イトーキ(7972)の株主優待と逆日歩

オフィス家具大手『イトーキ』の株主優待情報をまとめました。

大手家具ブランドまで遂に株主優待を新設です。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

製販一貫体制が強みのオフィス家具の大手企業
BtoBでは、研究施設向け機器や間仕切りなどの取り扱いもある

イトーキ(7972)の株主優待

イトーキ(7972)の株主優待は、自社商品関連製品です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
500株以上 ①オンラインショップで利用可能なクーポンコード(30%割引)
②オリジナルグッズ詰め合わせ(3,000円相当)
③寄付(優待相当3,000円)
④日本橋本社(ITOKI TOKYO XORK)オフィス見学

優待権利日は年1回、6月末のみです。

①~④の中から1つ選ぶ株主優待です。

株主優待目的なら、オリジナルグッズの詰め合わせが最も妥当です。

クーポンコードの上限は20万円、高額商品を買う場合、最大6万円もお得になりますが、実費負担も必要です。

日本橋本社(ITOKI TOKYO XORK)オフィス見学は、希望者多数の場合抽選です。

よって、確実に無料で入手できるオリジナルグッズの詰め合わせが、もっともイトーキらしい株主優待になるでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2024年6月30日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「6月26日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

イトーキの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年6月30日

権利付き最終日:6月26日(水)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:3日

イトーキ(7972)の基本情報

情報更新日:2024年5月24日

code7972優待内容オリジナルグッズ
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月
本社大阪上場年月日1961年10月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数53,382,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社グッズ、クーポン

株価更新日:2024年6月26日

26日の終値株価1,672円最低投資額836,000円
最低必要株数500継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


イトーキ(7972)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-06-2898213,7006,500-7,200192,6000.08.030.0

2024年6月からの新設優待、2023年の逆日歩データはあくまで参考です。

イトーキ(7972)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(6月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 6月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数113のうち、クロス向けの貸借銘柄は64、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株数は53,382,000ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    逆日歩更新日:2024年6月26日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/25(火)9001,50054,4003002005,40049,00010.070
    06/24(月)3,70040055,00006,5005,30049,70010.380
    06/21(金)4,10070051,70040033,70011,80039,9004.380
    06/20(木)800048,30037,60020045,1003,2001.070
    06/19(水)2002,30047,50060007,70039,8006.170
    06/18(火)2,0002,10049,60070007,10042,5006.990
    06/17(月)5,8001,50049,7001009006,40043,3007.770
    06/14(金)1,600045,4001,60007,20038,2006.310
    06/13(木)3004,50043,8002,10005,60038,2007.820
    06/12(水)3004,60048,0001,1006003,50044,50013.710
  5. イトーキの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今までの優待回数が少ない(もしくは新設したばかり)というのもありますが、逆日歩は発生していません。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、500なので、やや注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    イトーキと同じ3,000円相当の優待価値、6月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


イトーキ(7972)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

イトーキの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

6月26日の終値、株価1,672円の必要株数分(500株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額84万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/264359354138184359129
26/255449443173230449161
36/246539532207276539193
46/217628620242322628226
56/208718709276368718258
66/1911987975380506987354
76/18121,0771,0634145521,077387
86/17131,1671,1524495981,167419
96/14141,2571,240483644451
106/13151,3461,329518690483
116/12181,6161,595621828580
126/11191,7051,683656875612
136/10201,7951,772690921644
146/7211,8851,861725967677
156/6227591,013709
166/5258631,151805
176/4268981,197838
186/3279321,243870
195/31289671,289902
205/30291,0011,335934
215/29321,1051,4731,031
225/28331,1391,5191,063

イトーキの権利付最終日(2024年6月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

イトーキを84万円の投資額で、本日(2024年6月26日)一般信用クロスをした場合の総コストを計算、最安値手数料のシミュレーション結果です。

優待取得の権利日当日、イトーキを84万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ359円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,193円=385×2円+64円+359円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ354円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
928円=264×2円+46円+354円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,338円=2,200円+138円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
972円=385×2円+64円+138円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,384円=2,200円+184円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,559円=2,200円+359円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,193円=385×2円+64円+359円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
186円=58円+129円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、イトーキを84万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ359円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
940円=385×2円+64円+106円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ354円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
675円=264×2円+46円+101円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,306円=2,200円+106円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
940円=385×2円+64円+106円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,306円=2,200円+106円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,301円=2,200円+101円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
936円=385×2円+64円+101円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
163円=58円+106円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
154円=53円+101円

投資金額84万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※イトーキの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、イトーキの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
06/25(火)09,00041,6000
06/23(日)7,7007,30056,60016,700
06/21(金)010042,30049,800
06/20(木)5,7004,80036,6000
06/19(水)8,5005,00047,40010,700
06/18(火)-8,30037,8007,500
06/17(月)7,8009,70051,7001,100
06/14(金)10,6005,90042,60014,600

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

6月の株主優待情報をまとめて確認

イトーキ(7972)のクロス取引・株主優待まとめ

  • オフィス家具大手『イトーキ』の株主優待は2024年6月末に新設
  • 優待取得に必要な最低保有株数は500株、優待目的なら取得株数に注意
  • オリジナルグッズの詳細は、イトーキのホームページ等で改めて明らかにされる
  • 優待内容次第では、6月の人気優待になる可能性もあるが、500株必要なので優待利回りは低い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!