
美容家電で大人気『ヤーマン』の株主優待情報をまとめました。
優待改悪していた時期もありますが、近年また株主優待が充実してきたので、今後の拡充にも期待です。
記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。
数は少ないので、毎年争奪戦ですが、一般信用売り在庫の推移もご紹介中です。
家庭用美容健康機器メーカーとして有名ですが、化粧品、生活雑貨の輸入販売もおこなっている
美顔器や痩身器具など、独自性の高い商品が次々誕生
主力ブランドには「YA-MAN」「Myse」「Only Minerals」「Mineral Air」
- 美容機器事業: 美顔器、脱毛器、ボディケア製品などを提供、特に家庭用美容機器が主力商品
美容と健康に関わる製品は、日本国内外の店舗、オンラインショップ、TVショッピング、百貨店などで販売 - コスメティック事業: 「Only Minerals」などのミネラル系化粧品を展開
スキンケアとメイクアップの両分野で、自然成分を活かした化粧品を提供 - 海外事業: アジア、アメリカ、ヨーロッパなど海外市場にも進出
特に中国や東南アジアでの売上が堅調
ヤーマン(6630)の魅力は、家庭用美容機器の成長市場における確固たる地位にあります。特に、コロナ禍において、ホームケア製品の需要が急増したことが同社の成長を後押ししました。また、近年は美容機器とコスメティックの連携を強化し、複数の顧客層に対応した製品ラインを展開しています。
オンライン販売の強化や新製品の投入が、収益回復の鍵となっています。
海外市場での展開が拡大し、特に中国市場での成功が今後の成長を支える重要な要素です。
今後も、美容機器の需要が高まる中での国際市場で、さらなる成長に期待です。
ヤーマン(6630)の株主優待
ヤーマン(6630)の株主優待は、株主優待割引券(クーポン)です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容(保有期間) | |||
---|---|---|---|---|
1年未満 | 1年以上 | 2年以上 | 5年以上 | |
100株以上 | 5,000円 | 7,000円 | 10,000円 | 13,000円 |
500株以上 | 14,000円 | 17,000円 | 20,000円 | 23,000円 |
優待権利日は年1回、4月末のみです。
自社直営店や直販Webサイト(ヤーマンオンラインストア)で利用可能な株主優待割引券が貰えます。
自社直営店なら、フェイス・リフト・ジムでも使えますが、気軽に使うなら直販WEBサイトが便利です。
人気の「オンリーミネラル」など、コスメの購入に使えるからです。
なお、ヤーマンは株主優待に力を入れている企業です。
以前(5年以上前)は、100株で10,000円相当、500株なら30,000円相当の自社商品が貰えました。
特に約30,000円の美容家電はどれも豪華、スチーム美顔器やドライヤー、ヘアアイロンなどです。
今現在は、最大でも23,000円ですが、2017年に1/10に株式分割しているので、実は今の方が優待価値は高い。
株主優待を貰った感想
ヤーマンの株主優待、実は額面価格以上の価値があります。
その理由は、ヤーマンオンラインで買う場合、優待価格の設定があるからです。
1,000円や2,000円安くなるようなせこい割引価格ではありません。
お得感たっぷり、まさに通販最安値価格で買えます。
特に美容家電に多く、通常価格(楽天やamazonでの販売価格含む)15,000円や30,000円もする商品がなんと約半額です。
商品名まで明らかにしてしまうと、ちょっと問題になりそうなので、ここは伏せさせていただきますが、話題の人気美容家電が優待価格で買えるのです。
例えば、10,000円分の優待クーポンがあるなら、優待価格の美容家電と化粧水などのコスメを合わせて、実際は20,000円以上するのが、10,000円分のクーポンだけで購入できます。
もちろん、送料などの手数料も無料です。
ヤーマンの美容家電愛用者なら、これだけでも株主になる(クロス取引する)価値あるでしょう。
ただし、優待価格は、ごく一部の商品です。毎年実施されるかは未知数です。
3万円相当の美容家電が自動で贈られてくるという過去の優待も素敵でしたが、ここ最近の選べる優待も魅力的になってきています。
株主優待に長期保有制度はあるの?
