日鉄ソリューションズ株主優待クロス取引

日本製鉄系SI『日鉄ソリューションズ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

日鉄ソリューションズは、製造・消費財、流通・サービス、通信、金融などにソリューションを提供する企業です。
製造、流通、金融系システム構築に強み!日本製鉄への依存度も高い!

日鉄ソリューションズ(2327)の株主優待

日鉄ソリューションズ(2327)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

有株式数 優待の内容(QUOカード)
継続3年未満 継続3年以上
100株以上 1,000円分 1,000円分
300株以上 1,000円分 3,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

100株以上で、コンビニ等で利用できる利便性の高いプレイペイドカード、QUOカードが貰えます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上、300株以上で優待価値が3倍です。

300株以上、3年以上、どちらの条件もクリアしないと継続保有にならないので注意です。

継続保有の条件

毎年3月末日時点の株主名簿で同一株主番号で連続して記載または記録される回数を基準に決定。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

日鉄ソリューションズに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

日鉄ソリューションズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年3月31日

権利付き最終日:3月27日(金)・・・残り11ヵ月と25日(359日)
逆日歩日数:1日

日鉄ソリューションズ(2327)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code2327優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日2002年10月11日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数91,501,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価3,856円最低投資額385,600円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


日鉄ソリューションズ(2327)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-03-275,0703,500-1,300-4,800120,5000.040.8340.0
2023-03-293,58010,400800-9,600144,6000.086.4340.0
2022-03-293,8056,200-4,000-10,200192,4000.131.2136.0
2021-03-293,540500-5,000-5,500322,5000.0528.8127.5
2020-03-272,7457,0003,600-3,400423,900132.5
2019-03-262,939000267,6000.024.0327.5
2018-03-272,91623,50020,900-2,600238,500325.0
2017-03-282,421-7,000-28,100-21,100278,7002.8520.0322.5
2016-03-282,23414,70015,9001,200242,300121.25
2015-03-263,5753,8004,600800125,200122.5
2014-03-262,3168,8009,200400308,800120.0
2013-03-261,86610,20014,1003,90084,6003
2012-03-271,61816,90014,900-2,00096,4003
2011-03-281,51633,00033,000071,8001

優待価値を超える高額逆日歩が発生したことはありません。(100株保有の場合)

日鉄ソリューションズ(2327)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は793、そのうち553銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    日鉄ソリューションズと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は91,501,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)1,2001,2001,9009002009001,0002.110
    03/28(金)1,6002,8001,9001003,0002001,7009.50
    03/27(木)2,8004003,1002,8003003,10001.00
    03/26(水)2007007002008006001001.170
    03/25(火)1,0003,8001,2002006001,20001.00
    03/24(月)3,8001,5004,00001001,6002,4002.50
    03/21(金)2004001,70002001,70001.00
    03/19(水)5004001,90010001,90001.00
    03/14(金)05006002005002004003.00
    03/13(木)2001,0001,10040005006002.20
  5. 日鉄ソリューションズの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2022/03/29:10円 (1日)
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2017/03/28:285円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約39万円
    • 300株:約116万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    日鉄ソリューションズと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


日鉄ソリューションズ(2327)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の理解を深めたら、次は日鉄ソリューションズのクロス取引手数料です。

4月1日の終値、株価3,856円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額38.6万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/272828132428230
23/263124122486312444
33/2562472449512724789
43/247289285111148289104
53/238330326127169330118
63/209371366143190371133
73/1910412407159212412148
83/1813536529206275536192
93/1714577570222296207
103/1615619611238317222
113/1316660651254338237
123/1217701692270360252
133/1120825814317423296
143/1021866855333444311
153/922349465326
163/623365486341
173/524381508355
183/427428571400
193/328444592415
203/229460613429
212/2730476635444
222/2631492656459

日鉄ソリューションズの権利付最終日(2026年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額38.6万円、日鉄ソリューションズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2026年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日鉄ソリューションズを38.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(363日分)+プレミアム料5,758円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(363日分)+プレミアム料
6,184円=198×2円+30円+5,758円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(363日分)
8,778円=1,100円+7,678円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(363日分)
5,401円=26円+5,374円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日鉄ソリューションズを38.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ82円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
450円=198×2円+30円+24円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ81円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
418円=187×2円+21円+23円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料24円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
450円=198×2円+30円+24円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,124円=1,100円+24円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)23円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
449円=198×2円+30円+23円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
51円=26円+24円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
48円=24円+23円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※日鉄ソリューションズの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、NSSOLの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)00-0
03/28(金)00-0
03/27(木)1,9001,200-0
03/26(水)1,6003,700-4,400
03/17(月)2005,200-5,300
03/14(金)1,2001,1001,100300
03/13(木)1,8001,800-1,900
03/12(水)2,3002,4002,4002,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

日鉄ソリューションズ(2327)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 日鉄ソリューションズの優待導入時の株価は2,000円だったので、3,500円台で約1.5倍に上昇
  • 逆日歩も毎回少額だが、結果論では、現物保有が大正解
  • 配当性向が良い銘柄としても知られ、年2回で70円と高配当(2023年時点)
  • 継続保有3年以上で3,000円のQUOカードになるが、300株必要になるので注意
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!