
リテールパートナーズは、丸久、マルミヤストア、マルキョウといったスーパーマーケットを運営している企業です。
株主優待、クロス取引コスト、過去の逆日歩データをご紹介です。
リテールパートナーズは、九州地方や山口県を中心にスーパーマーケットを展開している企業です。
グループ全体で260店舗。(2020年8月時点)
リテールパートナーズ(8167)の株主優待
リテールパートナーズの株主優待は、選択制、Aコースの買い物優待券か、BコースのJCBギフトカードのどちらか選べます。
優待内容詳細
保有株式数 | 2月末 | 8月末 | |
---|---|---|---|
3年未満 | 3年以上で追加優待 | ||
100株以上 | A:買い物優待券1,000円分 B:JCBギフトカード1,000円分 | 対象外 | A:買い物優待券1,000円分 B:JCBギフトカード1,000円分 |
500株以上 | A:買い物優待券2,000円分 B:JCBギフトカード1,000円分 | 対象外 | A:買い物優待券2,000円分 B:JCBギフトカード1,000円分 |
1,000株以上 | A:買い物優待券5,000円分 B:JCBギフトカード3,000円分 | JCBギフトカード2,000円分 | A:買い物優待券5,000円分 B:JCBギフトカード3,000円分 |
2,000株以上 | A:買い物優待券10,000円分 B:JCBギフトカード3,000円分 | JCBギフトカード2,000円分 | A:買い物優待券10,000円分 B:JCBギフトカード3,000円分 |
3,000株以上 | A:買い物優待券15,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 | JCBギフトカード3,000円分 | A:買い物優待券15,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 |
4,000株以上 | A:買い物優待券20,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 | JCBギフトカード3,000円分 | A:買い物優待券20,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 |
5,000株以上 | A:買い物優待券25,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 | JCBギフトカード3,000円分 | A:買い物優待券25,000円分 B:JCBギフトカード5,000円分 |
優待権利日は年2回、2月末と8月末です。
買い物優待券は、買上金額税込1,000円毎に100円券1枚使えるので、100株保有ならJCBギフトカードでも、優待価値の差はありません。
しかし、普段使う近所のスーパーに、「丸久、マルミヤストア、マルキョウ」があるなら、500株や1,000株保有で貰えるお買い物券の方がお得です。
生鮮食品の100円引きって、長い目でみるとかなり家計を助けてくれます!
節約術として、かなり有効な優待の使い方です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、3円以上でJCBギフトカードが更に貰えるランクアップ特典です。
継続保有の条件
毎年2月末日及び8月31日の株主名簿に「同一の株主番号」で連続して7回以上記載または記録され、かつ同期間の所有株式数が継続して1,000株以上であること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。
権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。
リテールパートナーズの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2024年2月28日
権利日最終:2月26日(月)・・・残り5ヵ月と5日(158日)
逆日歩日数:1日
リテールパートナーズ(8167)の基本情報
情報更新日:2023年7月13日
code | 8167 | 優待内容 | 買物割引券又は金券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月、8月 |
本社 | 山口 | 上場年月日 | 1984年10月3日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 46,646,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 金券 |
株価更新日:2023年9月15日
15日の終値株価 | 1,799円 | 最低投資額 | 179,900円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 特典 |
リテールパートナーズ(8167)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-08-29 | 1,119 | 0 | -141,200 | -141,200 | 459,700 | 1.7 | 9.6 | 1 | 11.0 | |
2022-02-24 | 1,168 | -7,400 | -143,900 | -136,500 | 336,000 | 1.7 | 9.6 | 1 | 11.0 | |
2021-08-27 | 1,211 | 0 | -62,600 | -62,600 | 331,400 | 1.5 | 10.4 | 1 | 11.0 | |
2021-02-24 | 1,440 | -147,300 | -250,300 | -103,000 | 445,800 | 25.5 | 12.0 | 3 | 10.0 | |
2020-08-27 | 1,932 | -506,100 | -530,600 | -24,500 | 211,400 | 1.85 | 32.0 | 1 | 12.0 | 注意 |
2020-02-26 | 765 | 1,700 | -52,200 | -53,900 | 181,900 | 2.4 | 6.4 | 3 | 10.0 | |
2019-08-28 | 1,000 | -19,200 | -55,900 | -36,700 | 133,500 | 1.05 | 8.0 | 3 | 10.0 | |
