丸大食品(2288)は、ハム・ソーセージの加工食品が有名ですが、「スンドゥブシリーズ」など、調理加工食品にも力をいれている企業です。
そんな丸大食品(2288)で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。
人気の度合いもわかる信用売り在庫も毎日更新です。
当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩、必要コストの理解が深まります。
日本を代表する食品メーカーで、ハムやソーセージを中心とした加工食品事業を展開
- 加工食品事業: 丸大食品は、ハムやソーセージなどの加工肉製品で知られており、日本国内で幅広いシェアを持っている
自社ブランドだけでなく、OEM製品も展開、安定した供給力が強み - 食肉事業: 食肉の販売も行っており、畜産業と連携して高品質な食肉を提供
- 保険代行業務: 食品事業に加えて、保険代行業務などのサービス分野も展開
加工食品と食肉事業により、安定した売上を確保しており、株主優待として人気の高いハム製品も好評です。
ブランド力が強いため、景気変動にも耐性があります。
丸大食品(2288)の株主優待
丸大食品の株主優待は、3,000円相当の自社商品(特選ロースハム)です。

10年連続モンドセレクションの金賞を受賞している「煌彩」ブランドのハムです。
優待内容詳細
| 保有株式数 | 優待内容 |
|---|---|
| 200株以上 | 3,000円相当の自社商品 |
丸大食品の優待権利日は年1回、9月末のみです。
優待に必要な最低保有株数は、200株なのでご注意です。
優待品のハムが届くのが毎年、12月頃です。
年末年始の休みの時ぐらい、ご飯を作りたくない時など、ハムがあるとサクッと料理が作れるので、大助かりの一品です。
尚、一般信用売り在庫のチェックをすると、結構な貸株料を払ってまで取得している方が多い。
優待価値を超える逆日歩が発生したこともありますが、その時の状況がわかっていれば、逆日歩は怖くありません。
管理人の貸株料の目安は200円以下が妥当だと思っています。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2026年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月28日」までに200株以上の取得が必要です。
丸大食品に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
丸大食品の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2026年9月30日
権利付き最終日:9月28日(月)・・・残り10ヵ月と22日(326日)
逆日歩日数:1日
丸大食品(2288)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
| code | 2288 | 優待内容 | 自社商品 |
|---|---|---|---|
| 業種 | 食料品 | 上場市場 | 東証プライム |
| 決算 | 3月 | 優待月 | 9月 |
| 本社 | 大阪 | 上場年月日 | 1963年6月1日 |
| 単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
| 発行済株式数 | 26,505,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
| 優待の種類 | 自社商品 | ||
株価更新日:2025年7月30日
| 30日の終値株価 | 1,879円 | 最低投資額 | 375,800円 |
|---|---|---|---|
| 最低必要株数 | 200 | 継続保有 | - |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
丸大食品(2288)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
| 権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 確逆 | 最逆 | |||||||||
| 2024-09-26 | 1,858 | -57,900 | -279,400 | -221,500 | 601,600 | 15.2 | 15.2 | 1 | 0.0 | |
| 2023-09-27 | 1,701 | -68,000 | -237,600 | -169,600 | 408,200 | 0.15 | 14.4 | 3 | 0.0 | |
| 2022-09-28 | 1,487 | -41,200 | -162,700 | -121,500 | 371,700 | 0.15 | 12.0 | 3 | 0.0 | |
| 2021-09-28 | 1,752 | -50,100 | -225,100 | -175,000 | 622,500 | 14.4 | 14.4 | 1 | ||
| 2020-09-28 | 1,920 | -21,500 | -200,700 | -179,200 | 591,200 | 0.55 | 16.0 | 1 | ||
| 2019-09-26 | 2,307 | -31,500 | -121,700 | -90,200 | 406,800 | 0.05 | 19.2 | 1 | ||
| 2018-09-25 | 467 | -47,000 | -345,000 | -298,000 | 2,406,000 | 0.15 | 4.0 | 3 | ||
| 2017-09-26 | 550 | -111,000 | -590,000 | -479,000 | 1,367,000 | 0.15 | 4.4 | 3 | ||
| 2016-09-27 | 506 | -92,000 | -441,000 | -349,000 | 989,000 | 0.15 | 4.4 | 3 | ||
| 2015-09-25 | 482 | -144,000 | -1,067,000 | -923,000 | 1,604,000 | 3.0 | 4.0 | 1 | ||
| 2014-09-25 | 409 | -618,000 | -1,589,000 | -971,000 | 2,053,000 | 0.05 | 4.0 | 1 | ||
| 2013-09-25 | 321 | -201,000 | -1,614,000 | -1,413,000 | 2,485,000 | 0.05 | 6.0 | 1 | ||
| 2012-09-25 | 294 | -178,000 | -960,000 | -782,000 | 1,907,000 | 0.15 | 6.0 | 3 | ||
| 2011-09-27 | 276 | -61,000 | -572,000 | -511,000 | 1,379,000 | 0.15 | 6.0 | 3 | ||
こうやって過去の逆日歩がわかると、リスク対策も可能です。
丸大食品(2288)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2026年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。丸大食品と同じ優待分類の銘柄です。
尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
