :770円 (1日)
    • 2015年9月 :390円 (1日)
    • 2015年3月 :10円 (1日)
    • 2014年3月 :10円 (1日)
    • 2013年9月 :10円 (1日)
    • 2012年9月 :150円 (3日)
    • 2011年9月 :135円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約38万円
    • 1,000株:約380万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

丸一鋼管(5463)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

丸一鋼管のクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

9月25日の終値、株価3,797円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額38.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274162160628316258
29/2652032007810420373
39/2562442409412524487
49/227284281109146284102
59/218325321125167325117
69/2011447441172229447160
79/1912487481187250487175
89/1513528521203271189
99/1414568561219292204
109/1318731721281375262
119/1219771762297396277
129/1120812802312416292
139/821853842328437306
149/722893882344458321
159/625390521364
169/526406541379
179/427422562394
189/128437583408
198/3129453604423
208/3032500666466
218/2933515687481

丸一鋼管の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額38.0万円、丸一鋼管のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、丸一鋼管を38.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ203円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
628円=198×2円+29円+203円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ200円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
595円=187×2円+21円+200円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)+プレミアム料78円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
503円=198×2円+29円+78円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
1,204円=1,100円+104円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)203円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
628円=198×2円+29円+203円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
99円=26円+73円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、丸一鋼管を38.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ162円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
473円=198×2円+29円+48円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ160円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
441円=187×2円+21円+46円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料48円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
473円=198×2円+29円+48円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,148円=1,100円+48円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)46円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
471円=198×2円+29円+46円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
74円=26円+48円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
70円=24円+46円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※丸一鋼管の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

丸一鋼管(5463)のクロス取引・株主優待まとめ

丸一鋼管は、逆日歩常連銘柄ですが、最大逆日歩は発生したことがありません。1/5ぐらいの確率で、高額な逆日歩が発生する程度です。

しかし、お米券もQUOカードと並ぶ人気優待品の1つです。過去の逆日歩金額が少ないからと安心しきっていると、大損する可能性も0(ゼロ)ではありません。

100株保有の優待クロス取引なら、最悪利益分が相殺される程度で済みますが、1,000株のクロス取引の場合、優待利益を吹き飛ばす、逆日歩金額になる可能性があるので注意です。

クロス取引する際は、貸借残や規制情報など、最低限のチェックは必ずしておいた方が良いでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!