パソナグループ(2168)の株主優待と逆日歩

抽選優待という新しいジャンル『パソナグループ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

人材派遣業を行っている企業で、女性やシニア向けまで、幅広く就労サポートサービスを提供
地方における就労機会を拡大させる地方創生事業にも注力

パソナグループ(2168)の株主優待

パソナグループ(2168)の株主優待は、抽選優待です。

地方創生事業として展開している商品や宿泊施設が抽選で貰えます。

当選数は200名ですが、当選は商品の発送をもってかえさせていただくとのこと。

当選しているかどうかのチェックはできません。

株主は22,000人以上(2023年時点)いるので、当選確率は1/100ぐらい、宝くじや懸賞よりも期待できる。

当選した場合、商品の発送は10月頃です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 抽選優待(200名)

優待権利日は年1回、5月末のみです。

宿泊施設から、コンサート入場券、ギフトなど、独自性が強い優待内容です。

ただし、当選しないと使えない点に注意です。

また、1株以上の全株主なら、クーポンも貰えます。

  • 淡路島飲食施設30%OFFクーポン
  • 淡路島アトラクション50%OFFクーポン

淡路島にあるアトラクション施設や飲食店での料金が30%や50%割引になるクーポンです。

へたな福利厚生のクーポンより断然安くなってお得ですが、淡路島にアクセスできないとメリットありません。

また、「ドラゴンクエスト アイランド」や「クレヨンしんちゃん アドベンチャーパーク」など、繁忙期や人気イベントでは、利用できないなど、かなり制限はあります。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年5月31日」です。

権利付き最終日の「5月27日」までに100株以上の取得が必要です。

パソナグループに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

パソナグループの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年5月31日

権利付き最終日:5月27日(水)・・・残り10ヵ月と20日(324日)
逆日歩日数:3日

パソナグループ(2168)の基本情報

情報更新日:2024年5月31日

code2168優待内容割引券
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算5月 優待月5月
本社東京上場年月日2007年12月3日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数41,690,000企業のHP優待詳細
優待の種類抽選式株主優待、施設割引

株価更新日:2025年7月2日

2日の終値株価2,200円最低投資額220,000円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


パソナグループ(2168)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-05-292,119-28,300-400,200-371,900803,4002.2517.6360.0
2023-05-291,8060-145,700-145,700421,2002.6515.21
2022-05-272,03313,400-54,500-67,900380,5000.0516.815.0
2021-05-271,8262,500-30,100-32,600234,2000.0515.2130.0
2020-05-271,285-72,000-102,900-30,900299,8003.010.4319.0
2019-05-281,735-38,600-68,600-30,000269,6000.1514.4318.0
2018-05-281,70950,60049,600-1,000168,200113.0
2017-05-26981-92,600-96,500-3,900381,3000.958.0112.0
2016-05-267182,500-146,500-149,000456,0001.856.4112.0
2015-05-26829-74,600-129,700-55,100278,5000.07.2312.0
2014-05-27507-22,600-23,300-700384,5000.08.0310.0
2013-05-2862,800377190-1871,1853
2012-05-2863,600-125-164-391840.0800.01
2011-05-2674,100-317-31702435.0800.01

パソナグループ(2168)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(5月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 5月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は22とやや少ないので注意が必要です。

    パソナグループの優待と同じ分類の『割引券 』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は41,690,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年7月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    07/03(木)01004,1002,0001,70060,100-56,0000.070.05
    07/02(水)10004,2008001,40059,800-55,6000.070.30
    07/01(火)05,4004,1002,8001,80060,400-56,3000.070.05
    06/30(月)5,9003,9009,50020,600059,400-49,9000.160.05
    06/27(金)1,5009007,5003,20050038,800-31,3000.190.05
    06/26(木)8001,1006,9002,1003,50036,100-29,2000.190.10
    06/25(水)10007,2001,0002,10037,500-30,3000.190.15
    06/24(火)2,90007,1005005,30038,600-31,5000.180.10
    06/23(月)2008004,2009,90090043,400-39,2000.10.10
    06/20(金)4009004,8001,0002,20034,400-29,6000.140.10
  5. パソナグループの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/05/29:225円 (3日)
    • 2023/05/29:265円 (1日)
    • 2022/05/27:5円 (1日)
    • 2021/05/27:5円 (1日)
    • 2020/05/27:300円 (3日)
    • 2019/05/28:15円 (3日)
    • 2017/05/26:95円 (1日)
    • 2016/05/26:185円 (1日)
    • 2011/05/26:500円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『パソナグループ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


パソナグループ(2168)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

逆日歩の事は、わかりましたか?次はパソナグループのクロス取引手数料です。

7月2日の終値、株価2,200円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額22.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
15/274949336489434
25/265118116456011842
35/256141139547214151
45/227165162638416559
55/218188186729618868
65/20112592559913325993
75/1912282278108145282101
85/1813306302118157306110
95/1514329325127169118
105/1415353348136181127
115/1318423418163217152
125/1219447441172229160
135/1120470464181241169
145/821494487190253177
155/722199265186
165/625226301211
175/526235313219
185/427244325228
195/128253338236
204/3029262350245
214/2932289386270
224/2833298398278

パソナグループの権利付最終日(2026年5月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.0万円、パソナグループのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月7日)から直近の優待権利日(2026年5月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、パソナグループを22.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(328日分)+プレミアム料2,965円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(328日分)+プレミアム料
3,378円=198×2円+17円+2,965円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(328日分)3,954円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(328日分)
2,783円=15円+2,768円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、パソナグループを22.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ94円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
441円=198×2円+17円+28円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ93円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
413円=187×2円+12円+27円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料28円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
441円=198×2円+17円+28円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)28円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)27円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
439円=198×2円+17円+27円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
43円=15円+28円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
40円=14円+27円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※パソナグループの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、パソナグループの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)700700-700
06/25(水)700700-700
06/24(火)700700-700
06/23(月)700700-700
06/20(金)700700-700
06/19(木)700700-700
06/18(水)700700-700
06/17(火)700700-700

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

5月の株主優待情報をまとめて確認

パソナグループ(2168)のクロス取引・株主優待まとめ

  • パソナグループ、過去データでは、株不足による高額逆日歩リスクは低い
  • 抽選優待なので、かならずしも宿泊券などが貰えるわけではない
  • 全株主が貰えるパソナグループのクーポン、淡路島観光の予定があるなら、取得すべき
  • 地方創生事業を展開している商品を優待にしているので、使える施設、今後全国に広がる可能性あり
  • 優待クロス取引の方が、損するリスクは低いが、現物保有で将来性に期待するのも面白い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!