タカキュー株主優待

ヤングファッションの先駆け『タカキュー』の株主優待をお届けします。

2月末の優待は、「タカキュー」をはじめ、小売業の優待品が多い!

一般信用売り在庫の争奪戦も激化しており、ちょっと優待記事をアップするのが、遅かった・・・

1月中に2月銘柄の全リストをアップ予定!

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ
タカキューは、西武百貨店やルミネなどのテナントで、大人気だった頃もある老舗衣料ブランドです。
ここ数年は、紳士服・婦人服を企画・販売する専門店チェーンとしてブランド商品を強化中!
スーツなど紳士衣料の専門チェーンとして、イオンと資本・業務提携に注目!
赤字幅は縮小!

タカキュー(8166)の株主優待

タカキュー(8166)の株主優待は、自社の店舗で利用できる買物券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
500株以上2,000円相当の優待券
1,000株以上4,000円相当の優待券
1,500株以上6,000円相当の優待券
2,000株以上8,000円相当の優待券
2,500株以上10,000円相当の優待券

タカキュー(8166)の優待権利日は年1回、2月末のみです。

買物優待券は1枚、1,000円分の価値があり、保有株数に応じて、2枚、4枚と増えていきます。

全国にあるタカキューショップで利用できますが、オンラインショップでの利用は不可です。

2月末の優待ですが、優待券が届くのは、結構早くて4月頃にはいつも届いている感じです。

有効期限は1年間、翌年の4月30日迄使えます。

尚、タカキューショップ、男性用の紳士服のイメージが強いかもしれませんが、婦人服も取り扱っている店舗あり!

婦人服と言っても、結構カジュアルでお値段も手ごろです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに500株以上の取得が必要です。

タカキューの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り8ヵ月と24日(269日)
逆日歩日数:1日

タカキュー(8166)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code8166優待内容買物券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算2月 優待月2月
本社東京上場年月日1984年9月20日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数24,470,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 ファッション その他

株価更新日:2023年4月7日

7日の終値株価79円最低投資額39,500円
最低必要株数500継続保有-

タカキュー(8166)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-24114-97,800-283,800-186,000468,70010.010.010.010倍
2021-02-2414916,600-190,400-207,000349,0000.158.030.0注意
2020-02-26176-109,200-242,800-133,600276,7000.34.030.0
2019-02-25186-94,500-305,300-210,800283,8006.58.010.0注意
2018-02-23226-189,500-499,300-309,800462,7008.08.013.0注意
2017-02-23211-16,900-150,100-133,200351,0000.58.013.0注意
2016-02-24176-36,700-256,000-219,300358,7008.08.012.0注意
2015-02-24220137,500146,1008,600229,30032.0
2014-02-2529073,90068,200-5,70097,00035.0
2013-02-25333532,500521,000-11,500172,5001
2012-02-24178130,000142,50012,500323,0001
2011-02-23175175,000178,0003,000231,5001

注意喚起や申込停止の規制の常連銘柄であり、最大逆日歩もよく発生!

タカキュー(8166)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    タカキューと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、2月実施の『買物券 ファッション その他』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に6回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022/02/24:1,000円 (1日)・・・10倍
    • 2021/02/24:15円 (3日)・・・注意
    • 2019/02/25:650円 (1日)・・・注意
    • 2018/02/23:800円 (1日)・・・注意
    • 2017/02/23:50円 (1日)・・・注意
    • 2016/02/24:800円 (1日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は24,470,000であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。
  5. タカキューの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022/02/24:1,000円 (1日)・・・10倍
    • 2021/02/24:15円 (3日)・・・注意
    • 2020/02/26:30円 (3日)
    • 2019/02/25:650円 (1日)・・・注意
    • 2018/02/23:800円 (1日)・・・注意
    • 2017/02/23:50円 (1日)・・・注意
    • 2016/02/24:800円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 500株:約4万円
    • 1000株:約8万円
    • 1500株:約12万円
    • 2000株:約16万円
    • 2500株:約20万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    タカキューと同じ1,000円相当の銘柄です。

タカキュー(8166)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

タカキューで高額な逆日歩が発生するのは、もう当たり前と考えたいた方がよいでしょう。

最低保有株数は500株からですが、株価が安いので、それでも投資金額4万円弱です。

一般信用売り在庫を見つけたら、手数料は安価なので、すぐに取得がおすすめ・・・でも念のため、手数料もご紹介!

タカキューのクロス取引手数料の比較です。

4月7日の終値、株価79円の必要株数分(500株)で計算。

投資金額4.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262983493
22/233131357135
32/224171779176
42/217303012153011
52/208343413183412
62/199383815203814
72/1610434216224315
82/1511474618244717
92/14146059233121
102/13156463253323
112/12166868263525
122/9177372283726
132/8187776303928
142/7219089354632
152/622364834
162/523385035
172/224395337
182/125415538
191/3128466143
201/3029486444
211/2930496646

タカキューの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.0万円、タカキューのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月2日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、タカキューを4.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(269日分)+プレミアム料442円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(269日分)+プレミアム料
596円=55円+99円+442円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(269日分)590円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(269日分)
415円=3円+413円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、タカキューを4.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ9円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
157円=55円+99円+3円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ8円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
149円=50円+97円+2円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料3円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
157円=55円+99円+3円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)3円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)2円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
156円=55円+99円+2円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
5円=3円+3円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
5円=3円+2円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※タカキューの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

タカキュー(8166)のクロス取引・株主優待まとめ

  • タカキューの買物優待券は、優待利回りが良すぎる!(赤字なのに・・・)
  • 投資金額10万円なら、4,000円分の優待が貰えるので、原資は約20年ぐらいで回収可能!
  • ただし株価がもっと下がるというリスクあり!(ここ数年は下落基調)
  • 買物券はオンラインショップで使えないというデメリットはあるば、店舗は全国に展開中で利便性も高い!
  • 一般信用売り在庫は、いつもわずかを争奪戦!
  • 一般信用売り在庫にこだわるのは時間の無駄なので、優待が欲しいなら現物か、度胸の制度信用!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!