エスフーズ株主優待クロス取引

肉の専門店「エスフーズ」の株主優待制度とクロス取引に関する情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

エスフーズの株主優待制度、クロス取引コスト、逆日歩一覧データのご紹介です。

投資メモ

エスフーズは、食肉等の製造・卸売事業、小売事業、外食事業のある企業です。
総合食肉企業、「こてっちゃん」などのブランドが有名です。

エスフーズ(2292)の株主優待

エスフーズの優待品は、総合食肉企業らしい、お肉製品です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
2月末 8月末
100株以上 優待価格の商品カタログ 優待価格の商品カタログ
500株以上 3,000円相当の自社商品 優待価格の商品カタログ
2,000株以上 10,000円相当の自社商品 優待価格の商品カタログ

エスフーズの優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

100株以上で優待を発表しています。

ただ、優待品って無料で貰えるイメージが強いので、8月末の優待をはじめて取得した方は、騙された感が強いかも知れません。

その理由は、優待品が贈られてくるわけではないからです。

世間一般的な貰える優待は2月末の500株以上のみです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

エスフーズの優待カタログを貰ったことありますが、個人的な感想としては、優待価格にて特別販売というほど、お得感は感じません。

わざわざ、この特別カタログの為に優待を取得するメリットってあるのかなと思う次第です。

「こてっちゃん」を送ってくれた方がよっぽど嬉しいです。

また、優待品と一緒に優待価格での特別販売カタログを送ってくれる企業(優待銘柄)は山ほどあります。

しかも優待価格のカタログを送ってくれる多くの企業は、優待カタログを優待品として発表さえしていません。

つまりその程度なのです。

ただし、2月末の優待権利日、500株保有なら、お肉が貰えます。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年8月31日」です。

権利付き最終日の「8月27日」までに100株以上の取得が必要です。

エスフーズに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

エスフーズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年8月31日

権利付き最終日:8月27日(水)・・・残り9日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

エスフーズ(2292)の基本情報

情報更新日:2024年8月31日

code2292優待内容自社商品販売等
業種食料品上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社兵庫上場年月日1989年8月28日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数32,267,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社グループ製品、自社グループオリジナル商品 カタログ販売

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価2,685円最低投資額268,500円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


エスフーズ(2292)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-08-282,7071,100-31,600-32,700137,1004.3522.4344.0
2024-02-273,205-7,800-110,700-102,900440,8002.726.4142.0
2023-08-293,375-4,700-23,300-18,60074,4005.627.2142.0
2023-02-242,796-7,600-61,200-53,600876,0002.022.4139.0
2022-08-292,9982,800-35,100-37,900108,4003.324.0139.0
2022-02-243,2250.0-47,200-47,200546,4002.2526.4135.0
2021-08-273,200700-10,800-11,50088,3000.125.6135.0
2021-02-243,410-30,100-87,300-57,200533,7005.5528.0332.0
2020-08-272,983-44,700-58,800-14,10083,4000.5524.0132.0
2020-02-262,4645,000-41,500-46,500271,2000.020.0330.0
2019-08-283,0705000.0-50087,5000.024.8330.0
2019-02-254,300-1,500-53,000-51,500365,9004.434.4128.0
2018-08-284,310-1,400-11,300-9,90056,5001.6535.2328.0
2018-02-234,3250.0-14,100-14,100241,7000.035.2124.0
2017-08-284,175-3,400-9,500-6,100140,6000.133.6119.0
2017-02-233,190-35,800-86,100-50,300128,6001.5525.6118.0
2016-08-262,5164,7009,8005,10093,700117.0
2016-02-242,183-11,200-122,300-111,100233,2002.817.6116.0
2015-08-262,5100.00.00.0110,7000.020.8116.0
2015-02-242,07836,700-37,600-74,300298,5000.1516.8314.0
2014-08-261,899-39,800-55,100-15,30056,0000.315.2314.0
2014-02-251,057-68,000-333,500-265,500341,50030.012.0313.0
2013-08-278878,0009,0001,00010,000313.0
2013-02-25898-65,000-353,500-288,500382,5001.08.01
2012-08-28702-9,500-10,000-5007,0000.158.03
2012-02-24705-74,500-323,500-249,000341,0001.28.01
2011-08-266107,5003,000-4,50012,5001
2011-02-23751-109,000-436,500-327,500423,5003.58.01