高額逆日歩に注意:株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2025年11月6日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 11/05(水) 600 400 13,000 200 0 13,000 0 1.0 0 11/04(火) 300 500 12,800 0 200 12,800 0 1.0 0 10/31(金) 3,900 200 13,000 3,700 0 13,000 0 1.0 0 10/30(木) 300 400 9,300 0 100 9,300 0 1.0 0 10/29(水) 700 100 9,400 1,700 1,100 9,400 0 1.0 0 10/28(火) 3,400 13,100 8,800 0 400 8,800 0 1.0 0 10/27(月) 13,500 6,400 18,500 100 1,400 9,200 9,300 2.01 0 10/24(金) 5,400 500 11,400 0 0 10,500 900 1.09 0 10/23(木) 400 4,200 6,500 100 600 10,500 -4,000 0.62 0.05 10/22(水) 1,900 600 10,300 0 300 11,000 -700 0.94 0 丸大食品の発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで14回逆日歩が発生しています。- 2024/09/26:1,520円 (1日)
- 2023/09/27:15円 (3日)
- 2022/09/28:15円 (3日)
- 2021/09/28:1,440円 (1日)
- 2020/09/28:55円 (1日)
- 2019/09/26:5円 (1日)
- 2018/09/25:15円 (3日)
- 2017/09/26:15円 (3日)
- 2016/09/27:15円 (3日)
- 2015/09/25:300円 (1日)
- 2014/09/25:5円 (1日)
- 2013/09/25:5円 (1日)
- 2012/09/25:15円 (3日)
- 2011/09/27:15円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、200なので、やや注意です。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。丸大食品と同じ3,000円相当の優待価値、9月実施の優待一覧。
丸大食品(2288)の優待クロス(制度・一般)手数料
逆日歩リスクの次は、丸大食品のクロス取引手数料で比較です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
7月30日の終値、株価1,879円の必要株数分(200株)で計算。
投資金額37.6万円の貸株料【各証券会社で比較】
| 営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 9/28 | 2 | 80 | 79 | 31 | 41 | 80 | 29 |
| 2 | 9/25 | 3 | 121 | 119 | 46 | 62 | 121 | 43 |
| 3 | 9/24 | 4 | 161 | 159 | 62 | 82 | 161 | 58 |
| 4 | 9/23 | 7 | 281 | 278 | 108 | 144 | 281 | 101 |
| 5 | 9/22 | 8 | 321 | 317 | 124 | 165 | 321 | 115 |
| 6 | 9/21 | 9 | 362 | 357 | 139 | 185 | 362 | 130 |
| 7 | 9/18 | 10 | 402 | 397 | 155 | 206 | 402 | 144 |
| 8 | 9/17 | 11 | 442 | 436 | 170 | 227 | 442 | 159 |
| 9 | 9/16 | 14 | 562 | 555 | 216 | 288 | 202 | |
| 10 | 9/15 | 15 | 603 | 595 | 232 | 309 | 216 | |
| 11 | 9/14 | 16 | 643 | 635 | 247 | 330 | 231 | |
| 12 | 9/11 | 17 | 683 | 674 | 263 | 350 | 245 | |
| 13 | 9/10 | 18 | 723 | 714 | 278 | 371 | 260 | |
| 14 | 9/9 | 21 | 844 | 833 | 324 | 433 | 303 | |
| 15 | 9/8 | 22 | 340 | 453 | 317 | |||
| 16 | 9/7 | 23 | 355 | 474 | 332 | |||
| 17 | 9/4 | 24 | 371 | 494 | 346 | |||
| 18 | 9/3 | 25 | 386 | 515 | 361 | |||
| 19 | 9/2 | 28 | 433 | 577 | 404 | |||
| 20 | 9/1 | 29 | 448 | 597 | 418 | |||
| 21 | 8/31 | 30 | 464 | 618 | 433 |
丸大食品の権利付最終日(2026年9月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、丸大食品の一般信用売り在庫の近況です。
| 月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
|---|---|---|---|---|
| 06/27(金) | 1,000 | 1,000 | - | 2,000 |
| 06/25(水) | 1,500 | 1,500 | - | 2,000 |
| 06/24(火) | 2,000 | 2,000 | - | 2,000 |
| 06/23(月) | 2,000 | 2,000 | - | 2,000 |
| 06/20(金) | 1,000 | 1,000 | - | 2,000 |
| 06/19(木) | 1,500 | 1,500 | - | 2,000 |
| 06/18(水) | 2,000 | 2,000 | - | 2,000 |
| 06/17(火) | 1,500 | 1,500 | - | 2,000 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:9月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(9月銘柄一覧リスト)
丸大食品(2288)のクロス取引・株主優待まとめ
丸大食品は、2018年10月に5株から1株に株式併合しています。さらに単元株数も1,000株から100株に変更しています。
よって、2018年9月までは、1,000株で3,000円相当の優待品でしたが、2019年9月からは200株で3,000円相当の優待品になっています。
ややこしいですが、投資金額による優待価値の変更はありません。
なお、1,000株より100株の単元株数の方が、高額逆日歩にならないという定説がありましたが、見事に打ち破ってくれています。
2021年9月、丸大食品は、1,440円の高額逆日歩を発生
優待に必要な最低保有株数が200株なので、2,880円の逆日歩金額です。
いつまでも安全だとは限らないのが、クロス取引の怖さです。
2018年とほぼ同じぐらいの貸借残の増え方でしたが、やっぱり他の指数チェックも大事な事を再認識させられた銘柄です。









