あじかん(2907)は、業務用の玉子製品を中心に業績を伸ばしてきた企業です。
ヘルスフード事業もおこなっており、ごぼう茶関連製品など、新たな市場を開拓しています。
そんなあじかん(2907)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。
あじかん(2907)の株主優待
あじかん(2907)の株主優待は、自社製品です。
あじかんの優待内容詳細
保有株式数 | 3月末 | 9月末 | ||
---|---|---|---|---|
半年以上 | 2年以上 | 半年以上 | 2年以上 | |
100株以上 | 1,000円分 | 1,000円分 | 対象外 | 対象外 |
500株以上 | 1,000円分? | 1,000円分 | 2,000円分 | 2,000円分 |
2,000株以上 | 1,000円分? | 1,000円分 | 3,000円分 | 3,000円分 |
あじかん(2907)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
自社商品は、年度によって異なります。
公式サイトの優待制度の表記のままだと、500株以上で2年未満の方、3月末は優待が貰えないことになってしまいますが、本当なら最悪です。
また、継続保有していても、優待内容がランクアップしない不思議な優待制度です。
それなら、半年と2年で表記を分けなくても・・・・
株主優待に長期保有制度はあるの?
半年以上の継続保有が必須です。
また、500株以上保有していれば、9月末も優待が貰えます。
継続保有の条件
各基準日(3月末、9月末)の時点で株式を半年以上継続して保有していること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
あじかんに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
あじかんの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日
あじかん(2907)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 2907 | 優待内容 | 自社製品 |
---|---|---|---|
業種 | 食料品 | 上場市場 | 東証スタンダード |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 広島 | 上場年月日 | 1990年12月6日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 7,700,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 自社製品詰合せ、広報誌 |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 1,233円 | 最低投資額 | 123,300円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 必須 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
あじかん(2907)過去の逆日歩と制度信用リスクは?
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 1,193 | 1,800 | 800 | -1,000 | 5,700 | 0.0 | 9.6 | 1 | 0.0 | |
2024-03-27 | 1,200 | 1,100 | 500 | -600 | 7,300 | 0.0 | 9.6 | 3 | 5.0 | |
2023-09-27 | 895 | 0.0 | -2,300 | -2,300 | 6,600 | 0.15 | 7.2 | 3 | 0.0 | |
2023-03-29 | 828 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6,500 | 0.0 | 7.2 | 3 | 1.0 | |
2022-09-28 | 859 | -1,400 | -4,300 | -2,900 | 3,900 | 0.15 | 7.2 | 3 | 0.0 | |
2022-03-29 | 833 | -8,600 | -11,000 | -2,400 | 5,200 | 1.15 | 7.2 | 1 | 15.0 | |
2021-09-28 | 860 | -900 | -3,400 | -2,500 | 5,900 | 0.05 | 7.2 | 1 | ||
2021-03-29 | 913 | -11,500 | -22,600 | -11,100 | 20,100 | 3.15 | 8.0 | 1 | 15.0 | |
2020-09-28 | 798 | -500 | -600 | -100 | 1,300 | 0.05 | 6.4 | 1 | ||
2020-03-27 | 701 | -3,100 | -8,900 | -5,800 | 21,600 | 6.4 | 6.4 | 1 | 15.0 | |
2019-09-26 | 726 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8,500 | 0.0 | 6.4 | 1 | ||
2019-03-26 | 1,013 | 100 | -6,900 | -7,000 | 12,500 | 26.4 | 8.8 | 3 | 15.0 | |
2018-09-25 | 1,570 | 300 | 0.0 | -300 | 11,800 | 3 | ||||
2018-03-27 | 1,315 | 2,400 | 3,600 | 1,200 | 9,300 | 3 | 15.0 | 注意 | ||
2017-09-26 | 1,110 | 0.0 | 5,700 | 5,700 | 3,800 | 3 | ||||
2017-03-28 | 1,619 | 2,300 | 0.0 | -2,300 | 23,900 | 0.0 | 27.2 | 3 | 18.0 | 注意 |
2016-09-27 | 783 | 300 | 1,100 | 800 | 200 | 3 | ||||
2016-03-28 | 772 | -3,600 | -22,400 | -18,800 | 23,700 | 12.8 | 12.8 | 1 | 12.0 | 注意 |
2015-09-25 | 759 | -700 | -700 | 0.0 | 2,700 | 0.0 | 6.4 | 1 | ||
2015-03-26 | 820 | -3,900 | -4,100 | -200 | 9,200 | 0.9 | 14.4 | 1 | 12.0 | 停止 |
2014-09-25 | 696 | 700 | 700 | 0.0 | 4,000 | 1 | ||||
2014-03-26 | 742 | -2,300 | -6,700 | -4,400 | 8,000 | 16.0 | 16.0 | 1 | 12.0 | |