1年以上、2年以上と保有期間が長くなればなるほど、優待価値が上がります。
最大は、5年以上で、100株の場合、1年未満の2.6倍。
継続保有の条件
毎年10月31日及び4月30日現在の株主名簿に同一株主番号で継続して、指定回数以上記載又は記録されていること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年4月30日」です。
権利付き最終日の「4月25日」までに100株以上の取得が必要です。
ヤーマンに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
ヤーマンの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年4月30日
権利付き最終日:4月25日(金)・・・残り23日(毎日更新)
逆日歩日数:1日
ヤーマン(6630)の基本情報
情報更新日:2024年5月12日
code | 6630 | 優待内容 | 自社商品 |
---|---|---|---|
業種 | 電気機器 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 4月 | 優待月 | 4月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2009年12月24日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 58,348,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 自社商品 |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 886円 | 最低投資額 | 88,600円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 特典 |
優待開示情報
2025/03/14 | 株主優待の内容決定に関するお知らせ | 2024/03/14 | 株主優待の内容決定に関するお知らせ |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
ヤーマン(6630)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-04-25 | 989 | -383,800 | -439,000 | -55,200 | 379,100 | 0.8 | 16.0 | 1 | 4.75 | 停止 |
2023-04-26 | 1,180 | -45,200 | -355,100 | -309,900 | 1,297,800 | 0.6 | 19.2 | 3 | 4.5 | 停止 |
2022-04-26 | 1,180 | -88,400 | -541,400 | -453,000 | 1,155,500 | 0.4 | 9.6 | 4 | 4.5 | |
2021-04-27 | 1,459 | 98,000 | 72,200 | -25,800 | 1,341,500 | 6 | 6.3 | |||
2020-04-27 | 696 | -109,000 | -143,000 | -34,000 | 463,200 | 0.05 | 11.2 | 1 | 1.8 | 停止 |
2019-04-23 | 1,126 | 5,100 | 0 | -5,100 | 1,012,400 | 0.0 | 19.2 | 11 | 6.3 | 注意 |
2018-04-24 | 2,312 | 58,500 | 66,700 | 8,200 | 2,667,800 | 4 | 5.8 | |||
2017-04-25 | 5,480 | 14,200 | 12,300 | -1,900 | 155,900 | 3 | 54.0 | |||
2016-04-25 | 2,255 | 1,100 | 1,600 | 500 | 93,700 | 4 | 18.0 | |||
2015-04-24 | 1,782 | 4,900 | 2,400 | -2,500 | 88,800 | 1 | 18.0 | |||
2014-04-24 | 1,493 | 3,500 | 1,900 | -1,600 | 73,500 | 1 | 18.0 | |||
2013-04-24 | 1,892 | 4,300 | 2,900 | -1,400 | 108,000 | 1 | ||||
2012-04-24 | 1,364 | 2,000 | 2,400 | 400 | 94,700 | 4 |
優待権利日が近づくと注意喚起や売禁(申込停止)にすぐになるので、高額逆日歩のイメージが強いかもしれませんが、実際の逆日歩は軽微です。
また、長期保有を狙っているんでしょうね。
優待権利日ではないので、10月末の逆日歩結果は載せていませんが、10月にも結構な金額の逆日歩が毎年発生しています。
詳細は、時系列形式の日々の逆日歩結果【4月版】で確認してみてください。
ヤーマン(6630)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(4月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年4月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。4月30日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で32、クロス可能な貸借銘柄は22、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。4月実施の『自社商品』関連銘柄。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:規制情報では警戒範囲2024年10月25日より注意喚起の規制が発生中、更に今まで4回も規制が入っている、要注意銘柄です。- 2024/04/25:80円 (1日)・・・停止