2019-02-25 | 1,060 | 1,000 | -52,600 | -53,600 | 83,500 | 1.6 | 17.6 | 1 | 11.0 | 注意 |
2018-08-28 | 1,497 | 3,200 | 8,000 | 4,800 | 73,200 | 3 | 9.0 | |||
2018-02-23 | 1,336 | 4,400 | -23,300 | -27,700 | 100,300 | 0.7 | 22.4 | 1 | 8.0 | 注意 |
2017-08-28 | 1,194 | 5,700 | -52,200 | -57,900 | 196,500 | 9.6 | 9.6 | 1 | 10.0 | |
2017-02-23 | 1,199 | -53,500 | -78,100 | -24,600 | 79,200 | 19.2 | 19.2 | 1 | 8.0 | 注意 |
2016-08-26 | 1,160 | -5,900 | -47,000 | -41,100 | 72,600 | 9.6 | 9.6 | 1 | 8.0 | |
2016-02-24 | 1,075 | -11,800 | -34,700 | -22,900 | 27,700 | 17.6 | 17.6 | 1 | 9.0 | 注意 |
2015-08-26 | 1,019 | 0 | -49,000 | -49,000 | 64,500 | 8.8 | 8.8 | 1 | 7.0 | |
2015-02-24 | 1,198 | -10,000 | -11,500 | -1,500 | 22,900 | 28.8 | 9.6 | 3 | 6.0 | |
2014-08-26 | 1,140 | -4,900 | -25,900 | -21,000 | 34,800 | 28.8 | 9.6 | 3 | 8.0 | |
2014-02-25 | 1,099 | -4,800 | -22,100 | -17,300 | 43,300 | 36.0 | 12.0 | 3 | 6.0 | |
2013-08-27 | 1,031 | -5,000 | -29,500 | -24,500 | 44,600 | 36.0 | 12.0 | 3 | 6.0 | |
2013-02-25 | 940 | -1,400 | -41,300 | -39,900 | 58,800 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2012-08-28 | 810 | -3,100 | -20,200 | -17,100 | 28,800 | 24.0 | 8.0 | 3 | ||
2012-02-24 | 820 | -1,600 | -32,700 | -31,100 | 44,100 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2011-08-26 | 814 | -100 | -6,400 | -6,300 | 8,400 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 810 | -100 | -9,700 | -9,600 | 14,700 | 8.0 | 8.0 | 1 |
リテールパートナーズ(8167)最大逆日歩リスク【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(2月28日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。2月28日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。リテールパートナーズと同じ優待分類の銘柄です。
尚、2月実施の『買物券 金券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:規制情報では警戒範囲今までの優待権利日では、過去に5回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。- 2020/08/27:185円 (1日)・・・注意
- 2019/02/25:160円 (1日)・・・注意
- 2018/02/23:70円 (1日)・・・注意
- 2017/02/23:1,920円 (1日)・・・注意
- 2016/02/24:1,760円 (1日)・・・注意
近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2023年9月21日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 09/20(水) 0 700 6,000 800 900 6,600 -600 0.91 0 09/19(火) 300 1,600 6,700 0 1,300 6,700 0 1.0 0 09/15(金) 100 500 8,000 600 1,300 8,000 0 1.0 0 09/14(木) 0 1,300 8,400 0 1,000 8,700 -300 0.97 0 09/13(水) 2,100 600 9,700 0 2,400 9,700 0 1.0 0 09/12(火) 700 100 8,200 0 1,000 12,100 -3,900 0.68 0.05 09/11(月) 0 600 7,600 200 2,000 13,100 -5,500 0.58 0.05 09/08(金) 0 400 8,200 8,000 2,600 14,900 -6,700 0.55 0.05 09/07(木) 0 1,800 8,600 1,000 1,900 9,500 -900 0.91 0 09/06(水) 300 0 10,400 900 600 10,400 0 1.0 0 リテールパートナーズの発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲高額逆日歩の常連銘柄です。過去に14回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。- 2022/08/29:170円 (1日)
- 2022/02/24:170円 (1日)
