大黒天物産(2791)の株主優待と逆日歩

岡山発祥の食品ディスカウントストア『大黒天物産』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

複合大型店の「ラ・ムー」や「ディオ」を展開する企業
24時間営業のディスカウントストアとして、西日本で勢力を誇る

大黒天物産(2791)の株主優待

大黒天物産(2791)の株主優待は、岡山県名産の果物(産地直送)です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 2,000円相当
500株以上 3,000円相当
1,000株以上 5,000円相当
10,000株以上 10,000円相当

優待権利日は年1回、5月末のみです。

保有株数に応じたフルーツが貰えますが・・・・管理人が貰った時は、超大粒サイズのピオーネでした。

実は、100株でも、500株でも、1,000株以上でも、ピオーネが貰えます。

サイズ(量)のみ、保有株数によって異なります。

ただしピオーネ(ぶどう)は、天候に左右されるので、毎年優待品が必ずピオーネになる保証はありません。

発送時期も8月下旬から10月上旬という案内になっています。

それでも、ほとんどピオーネが貰えると思ってよいでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年5月31日」です。

権利付き最終日の「5月28日」までに100株以上の取得が必要です。

大黒天物産に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

大黒天物産の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年5月31日

権利付き最終日:5月28日(水)・・・残り1ヵ月と26日(56日)
逆日歩日数:3日

大黒天物産(2791)の基本情報

情報更新日:2024年5月31日

code2791優待内容食品
業種小売業上場市場東証プライム 
決算5月 優待月5月
本社岡山上場年月日2003年12月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数14,489,000企業のHP優待詳細
優待の種類果物

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価6,540円最低投資額654,000円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


大黒天物産(2791)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-05-297,840-200-123,300-123,100263,0006.663.2333.0
2023-05-295,200-60,600-213,000-152,400244,7004.541.6129.0
2022-05-274,585-27,400-122,200-94,800210,1004.536.8129.0
2021-05-277,600-38,900-136,300-97,400226,20049.060.8129.0
2020-05-273,865-16,000-139,500-123,500328,8003.931.2327.0
2019-05-283,620-13,900-95,500-81,600155,4000.629.6325.0
2018-05-285,860100200100113,500125.0
2017-05-265,48040060020053,200125.0
2016-05-264,7554,5001,100-3,40035,900125.0
2015-05-264,9855,5003,700-1,80026,900322.0
2014-05-272,6142,3001,700-60048,900320.0
2012-05-282,0614,1003,100-1,00022,2001
2011-05-262,5311,1001,20010023,4001

大黒天物産(2791)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(5月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 5月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は22とやや少ないので注意が必要です。

    大黒天物産の優待と同じ分類の『食品』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は14,489,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)6001,80010,60000010,600-0
    03/28(金)2,000011,80000011,800-0
    03/27(木)5002009,8000009,800-0
    03/26(水)03009,5000009,500-0
    03/25(火)3002,1009,8000009,800-0
    03/24(月)2,70080011,60000011,600-0
    03/21(金)1003009,7000009,700-0
    03/19(水)4001009,9000009,900-0
    03/14(金)200011,000030010010,900110.00
    03/13(木)2002,30010,800100040010,40027.00
  5. 大黒天物産の発生逆日歩

    △:やや注意
    比較的高額な逆日歩が1回、逆日歩も6回発生しており、注意が必要です。
    • 2024/05/29:660円 (3日)
    • 2023/05/29:450円 (1日)
    • 2022/05/27:450円 (1日)
    • 2021/05/27:4,900円 (1日)
    • 2020/05/27:390円 (3日)
    • 2019/05/28:60円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約65万円
    • 500株:約327万円
    • 1000株:約654万円
    • 10000株:約6,540万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    大黒天物産と優待価値が2,000円でほぼ一緒、5月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


大黒天物産(2791)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクの次は、大黒天物産のクロス取引手数料で比較です。

4月1日の終値、株価6,540円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額65万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
15/284278274107142278100
25/275347343134178347125
35/266417411160214417150
45/237486480187249486175
55/228556548214285556199
65/2111764754294392764274
75/2012833823321427833299
85/1913903891347463903324
95/1614972960374499349
105/15151,0421,028401534374
115/14181,2501,234481641449
125/13191,3201,303508677474
135/12201,3891,371534712499
145/9211,4581,440561748524
155/822588784548
165/725668890623
175/226695926648
185/127721962673
194/30328551,140798

大黒天物産の権利付最終日(2025年5月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額65万円、大黒天物産のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年5月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、大黒天物産を65万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(60日分)(+プレミアム料)
3,803円=2,200円+1,603円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(60日分)+プレミアム料
2,422円=385×2円+50円+1,603円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(60日分)
4,337円=2,200円+2,137円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(60日分)
1,540円=45円+1,496円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、大黒天物産を65万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:65万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ278円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
902円=385×2円+50円+82円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:65万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ274円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
642円=264×2円+36円+78円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,282円=2,200円+82円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
902円=385×2円+50円+82円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,282円=2,200円+82円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,278円=2,200円+78円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
898円=385×2円+50円+78円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
126円=45円+82円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
119円=41円+78円

投資金額65万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※大黒天物産の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、大黒天の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)7000-2,100
03/28(金)1,6001,700-1,000
03/27(木)3,8003,700-4,300
03/26(水)4,1003,900-4,300
03/17(月)4,6004,600-4,600
03/14(金)4,6004,6004,6004,600
03/13(木)4,5004,400-4,600
03/12(水)4,6004,3004,6004,500
03/11(火)4,7004,500-4,600

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

5月の株主優待情報をまとめて確認

大黒天物産(2791)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 株主優待は、岡山県名産の「大粒ピオーネ」と魅力的
  • 過去の逆日歩は、平均500円前後、高額逆日歩が発生した時もあり警戒が必要
  • 一般信用売り在庫もあるが、あまりに早くクロス取引すると高額貸株料でメリットなし
  • 10,000円を超える株価達成後に急降下、1か月前、2か月前の取得なら損切りの可能性膨らむ(2024年)
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!