オカムラ食品工業(2938)が株主優待を新設

2023年に新規上場、2024年に優待新設『オカムラ食品工業』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

サーモントラウトの養殖事業を展開する企業
デンマークに子会社があり、国内外の加工や海外卸売り事業も展開

オカムラ食品工業(2938)の株主優待

オカムラ食品工業(2938)の株主優待は、養殖あるいは加工した食品です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 5,000円相当の自社商品

優待権利日は年1回、6月末のみです。

独自性がある自社商品の優待です。

優待銘柄が少ない6月での実施なので、一躍注目銘柄になる可能性が高いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2024年6月30日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「6月26日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

オカムラ食品工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年6月30日

権利付き最終日:6月26日(水)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:3日

オカムラ食品工業(2938)の基本情報

情報更新日:2024年5月24日

code2938優待内容自社商品
業種食料品上場市場東証スタンダード 
決算6月 優待月6月
本社青森上場年月日2023年9月27日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数8,063,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品

株価更新日:2024年6月26日

26日の終値株価3,500円最低投資額350,000円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


オカムラ食品工業(2938)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-12-273,1205,3005,90060034,6000.025.6617.0

2023年9月に上場したので、2023年6月末の逆日歩はありません。

参考までに配当権利日の2023年12月末の逆日歩データを掲載です。

2024年6月末の株主優待は記念すべき1回目です。

オカムラ食品工業(2938)のクロス取引・逆日歩リスク

オカムラ食品工業は、2024年6月26日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(6月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 6月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で113ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。

    オカムラ食品工業の優待と同じ分類の『自社商品』等の銘柄一覧。

    • 北海道コカ・コーラボトリング
    • SANKO MARKETING FOODS
    • カゴメ
    • STIフードHD
    • グラフィコ
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2024年6月26日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく8,063,000しかありません。東証スタンダード 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    逆日歩更新日:2024年6月26日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/25(火)08002,00012,10020047,600-45,6000.0428.00
    06/24(月)05,2002,80018,70010035,700-32,9000.0820.00
    06/21(金)3001,1008,0001,100017,100-9,1000.470.10
    06/20(木)7003008,80020050016,000-7,2000.550.10
    06/19(水)05008,40020060016,300-7,9000.520.30
    06/18(火)7001,2008,90050020016,700-7,8000.530.10
    06/17(月)01,1009,4001,500016,400-7,0000.570.10
    06/14(金)01,00010,5002,000014,900-4,4000.70.10
    06/13(木)10030011,50010020012,900-1,4000.890.10
    06/12(水)1,00020011,70040050013,000-1,3000.90.15
  5. オカムラ食品工業の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今までの優待回数が少ない(もしくは新設したばかり)というのもありますが、逆日歩は発生していません。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    6月実施の高額優待、他にもあります。


スポンサーリンク


オカムラ食品工業(2938)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

オカムラ食品工業は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月26日の終値、株価3,500円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額35.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/264150148587715054
26/255187185729618767
36/2462242228611522481
46/21726225810113426294
56/208299295115153299107
66/1911411406158211411148
76/1812449443173230449161
86/1713486480187249486175
96/1414524517201268188
106/1315561554216288201
116/1218673665259345242
126/1119711701273364255
136/1020748738288384268
146/721785775302403282
156/622316422295
166/525360479336
176/426374499349
186/327388518362
195/3128403537376
205/3029417556389
215/2932460614430
225/2833475633443

オカムラ食品工業の権利付最終日(2024年6月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

オカムラ食品工業を35.0万円の投資額で、本日(2024年6月26日)一般信用クロスをした場合の総コストを計算、最安値手数料のシミュレーション結果です。

優待取得の権利日当日、オカムラ食品工業を35.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ150円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
572円=198×2円+27円+150円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ148円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
541円=187×2円+19円+148円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料58円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
480円=198×2円+27円+58円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,177円=1,100円+77円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)150円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
572円=198×2円+27円+150円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
78円=24円+54円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

オカムラ食品工業(2938)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 株主優待は、人気の海産物(サーモンなど)になる可能性大
  • 優待価値も高く、希少なので、人気優待で注目されそう
  • 株価は上場後に3,600円を突破したが、2024年に入り下降気味(2024年5月は2,700円台)
  • 株主優待導入で株価上昇に反転するか、今後のチェックが重要
  • ひとまず、優待発表の翌日はストップ高の可能性が高い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!