クックパッド株主優待

料理レシピサイト最大手『クックパッド』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

クックパッドは、料理献立に特化したレシピサイトを運営する企業です。
献立の悩みを即座に解決!レシピのカロリーや塩分量も!健康管理に役立つと評判!

クックパッド(2193)の株主優待

クックパッド(2193)の株主優待は、クックパッドの有料サービスが無料になる特典です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
1年未満 1年以上
100株以上 ①6ヶ月無料 1枚
②6ヶ月無料 3枚
①1年間無料 1枚
②6ヶ月無料 3枚

クックパッド(2193)の優待権利日は年1回の12月のみです。

優待特典は2つあり、1つは有料のプレミアムサービスが無料になる利用クーポン①です。

そしてもう1つが、株主の家族や友人等にあげることができるクーポン②です。

尚、クーポン利用時にクレジットカードの登録が必要なので注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

継続保有が必須ではなく、無料で利用できる期間が2倍になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年12月末日現在を基準日として、翌年の6月末日及び12月末日時点の株主名簿に、同一番号にて3回連続で自社株式を100株以上保有されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに100株以上の取得が必要です。

クックパッドに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

クックパッドの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り8ヵ月と24日(268日)
逆日歩日数:6日

クックパッド(2193)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code2193優待内容サービス利用料無料
業種サービス業上場市場東証スタンダード 
決算12月 優待月12月
本社東京上場年月日2009年7月17日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数107,429,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社サイトサービス利用クーポン

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価183円最低投資額18,300円
最低必要株数100継続保有必須・特典

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


クックパッド(2193)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-27112134,700131,400-3,300573,6000.04.060.0
2022-12-28185150,300197,80047,500506,3000.04.050.0
2021-12-28247137,700176,90039,200417,90050.0
2020-12-2830570,20027,800-42,400730,50050.0
2019-12-26353-4,600-2,8001,800452,0000.04.070.0
2018-12-25289000982,8000.04.070.0
2017-12-266100001,426,9000.05.668.0
2016-12-271,06485,800212,600126,8002,275,400510.0
2015-12-252,6364,800-8,400-13,200462,0000.021.6510.0
2014-12-254,07529,10022,900-6,200182,800612.0
2013-12-253,19087,00076,900-10,100403,2007
2012-12-252,53762,10058,500-3,60084,4007
2011-12-271,59977,90080,0002,10024,3005

クックパッド(2193)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は180と多く、クロス取引可能な銘柄数も114ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    12月実施、「サービス利用料無料」優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株式数は107,429,000と多く、東証スタンダード 市場です。出来高も多く、株不足のリスクは低そうです。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)83,10036,000111,20042,80028,200111,20001.00
    03/28(金)64,10046,60064,10076,50016,50096,600-32,5000.660
    03/27(木)2,20020046,60010,600036,60010,0001.270
    03/26(水)5,400044,6001001,10026,00018,6001.720
    03/25(火)4,000102,60039,2002,100027,00012,2001.450
    03/24(月)103,4003,500137,8000024,900112,9005.530
    03/21(金)040,00037,900030024,90013,0001.520
    03/19(水)27,800077,900600025,20052,7003.090
    03/14(金)1,00020049,4002002,00023,40026,0002.110
    03/13(木)30020,00048,6000025,20023,4001.930
  5. クックパッドの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須と同時に優待額が豪華になる特典付き、警戒は必要です。

    クックパッドと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


クックパッド(2193)の優待クロス(制度・一般)手数料

クックパッドのクロス取引手数料の比較です。

4月1日の終値、株価183円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額1.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267131357135
212/258151568156
312/24112121811218
412/23122323912238
512/221325251013259
612/1914272710142710
712/1815292811152910
812/17183534131812
912/16193736141913
1012/15203838152014
1112/12214040162114
1212/11224242162215
1312/10254847182517
1412/9265049192618
1512/827202719
1612/528212819
1712/429212920
1812/332243222
1912/233243323
2012/134253423
2111/2835263524
2211/2736273625

クックパッドの権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額1.8万円、クックパッドのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、クックパッドを1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(277日分)+プレミアム料205円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(277日分)+プレミアム料
359円=55円+99円+205円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(277日分)273円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(277日分)
192円=1円+191円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、クックパッドを1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ13円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
158円=55円+99円+4円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ13円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
151円=50円+97円+4円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
158円=55円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)4円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)4円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
158円=55円+99円+4円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
5円=1円+4円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
5円=1円+4円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※クックパッドの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

クックパッド(2193)のクロス取引・株主優待まとめ

  • クックパッド(2193)は、逆日歩リスクの少ないクロス取引銘柄
  • プレミアム会員の利用料は、月額308円なので、継続保有1年間の株主なら、年間3,696円が無料になる計算
  • 優待利回りで考えると悪くない優待内容、ネット環境必須、クレジット登録必須などの登録が少し面倒
  • 人気は今ひとつなので、狙っている方はチャンス
  • クックパッドのプレミアム会員になると、3,000件のレシピが保存出来たり、目的別レシピがすぐにみつかったりと、便利なのは間違いない
  • 献立の悩みがある方は、1度使ってみるのも悪くない
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!