2013-09-25 | 737 | 200 | 0.0 | -200 | 2,400 | 1 | ||||
2013-03-26 | 829 | 400 | 200 | -200 | 3,400 | 3 | ||||
2012-09-25 | 724 | 1,000 | 0.0 | -1,000 | 2,000 | 3 | ||||
2012-03-27 | 830 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1,000 | 3 | ||||
2011-03-28 | 0 | 500 | 500 | 0.0 | 0 | 1 |
あじかんの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。あじかんと同じ優待分類の銘柄です。
尚、9月実施の『自社製品詰合せ、広報誌』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:規制情報では警戒範囲今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。- 2018/03/27:0円 (3日)・・・注意
- 2017/03/28:0円 (3日)・・・注意
- 2016/03/28:1,280円 (1日)・・・注意
- 2015/03/26:90円 (1日)・・・停止
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例。因みに 市場、ある程度の逆日歩は覚悟が必要。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 0 300 2,600 0 0 800 1,800 3.25 0 03/28(金) 300 100 2,900 0 300 800 2,100 3.62 0 03/27(木) 0 0 2,700 300 300 1,100 1,600 2.45 0 03/26(水) 0 0 2,700 100 0 1,100 1,600 2.45 0 03/25(火) 0 300 2,700 800 0 1,000 1,700 2.7 0 03/24(月) 600 0 3,000 100 0 200 2,800 15.0 0 03/21(金) 0 0 2,400 0 0 100 2,300 24.0 0 03/19(水) 0 0 2,400 0 0 100 2,300 24.0 0 03/14(金) 200 0 2,400 0 0 100 2,300 24.0 0 03/13(木) 0 500 2,200 0 0 100 2,100 22.0 0 あじかんの発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲高額逆日歩の常連銘柄です。過去に4回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。- 2023/09/27:15円 (3日)
- 2022/09/28:15円 (3日)
- 2022/03/29:115円 (1日)
- 2021/09/28:5円 (1日)
- 2021/03/29:315円 (1日)
- 2020/09/28:5円 (1日)
- 2020/03/27:640円 (1日)
- 2019/03/26:2,640円 (3日)
- 2016/03/28:1,280円 (1日)・・・注意
- 2015/03/26:90円 (1日)・・・停止
- 2014/03/26:1,600円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約12万円
- 500株:約62万円
- 2000株:約247万円
継続保有(必須・特典)の有無
○:優待価値では低リスク継続保有が必須、優待クロスの難易度アップでクロス参加者は限定!あじかんと同じ1,000円相当の銘柄です。
あじかんの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
あじかんの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。
4月1日の終値、株価1,233円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額12.3万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 26 | 26 | 10 | 13 | 26 | 9 |
2 | 9/25 | 3 | 39 | 39 | 15 | 20 | 39 | 14 |
3 | 9/24 | 6 | 79 | 78 | 30 | 40 | 79 | 28 |
4 | 9/22 | 7 | 92 | 91 | 35 | 47 | 92 | 33 |
5 | 9/19 | 8 | 105 | 104 | 40 | 54 | 105 | 38 |
6 | 9/18 | 10 | 131 | 130 | 51 | 67 | 131 | 47 |
7 | 9/17 | 13 | 171 | 169 | 66 | 88 | 171 | 61 |
8 | 9/16 | 14 | 184 | 182 | 71 | 94 | 66 | |
9 | 9/12 | 15 | 197 | 195 | 76 | 101 | 71 | |
10 | 9/11 | 16 | 210 | 208 | 81 | 108 | 75 | |
11 | 9/10 | 20 | 263 | 259 | 101 | 135 | 94 | |
12 | 9/9 | 21 | 276 | 272 | 106 | 142 | 99 | |
13 | 9/8 | 22 | 289 | 285 | 111 | 148 | 104 | |
14 | 9/5 | 23 | 302 | 298 | 116 | 155 | 109 | |
15 | 9/4 | 24 | 121 | 162 | 113 | |||
16 | 9/3 | 27 | 136 | 182 | 127 | |||
17 | 9/2 | 28 | 142 | 189 | 132 | |||
18 | 9/1 | 29 | 147 | 195 | 137 | |||
19 | 8/29 | 30 | 152 | 202 | 142 | |||
20 | 8/28 | 31 | 157 | 209 | 146 |
あじかんの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
あじかんのクロス取引・株主優待まとめ
優待歴約20年、毎年クロスしないにしても、優待内容等が変更になったら優待品をもらうようにしていますが、あじかんの優待制度は、変更後、取得していません。
2021年9月に変更した優待制度がよくわからないからです。
わからないからこそ、試してみるべきなのですが、優待に不慣れた担当者がいる企業で数回嫌な目に合っている事もあるので、危うき者には近づきません。
最新情報の優待感想ではないので、コメントが弱くなってしまいますが、ある程度の逆日歩を覚悟するなら、優待クロスも良いのではないでしょうか?
半年以上の継続保有が必須なので、ライバルは少なくなるでしょう。