松屋株主優待

松屋は銀座と浅草に店舗がある老舗百貨店を運営する企業(銘柄)です。

松屋と聞くと、牛丼チェーン店を思い浮かべてしまう方がいるかも知れませんが、そちらは「松屋フーズ」であり、全くの別会社です。

松屋のグループ会社には、銀座インズや空間演出企画制作を行っているシービーケーなどがあります。

そんな松屋の株主優待制度、優待クロス手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

投資メモ

松屋は、呉服店発祥の名門百貨店です。
百貨店事業としては、銀座本店と浅草店の2店体制だが、飲食業・ビル総合サービス及び広告業など、複数事業に注目!

松屋(8237)の株主優待

松屋の株主優待は、自社店舗及びグループ店舗で利用できる松屋カードの贈呈です。

優待内容詳細

保有株式数 松屋カードの有効期間
2月末 8月末
100株以上 6月1日から1年間 12月1日から半年間

松屋の優待権利日は年2回、2月末と8月末ですが、2月末に取得した方は8月末に取得する必要はありません。

ポイントは松屋カードの有効期限、2月取得は1年間ですが、8月取得は半年間です。

会計時に松屋カードを提示するだけで、カードの利用回数・金額制限はなく割引対象商品の買物が本体価格に対して、10%引きになります。

ただし、半期に一度のクリアランスセールなどのセール品、生鮮食品やお弁当などの食料品、松屋銀座のレストランやカフェでの利用は2%の優待です。

支払いは、基本現金ですが、松屋商品券や百貨店ギフトカードとの併用は可能です。

大事な事ですが、松屋ポイントカードとの併用はできません、松屋オンラインストアでも利用できません。

お中元、お歳暮の買い物にも利用できますが、2%での割引(一部だけ10%の優待)です。

松屋カードの割引が受けられる対象店舗

松屋銀座、松屋浅草、銀座インズ内 プチプチ マルシェ、松屋銀座マロニエ通り館

その他、5%での割引ですが、次のグループ店舗でも利用可能です。

  • 東京大神宮マツヤサロン(婚礼、宴会)
  • イ プリミ 品川(イタリア料理)
  • 日本料理 松鶴
  • エノテーカ ピンキオーリ名古屋(イタリア料理)

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年8月31日」です。

権利付き最終日の「8月27日」までに100株以上の取得が必要です。

松屋に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

松屋の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年8月31日

権利付き最終日:8月27日(水)・・・残り4ヵ月と25日(147日)
逆日歩日数:3日

松屋(8237)の基本情報

情報更新日:2024年8月31日

code8237優待内容買物割引カード
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社東京上場年月日1961年10月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数53,289,000企業のHP優待詳細
優待の種類株主優待カード

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価1,033円最低投資額103,300円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


松屋(8237)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-08-2892886,40083,200-3,200220,8000.08.033.0
2024-02-2796935,1000.0-35,100258,3000.08.015.0
2023-08-291,0777,9008,800900393,5000.08.812.5
2023-02-241,10017,4007,800-9,600143,5000.08.812.5
2022-08-29847-41,400-16,10025,300146,3000.07.21
2022-02-246885003,1002,600256,70010.0
2021-08-27926-67,200-76,000-8,800105,4000.058.01
2021-02-24975-218,200-249,000-30,800180,8000.158.030.0
2020-08-27620-201,700-210,200-8,500160,1000.055.61
2020-02-26727-145,900-148,500-2,600211,3000.756.434.5
2019-08-287510.00.00.095,1000.06.433.5
2019-02-251,081-50,600-68,500-17,900145,6000.258.813.0
2018-08-281,199-6,300-19,600-13,300172,6000.09.633.0
2018-02-231,545-95,800-124,200-28,400130,7000.112.813.0
2017-08-28949-385,600-391,000-5,400133,2000.58.013.0
2017-02-231,040-161,800-200,500-38,700110,8000.58.813.0
2016-08-26715-50,500-64,800-14,300179,9000.06.413.0
2016-02-2485428,00014,600-13,400244,10013.5
2015-08-261,96323,10018,400-4,700293,00012.5
2015-02-241,809-54,100-86,900-32,800243,0000.1515.232.5
2014-08-261,161-141,200-158,000-16,80089,1000.39.632.5
2014-02-2595629,1000.0-29,100161,9000.08.032.5
2013-08-271,14158,80049,900-8,90073,8003
2013-02-25815-282,900-295,700-12,80084,5000.058.01
2012-08-28775-544,700-547,100-2,40073,8000.158.03
2012-02-24509-409,400-437,500-28,10077,7000.058.01
2011-08-26432-440,500-454,900-14,40035,9000.16.01
2011-02-23641-387,000-403,500-16,500146,0000.058.01