- 2021/08/27:150円 (1日)
- 2021/02/24:2,550円 (3日)
- 2020/08/27:185円 (1日)・・・注意
- 2020/02/26:240円 (3日)
- 2019/08/28:105円 (3日)
- 2019/02/25:160円 (1日)・・・注意
- 2018/02/23:70円 (1日)・・・注意
- 2017/08/28:960円 (1日)
- 2017/02/23:1,920円 (1日)・・・注意
- 2016/08/26:960円 (1日)
- 2016/02/24:1,760円 (1日)・・・注意
- 2015/08/26:880円 (1日)
- 2015/02/24:2,880円 (3日)
- 2014/08/26:2,880円 (3日)
- 2014/02/25:3,600円 (3日)
- 2013/08/27:3,600円 (3日)
- 2013/02/25:800円 (1日)
- 2012/08/28:2,400円 (3日)
- 2012/02/24:800円 (1日)
- 2011/08/26:800円 (1日)
- 2011/02/23:800円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:必要株数では警戒範囲株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約18万円
- 500株:約90万円
- 1000株:約180万円
- 2000株:約360万円
- 3000株:約540万円
- 4000株:約720万円
- 5000株:約900万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:優待価値では警戒範囲継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。リテールパートナーズと同じ1,000円相当の銘柄です。
リテールパートナーズ(8167)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較
次はリテールパートナーズのクロス取引手数料です。
9月15日の終値、株価1,799円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額18.0万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2/26 | 2 | 38 | 38 | 15 | 20 | 38 | 14 |
2 | 2/23 | 3 | 58 | 57 | 22 | 30 | 58 | 21 |
3 | 2/22 | 4 | 77 | 76 | 30 | 39 | 77 | 28 |
4 | 2/21 | 7 | 135 | 133 | 52 | 69 | 135 | 48 |
5 | 2/20 | 8 | 154 | 152 | 59 | 79 | 154 | 55 |
6 | 2/19 | 9 | 173 | 171 | 67 | 89 | 173 | 62 |
7 | 2/16 | 10 | 192 | 190 | 74 | 99 | 192 | 69 |
8 | 2/15 | 11 | 212 | 209 | 81 | 108 | 212 | 76 |
9 | 2/14 | 14 | 269 | 266 | 104 | 138 | 97 | |
10 | 2/13 | 15 | 288 | 285 | 111 | 148 | 104 | |
11 | 2/12 | 16 | 308 | 304 | 118 | 158 | 110 | |
12 | 2/9 | 17 | 327 | 323 | 126 | 168 | 117 | |
13 | 2/8 | 18 | 346 | 342 | 133 | 178 | 124 | |
14 | 2/7 | 21 | 404 | 399 | 155 | 207 | 145 | |
15 | 2/6 | 22 | 163 | 217 | 152 | |||
16 | 2/5 | 23 | 170 | 227 | 159 | |||
17 | 2/2 | 24 | 178 | 237 | 166 | |||
18 | 2/1 | 25 | 185 | 247 | 173 | |||
19 | 1/31 | 28 | 207 | 276 | 193 | |||
20 | 1/30 | 29 | 215 | 286 | 200 | |||
21 | 1/29 | 30 | 222 | 296 | 207 |
リテールパートナーズの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
リテールパートナの一般信用売り在庫
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
09/21(木) | 700 | 700 | 700 | 700 |
09/20(水) | 700 | 700 | 700 | 700 |
09/19(火) | 200 | 300 | 700 | 700 |
09/17(日) | 200 | 200 | 200 | 200 |
09/15(金) | 100 | 200 | 600 | 200 |
09/14(木) | 100 | 100 | 500 | 100 |
09/13(水) | 100 | 100 | 600 | 100 |
09/12(火) | 100 | 0 | 600 | 100 |
09/07(木) | 0 | - | 500 | 0 |
09/06(水) | 0 | 0 | 0 | 0 |
09/05(火) | 0 | 0 | 0 | 0 |
在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。
リテールパートナーズ(8167)のクロス取引・株主優待まとめ
- リテールパートナーズは、業務提携、吸収合併などを繰り返していますが、スーパーでの100円割引優待は長年愛されている
- クロス取引では、常に逆日歩が発生、時には高額な最大逆日歩が発生
- 安心なのは、長期保有のボーナスがあって、逆日歩の心配がない現物保有
- ただし、株価がどこまで下がるかの見極めが必要
- なお、現物保有には、逆日歩の代わりに、株価下落のリスクがあり