福田組株主優待

新潟県で最大クラスのゼネコン『福田組』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

福田組は、新潟県内の土木主体ゼネコン事業から、首都圏の建築・開発に積極展開の企業です。
建築事業、不動産事業は、首都圏を中心に全国規模の事業に発展中!

福田組(1899)の株主優待

福田組(1899)の株主優待は、土木関連事業の企業に多いQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(QUOカード)
1年未満 継続保有1年以上
200株以上 2,000円分 5,000円分

福田組(1899)の優待権利日は年1回の12月のみです。

以前は、1,000株で継続保有の縛りなしで5,000円のQUOカードです。

それが2017年、1,000株から100株に単元株数が変更し、株式数も5分割です。

そのタイミングで200株保有が最低保有株数になっていますが、1年未満だと2,000円と改悪変更です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上で優待QUOカード額が2.5倍にもなるランクアップ特典です。

継続保有の条件

株主名簿に3回以上記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに200株以上の取得が必要です。

福田組に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

福田組の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り8ヵ月と24日(268日)
逆日歩日数:6日

福田組(1899)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code1899優待内容クオカード
業種建設業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社新潟上場年月日1975年12月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数8,988,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルQUOカード

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価5,310円最低投資額1,062,000円
最低必要株数200継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


福田組(1899)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-275,130-2,100-38,700-36,600117,3007.541.66110.0
2022-12-284,5203,500-26,200-29,700130,80017.2536.8510.0
2021-12-284,32012,700-20,500-33,20091,9000.035.25130.0
2020-12-285,730-7,200-45,600-38,400180,90043.2546.45110.0
2019-12-264,99510,200-17,700-27,900177,0000.040.07110.0
2018-12-253,98029,900-32,200-62,100163,10016.132.07110.0
2017-12-266,590-19,100-64,600-45,500114,8000.052.86100.0
2016-12-271,217-50,000-712,000-662,0001,010,0000.010.0518.0
2015-12-251,255-41,000-496,000-455,000844,0000.010.4512.0
2014-12-251,021-63,000-363,000-300,000782,0000.08.467.0
2013-12-25465-27,000-14,00013,00065,0000.356.075.0
2012-12-25393-212,000-211,0001,00082,0001.46.07
2011-12-2724026,00056,00030,00067,0005

福田組(1899)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は180、そのうち114銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    福田組と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、12月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)01002,2000002,200-0
    03/28(金)10002,3000002,300-0
    03/27(木)002,200010002,200-0
    03/26(水)002,20010001002,10022.00
    03/25(火)03002,2000002,200-0
    03/24(月)30002,5000002,500-0
    03/21(金)01002,200020002,200-0
    03/19(水)10002,30020002002,10011.50
    03/14(金)002,2000002,200-0
    03/13(木)02002,200030002,200-0
  5. 福田組の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去6回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/12/27:750円 (6日)
    • 2022/12/28:1,725円 (5日)
    • 2020/12/28:4,325円 (5日)
    • 2018/12/25:1,610円 (7日)
    • 2013/12/25:35円 (7日)
    • 2012/12/25:140円 (7日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得に200株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    福田組と優待価値が2,000円でほぼ一緒、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


福田組(1899)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

福田組のクロス取引手数料まとめです。

4月1日の終値、株価5,310円の必要株数分(200株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額106万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267793783305407793285
212/258906894348465906325
312/24111,2461,2304796391,246447
412/23121,3591,3425236971,359488
512/22131,4721,4545667551,472529
612/19141,5861,5656108131,586569
712/18151,6991,6776538711,699610
812/17182,0392,0137841,045732
912/16192,1522,1248281,104772
1012/15202,2652,2368711,162813
1112/12212,3782,3489151,220854
1212/11222,4922,4609581,278894
1312/10252,8322,7951,0891,4521,016
1412/9262,9452,9071,1331,5101,057
1512/8271,1761,5681,098
1612/5281,2201,6261,138
1712/4291,2631,6841,179
1812/3321,3941,8591,301
1912/2331,4381,9171,342
2012/1341,4811,9751,382
2111/28351,5252,0331,423
2211/27361,5682,0911,464

福田組の権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額106万円、福田組のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、福田組を106万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(277日分)(+プレミアム料)
15,367円=3,300円+12,067円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,148円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(277日分)+プレミアム料
12,918円=385×2円+81円+12,067円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(277日分)
19,389円=3,300円+16,089円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(277日分)
11,335円=73円+11,262円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、福田組を106万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額106万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
1,635円=1,320円+81円+234円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,085円=385×2円+81円+234円
GMOクリック証券
【1日定額】

106万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
1,623円=1,320円+80円+224円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
810円=264×2円+58円+224円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
3,534円=3,300円+234円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,148円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
1,085円=385×2円+81円+234円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
3,534円=3,300円+234円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
3,524円=3,300円+224円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,075円=385×2円+81円+224円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
306円=73円+234円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
290円=67円+224円

投資金額106万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

※福田組の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、福田組の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)1,0001,000-1,000
03/28(金)1,0001,000-1,000
03/27(木)1,0001,000-1,000
03/26(水)1,0001,000-1,000
03/17(月)1,0001,000-1,000
03/14(金)1,0001,0001,000800
03/13(木)1,0001,000-1,000
03/12(水)1,0001,0001,0001,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

福田組(1899)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 福田組(1899)は、2017年に優待制度が変更になるまでは、1,000株保有時での最大逆日歩は1,400円!
  • 優待制度が変更(1,000株→100株)になると、安心しきって油断した方が多かったのか、2020年に4,325円もの高額逆日歩発生
  • ゆるやかな継続保有の条件は、むしろ逆日歩リスクが高まる!
  • 発行済株式数が少ないので、200株保有のクロス取引はやや危険が伴う!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!