松屋(8237)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(8月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 8月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で108ありますが、クロス向けの貸借銘柄は63とやや少ないので注意が必要です。

    松屋の優待と同じ分類の『買物割引カード』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)10080022,3003,2004,50021,7006001.030
    03/28(金)1,20090023,0001,3001,00023,00001.00
    03/27(木)1,100022,7001,20010022,70001.00
    03/26(水)8001,40021,60010070021,60001.00
    03/25(火)70020022,20060010022,20001.00
    03/24(月)3001,80021,7001001,60021,70001.00
    03/21(金)01,10023,2003001,40023,20001.00
    03/19(水)3,70040024,3003,50020024,30001.00
    03/14(金)04,00021,0001007,60017,5003,5001.20
    03/13(木)4,000025,0006,70050025,00001.00
  5. 松屋の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去15回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021/08/27:5円 (1日)
    • 2021/02/24:15円 (3日)
    • 2020/08/27:5円 (1日)
    • 2020/02/26:75円 (3日)
    • 2019/02/25:25円 (1日)
    • 2018/02/23:10円 (1日)
    • 2017/08/28:50円 (1日)
    • 2017/02/23:50円 (1日)
    • 2015/02/24:15円 (3日)
    • 2014/08/26:30円 (3日)
    • 2013/02/25:5円 (1日)
    • 2012/08/28:15円 (3日)
    • 2012/02/24:5円 (1日)
    • 2011/08/26:10円 (1日)
    • 2011/02/23:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『松屋』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


松屋(8237)のクロス取引(制度信用・一般信用)

松屋なら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

4月1日の終値、株価1,033円の必要株数分(100株)で計算。

投資額10.3万円を次の証券会社毎の金利(貸株料)で計算です。

制度信用取引・一般信用取引の金利(貸株料)比較表

1日あたりの金利と貸株料です。

証券会社名 信用金利 貸株料
制度信用 一般信用 制度信用 一般信用
(%) (円/日) (%) (円/日) (%) (円/日) (%) (円/日)
SBI証券2.807.92.807.91.153.2一般短期:3.90
一般無期:1.10
11.0
3.1
GMOクリック証券2.757.82.005.61.103.1一般短期:3.85
一般無期:0.80
10.9
2.3
auカブコム証券2.988.42.797.91.153.21.504.2
松井証券3.108.74.1011.61.153.22.005.6
楽天証券2.807.92.807.91.103.1一般短期:3.90
一般無期:1.10
11.0
3.1
SMBC日興証券2.507.13.008.51.153.21.404.0
SBIネオトレード証券2.306.52.757.81.103.1取り扱いなし

松屋の優待クロスの場合、貸株料は最低4日、信用買いの金利は1日分が必要です。(逆日歩3日の為)

投資金額10.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/274444317234416
28/265555421285520
38/256666525346624
48/227777630407728
58/218888734458832
68/2011121120476212143
78/1912132130516813247
88/1813143141557314351
98/1514154152597955
108/1415165163638559
118/13181981967610271
128/12192092068010775
138/8202202178511379
148/7212312288911983
158/62510614199
168/526110147103
178/427114152107
188/128119158111
197/3129123164115
207/3032135181126
217/2933140186130

松屋の権利付最終日(2025年8月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額10.3万円、松屋のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、松屋を10.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(151日分)+プレミアム料639円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(151日分)+プレミアム料
902円=115円+148円+639円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(151日分)852円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(151日分)
604円=7円+597円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、松屋を10.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ44円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
276円=115円+148円+13円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ43円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
255円=100円+143円+12円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料13円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
276円=115円+148円+13円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)13円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)12円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
275円=115円+148円+12円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
20円=7円+13円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
19円=6円+12円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※松屋の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、松 屋の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)1,0001,000-1,000
03/28(金)1,0001,000-1,000
03/27(木)1,0001,000-1,000
03/26(水)1,0001,000-1,000
03/17(月)1,0001,000-1,000
03/14(金)1,0001,0001,0001,000
03/13(木)1,0001,000-1,000
03/12(水)1,0001,0001,0001,000
03/11(火)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

8月の株主優待情報をまとめて確認

松屋(8237)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 松屋の優待は、使用できるエリアが限定
  • 10%の割引でも生鮮食品等の食品の場合は2%になってしまうなど、優待としての魅力がやや低い
  • 発行済み株式数は多い為、滅多なことでは大きな逆日歩は発生しにくいのはメリット
  • 優待権利日に毎回逆日歩は発生、しかし100株保有で100円を超えたことはない
  • 注記喚起等の規制が入った事もない
  • 松屋に通いやすいというラッキーな環境の方は、比較的安心して優待クロスできる銘柄