
優待取得に必要な最低保有株数を200株に変更した『アクシージア』の株主優待情報をまとめました。
改悪ともとれる、優待制度の変更ですが、500株以上なら優待価値のアップ、さらに長期保有も新設で、総合的には拡充です。
当記事では、株主優待の変更履歴、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。
基礎化粧品分野に定評のあるスキンケア商品が主力の化粧品メーカー
サプリ開発もおこなっており、売り上げの多くは中国
(4936)の株主優待
(4936)の株主優待は、人気のハルカブランドなどのコスメ商品です。
2024年からは、オンランショップの優待券になったので、コスメ以外に、美容ドリンクも選べます。
ただし、取扱商品の多くは7,000円以上だったりします。
また、6,000円ちょうどの商品も少なく、ネットショップでの優待利用の利便性はあまりよくないです。
優待内容詳細
優待権利日は年1回、7月末のみです。
2022年7月に優待が新設されたばかりですが、2024年に早くも拡充変更です。
2024年7月末からの株主優待(現状)
保有株式数 | 優待の内容(継続保有) | |||
---|---|---|---|---|
1年未満 | 1年以上 | 3年以上 | ||
200株以上 | 6,000円分 | 7,500円分 | 9,000円分 | |
500株以上 | 12,000円分 | 18,000円分 | 24,000円分 | |
1,000株以上 | 18,000円分 | 27,000円分 | 36,000円分 |
自社商品が貰えるのには、変わりがありませんが、今後は公式オンラインショップで利用できる優待券に変更です。
優待変更前は、「ファンケルや小林製薬」のような優待制度でしたが、変更後は「アスクル」に近いイメージです。
オンラインショップで気になるのは、送料ですが、「axxzia.jp」は、送料無料、最低でも6,000円分がそのまま商品購入に使えます。
2023年7月末までの株主優待
保有株式数 | 優待内容(自社商品) |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当 |
500株以上 | 10,000円相当 |
1,000株以上 | 17,000円相当 |
あらかじめ決められていた、自社商品アイテムの中から、好きなコスメを選ぶことができます。
金額も3.000円相当や10,000円相当になっているのは、選ぶコスメによって、販売金額が異なっているからです。
-
2021年2月(上場)
新規上場で株価は2,000円以上 -
2022年7月末(新設)
コスメ優待スタート -
2024年7月末(拡充)
長期保有制度の新設
自社商品から優待券に変更
株主優待に長期保有制度はあるの?
1年以上、3年以上で、優待券が増えるランクアップ特典です。
継続保有の条件
毎年1月末日及び7月末日現在の株主名簿に、同一株主番号で、連続して3回や7回以上記録、そのすべての基準日(1月末・7月末)において、各区分の最小株式数(200 株、500 株または 1,000 株)を下回ることなく保有していること。
つまり、優待取得に必要な株数を1度でも下回ったら、長期保有になりません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年7月31日」です。
権利付き最終日の「7月29日」までに200株以上の取得が必要です。
に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年7月31日
権利付き最終日:7月29日(火)・・・残り3ヵ月と27日(118日)
逆日歩日数:1日
(4936)の基本情報
情報更新日:2024年8月2日
code | 4936 | 優待内容 | 自社商品 |
---|---|---|---|
業種 | 上場市場 | ||
決算 | 優待月 | 7月 | |
本社 | 上場年月日 | ||
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 企業のHP | 優待詳細 | |
優待の種類 |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 475円 | 最低投資額 | 95,000円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 200 | 継続保有 | 特典 |
優待開示情報
2024/05/21 | 株主優待制度の変更に関するお知らせ |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
(4936)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-07-29 | 924 | -286,600 | -676,700 | -390,100 | 681,400 | 1.65 | 16.0 | 1 | 10.0 | 注意 |
2023-07-27 | 1,248 | -111,500 | -397,800 | -286,300 | 628,200 | 2.35 | 20.8 | 1 | 14.0 | 注意 |
2022-07-27 | 977 | -274,400 | -292,100 | -17,700 | 177,200 | 0.15 | 16.0 | 3 | 0.0 | 停止 |
(4936)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(7月31日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年7月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。7月31日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で35ありますが、クロス向けの貸借銘柄は13とやや少ないので注意が必要です。7月の自社商品と同じ分類銘柄。
