DM三井製糖ホールディングス株主優待クロス取引

「スプーン印」でおなじみ『DM三井製糖ホールディングス』の株主優待情報をお届け。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

DM三井製糖ホールディングスは、製糖国内最大手の企業です。
砂糖や機能性甘味料が中心、安心・信頼・天然の食品素材で豊かな暮らしへの貢献度が高い。

DM三井製糖ホールディングス(2109)の株主優待

DM三井製糖ホールディングス(2109)の株主優待は、甘い自社商品か寄付です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
自社商品寄付
100株以上3,000円相当3,000円分
1,000株以上5,000円相当5,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

優待制度は、自社商品にするか、環境・健康をキーワードに選定された寄付先に寄付するかの選択制です。

最初に申込をする必要がありますが、何もしなければ、自動で自社商品の砂糖類が送られてきます。

製糖会社という事もあり、自社商品はすべて、砂糖関連です。

上白糖やグラニュー糖、レモンシュガーやオリゴ糖など、多岐にわたる商品が魅力です。

個人的には、粉末の黒砂糖を毎回楽しみにしています。

濃厚な甘さが癖になり、珈琲などに入れても絶品です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

DM三井製糖ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り5ヵ月と29日(181日)
逆日歩日数:3日

DM三井製糖ホールディングス(2109)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code2109優待内容自社製品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1953年12月4日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数32,639,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 金券

株価更新日:2023年9月27日

27日の終値株価3,215円最低投資額321,500円
最低必要株数100継続保有-

DM三井製糖ホールディングス(2109)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,026-14,100-46,500-32,400176,3002.316.8130.0
2021-03-292,0662,800-34,000-36,800195,6001.9516.8125.0
2020-03-272,2222,400-25,300-27,700159,8001.9518.4125.0
2019-03-262,943800-12,500-13,300129,3003.4524.0355.0
2018-03-274,1852,7000-2,70083,5000.033.6360.0
2017-03-282,799-4,500-25,500-21,000105,9005.5522.4365.0
2016-03-2852115,00041,00026,000382,00018.0
2015-03-26446-16,000-30,000-14,000448,0000.054.016.0
2014-03-2640015,000-22,000-37,000424,0000.06.015.0
2013-03-26295142,000142,0000393,0003
2012-03-27283232,000287,00055,000348,0003
2011-03-2834568,00049,000-19,000408,0001

毎回、少額逆日歩が発生する傾向が強いです。

DM三井製糖ホールディングス(2109)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    DM三井製糖ホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『食品 金券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は32,639,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年9月27日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)2002002,40002006001,8004.00
    09/25(月)02002,4002001008001,6003.00
    09/22(金)05002,6004003007001,9003.710
    09/21(木)50003,10030006002,5005.170
    09/20(水)4001,1002,60001003002,3008.670
    09/19(火)1,60003,30007004002,9008.250
    09/15(金)01001,700001,1006001.550
    09/14(木)2006001,800001,1007001.640
    09/13(水)2002002,20020001,1001,1002.00
    09/12(火)03002,2002001009001,3002.440
  5. DM三井製糖ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去6回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:230円 (1日)
    • 2021/03/29:195円 (1日)
    • 2020/03/27:195円 (1日)
    • 2019/03/26:345円 (3日)
    • 2017/03/28:555円 (3日)
    • 2015/03/26:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約32万円
    • 1000株:約322万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    DM三井製糖ホールディングスと同じ3,000円相当の優待価値、3月実施の優待一覧。

    • チムニー
    • 平和紙業
    • ビケンテクノ
    • 沖縄セルラー電話
    • ヤマシナ

DM三井製糖ホールディングス(2109)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

DM三井製糖ホールディングスの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

9月27日の終値、株価3,215円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額32.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274138136537113849
23/265172170668817262
33/2562062047910620674
43/2272412389312424186
53/21827527210614127599
63/2011378374146194378136
73/1912413408159212413148
83/1813447442172229447161
93/1514482476185247173
103/1415516509198265185
113/1318619611238318222
123/1219654645251335235
133/1120688679265353247
143/821723713278371259
153/722291388272
163/625331441309
173/526344459321
183/427357476333
193/128371494346
202/2929384512358
212/2832423565395
222/2733437582408

DM三井製糖ホールディングスの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額32.2万円、DM三井製糖ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、DM三井製糖ホールディングスを32.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:32.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(183日分)+プレミアム料2,422円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(183日分)+プレミアム料
2,842円=198×2円+25円+2,422円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(183日分)
4,329円=1,100円+3,229円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(183日分)
2,282円=22円+2,260円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、DM三井製糖ホールディングスを32.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ138円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
461円=198×2円+25円+41円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ136円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
430円=187×2円+18円+39円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料41円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
461円=198×2円+25円+41円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,141円=1,100円+41円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)39円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
460円=198×2円+25円+39円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
63円=22円+41円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
59円=20円+39円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※DM三井製糖ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

DM三井製糖HDの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/27(水)400-400400
09/26(火)400400400400
09/25(月)400400400400
09/22(金)400400400400
09/21(木)400400400400
09/20(水)400500400400
09/19(火)500500500500
09/17(日)500500500500
09/15(金)500500500500
09/14(木)500500500500

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

DM三井製糖ホールディングス(2109)のクロス取引・株主優待まとめ

  • DM三井製糖ホールディングスの株主優待、砂糖や甘味料がたっぷり!
  • 株価が2,000円台になってからは、逆日歩傾向が掴みやすく、品貸料率2ぐらいが相場
  • つまり、200円程度の逆日歩しか発生していない(逆日歩日数1日の場合)
  • 人それぞれの投資スタンスがあるが、制度信用クロス取引の方が、利益が多くなる確率が高い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!