- 2023/04/26:60円 (3日)・・・停止
- 2020/04/27:5円 (1日)・・・停止
- 2019/04/23:0円 (11日)・・・注意
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 1,500 4,600 15,700 38,800 5,000 325,600 -309,900 0.05 0.05 03/28(金) 0 10,400 18,800 27,300 1,500 291,800 -273,000 0.06 0.05 03/27(木) 7,200 500 29,200 10,400 500 266,000 -236,800 0.11 0.05 03/26(水) 4,800 300 22,500 1,400 14,300 256,100 -233,600 0.09 0.15 03/25(火) 0 0 18,000 1,500 5,700 269,000 -251,000 0.07 0.05 03/24(月) 1,200 100 18,000 3,400 3,400 273,200 -255,200 0.07 0.05 03/21(金) 1,400 0 16,900 3,200 12,200 273,200 -256,300 0.06 0.05 03/19(水) 0 1,700 15,500 2,700 25,100 282,200 -266,700 0.05 0.05 03/14(金) 2,100 17,700 18,900 99,300 1,200 298,600 -279,700 0.06 0.05 03/13(木) 500 2,300 34,500 1,000 100 200,500 -166,000 0.17 0.05 ヤーマンの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2024/04/25:80円 (1日)・・・停止
- 2023/04/26:60円 (3日)・・・停止
- 2022/04/26:40円 (4日)
- 2020/04/27:5円 (1日)・・・停止
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約9万円
- 500株:約44万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:優待価値では警戒範囲継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。4月実施の高額優待、他にもあります。
ヤーマン(6630)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ヤーマンの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。
4月1日の終値、株価886円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額8.9万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4/25 | 3 | 29 | 28 | 11 | 15 | 29 | 10 |
2 | 4/24 | 6 | 57 | 56 | 22 | 29 | 57 | 20 |
3 | 4/23 | 7 | 67 | 66 | 26 | 34 | 67 | 24 |
4 | 4/22 | 8 | 76 | 75 | 29 | 39 | 76 | 27 |
5 | 4/21 | 9 | 86 | 84 | 33 | 44 | 86 | 31 |
6 | 4/18 | 10 | 95 | 94 | 37 | 49 | 95 | 34 |
7 | 4/17 | 13 | 124 | 122 | 48 | 63 | 124 | 44 |
8 | 4/16 | 14 | 133 | 131 | 51 | 68 | 48 | |
9 | 4/15 | 15 | 143 | 141 | 55 | 73 | 51 | |
10 | 4/14 | 16 | 152 | 150 | 59 | 78 | 55 | |
11 | 4/11 | 17 | 162 | 160 | 62 | 83 | 58 | |
12 | 4/10 | 20 | 190 | 188 | 73 | 98 | 68 | |
13 | 4/9 | 21 | 200 | 197 | 77 | 102 | 72 | |
14 | 4/8 | 22 | 209 | 207 | 80 | 107 | 75 | |
15 | 4/7 | 23 | 84 | 112 | 79 | |||
16 | 4/4 | 24 | 88 | 117 | 82 | |||
17 | 4/3 | 27 | 99 | 132 | 92 | |||
18 | 4/2 | 28 | 102 | 137 | 96 | |||
19 | 4/1 | 29 | 106 | 141 | 99 | |||
20 | 3/31 | 30 | 110 | 146 | 102 | |||
21 | 3/28 | 31 | 113 | 151 | 106 | |||
22 | 3/27 | 34 | 124 | 166 | 116 |
ヤーマンの権利付最終日(2025年4月25日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
ヤーマン(6630)のクロス取引・株主優待まとめ
- ヤーマンの株主優待は、美容家電や人気コスメと優待価値は非常に高い
- 株主優待割引券は、自社店舗だけじゃなく、通販でも利用できるので利便性も高い
- 各証券会社で一般信用売り在庫の取り扱いもあるが、1ヵ月ぐらい前にはなくなる可能性が高い
- 意外かも知れないが、高額逆日歩は発生していない
- 以前は簡単に当日の制度信用クロス取引が出来たが、ここ数年は申込停止になるリスクある
- オンリーミネラルが好きな方は、現物保有で応援するのもおすすすめ、約8年で元が取れる