- プレミアアンチエイジング
- オーエムツーネットワーク
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2024/07/29:165円 (1日)・・・注意
- 2023/07/27:235円 (1日)・・・注意
- 2022/07/27:15円 (3日)・・・停止
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 11,200 500 50,900 300 13,100 181,000 -130,100 0.28 0.05 03/28(金) 400 16,400 40,200 1,100 1,100 193,800 -153,600 0.21 0.05 03/27(木) 0 1,600 56,200 5,100 0 193,800 -137,600 0.29 0.05 03/26(水) 1,900 1,200 57,800 300 600 188,700 -130,900 0.31 0.15 03/25(火) 700 5,300 57,100 100 500 189,000 -131,900 0.3 0.05 03/24(月) 1,700 400 61,700 2,100 600 189,400 -127,700 0.33 0.05 03/21(金) 23,000 700 60,400 1,500 2,200 187,900 -127,500 0.32 0.05 03/19(水) 800 3,100 38,100 5,100 800 188,600 -150,500 0.2 0.05 03/14(金) 1,000 7,700 73,300 20,600 0 180,100 -106,800 0.41 0.05 03/13(木) 15,100 13,700 80,000 10,000 0 159,500 -79,500 0.5 0.05 の発生逆日歩
○:過去逆日歩では低リスク最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2024/07/29:165円 (1日)・・・注意
- 2023/07/27:235円 (1日)・・・注意
- 2022/07/27:15円 (3日)・・・停止
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意200株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 200株:約10万円
- 500株:約24万円
- 1000株:約48万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:優待価値では警戒範囲継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。7月実施の高額優待、他にもあります。
(4936)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較
の逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。
4月1日の終値、株価475円の必要株数分(200株)で計算。
投資金額9.5万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7/29 | 2 | 20 | 20 | 8 | 10 | 20 | 7 |
2 | 7/28 | 3 | 30 | 30 | 12 | 16 | 30 | 11 |
3 | 7/25 | 4 | 41 | 40 | 16 | 21 | 41 | 15 |
4 | 7/24 | 5 | 51 | 50 | 20 | 26 | 51 | 18 |
5 | 7/23 | 8 | 81 | 80 | 31 | 42 | 81 | 29 |
6 | 7/22 | 9 | 91 | 90 | 35 | 47 | 91 | 33 |
7 | 7/18 | 10 | 102 | 100 | 39 | 52 | 102 | 36 |
8 | 7/17 | 11 | 112 | 110 | 43 | 57 | 40 | |
9 | 7/16 | 15 | 152 | 150 | 59 | 78 | 55 | |
10 | 7/15 | 16 | 162 | 160 | 62 | 83 | 58 | |
11 | 7/14 | 17 | 173 | 170 | 66 | 88 | 62 | |
12 | 7/11 | 18 | 183 | 180 | 70 | 94 | 66 | |
13 | 7/10 | 19 | 193 | 190 | 74 | 99 | 69 | |
14 | 7/9 | 22 | 223 | 220 | 86 | 115 | 80 | |
15 | 7/8 | 23 | 90 | 120 | 84 | |||
16 | 7/7 | 24 | 94 | 125 | 87 | |||
17 | 7/4 | 25 | 98 | 130 | 91 | |||
18 | 7/3 | 26 | 102 | 135 | 95 | |||
19 | 7/2 | 29 | 113 | 151 | 106 | |||
20 | 7/1 | 30 | 117 | 156 | 109 | |||
21 | 6/30 | 31 | 121 | 161 | 113 |
の権利付最終日(2025年7月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
(4936)のクロス取引・株主優待まとめ
- 優待取得に必要な最低保有株数は200株に変更になったので注意
- 優待変更(拡充)で、金額的には増えているが、オンラインショップでの利用は不便
- 株主優待を意識したオンラインショップではないため、金額ちょうどの商品が少ない(2024年時点)
- プレミアアンチエイジングの優待制度を意識したのか、拡充で競い合って貰えると投資家としては嬉しい