エスフーズ(2292)の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(8月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 8月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数108のうち、クロス向けの貸借銘柄は63、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年8月15日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    08/14(木)40001,8006001001,80001.00
    08/13(水)03001,4004003001,3001001.080
    08/12(火)02001,70006001,2005001.420
    08/08(金)09001,90001,0001,8001001.060
    08/07(木)2002002,8001001002,80001.00
    08/06(水)3001002,8003001002,80001.00
    08/05(火)50002,6008003002,60001.00
    08/04(月)03002,1004002002,10001.00
    08/01(金)1001002,40030001,9005001.260
    07/31(木)1002002,4001006001,6008001.50
  5. エスフーズの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで21回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2024/08/28:435円 (3日)
    • 2024/02/27:270円 (1日)
    • 2023/08/29:560円 (1日)
    • 2023/02/24:200円 (1日)
    • 2022/08/29:330円 (1日)
    • 2022/02/24:225円 (1日)
    • 2021/08/27:10円 (1日)
    • 2021/02/24:555円 (3日)
    • 2020/08/27:55円 (1日)
    • 2019/02/25:440円 (1日)
    • 2018/08/28:165円 (3日)
    • 2017/08/28:10円 (1日)
    • 2017/02/23:155円 (1日)
    • 2016/02/24:280円 (1日)
    • 2015/02/24:15円 (3日)
    • 2014/08/26:30円 (3日)
    • 2014/02/25:3,000円 (3日)
    • 2013/02/25:100円 (1日)
    • 2012/08/28:15円 (3日)
    • 2012/02/24:120円 (1日)
    • 2011/02/23:350円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約27万円
    • 500株:約134万円
    • 2000株:約537万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    エスフーズと同じ3,000円相当の優待価値、8月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


エスフーズ(2292)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

逆日歩の次に大事なエスフーズのクロス取引手数料です。

7月30日の終値、株価2,685円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額26.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/274115113445911541
28/265144142557414452
38/256172170668817262
48/2272011997710320172
58/2182302278811823083
68/2011316312122162316113
78/1912345340133177345124
88/1813374369144192374134
98/1514402397155206144
108/1415431426166221155
118/1318517511199265186
128/1219546539210280196
138/820575567221295206
148/721604596232310217
158/625276368258
168/526287383268
178/427298398279
188/128310413289
197/3129321427299
207/3032354472330
217/2933365486340

エスフーズの権利付最終日(2025年8月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額26.9万円、エスフーズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年8月18日)から直近の優待権利日(2025年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、エスフーズを26.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ374円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(13日分)
790円=198×2円+21円+374円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ369円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(13日分)
758円=187×2円+15円+369円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)+プレミアム料144円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(13日分)+プレミアム料
560円=198×2円+21円+144円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(13日分)
1,292円=1,100円+192円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)374円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(13日分)
790円=198×2円+21円+374円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(13日分)
153円=18円+134円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、エスフーズを26.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ115円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
451円=198×2円+21円+34円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ113円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
421円=187×2円+15円+32円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料34円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
450円=198×2円+21円+34円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,134円=1,100円+34円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)32円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
449円=198×2円+21円+32円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
52円=18円+34円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
49円=17円+32円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※エスフーズの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、S FOODSの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)2,0002,000-2,000
06/25(水)2,0002,000-2,000
06/24(火)2,0002,000-2,000
06/23(月)2,0002,000-2,000
06/20(金)2,0002,000-2,000
06/19(木)2,0002,000-2,000
06/18(水)2,0002,000-2,000
06/17(火)2,0002,000-2,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

8月の株主優待情報をまとめて確認

エスフーズ(2292)のクロス取引・株主優待まとめ

  • エスフーズの優待で価値が高いのは、2月末
  • 過去の逆日歩をみると8月末でも少額ながら逆日歩発生
  • エスフーズの優待カタログに一定の需要があるのかも知れません
  • その他の要因があるかもしれませんが、いずれにしても逆日歩に注意すべき銘柄