スポーツ用品大手『ミズノ』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

ミズノはより良いスポーツ品を提供し続ける企業です。
スポーツの価値を活用した商品やサービスを開発、競泳、ゴルフ、野球など、日常生活にもその価値を積極的に広める戦略で海外事業拡大中!
ミズノ株主優待
引用元:ミズノ

ミズノ(8022)の株主優待

ミズノ(8022)の株主優待は、直営店舗で利用できる割引券とゴルフ施設の優待券です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
3月末 9月末
100株以上 株主優待割引券(直営店舗)
株主優待割引券(オンラインショップ)
ミズノパフォーマンスフィッティング(ゴルフ)ご利用料金無料
ゴルフ施設優待券
株主優待割引券(オンラインショップ)
ミズノパフォーマンスフィッティング(ゴルフ)ご利用料金無料

ミズノ(8022)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

3月末の方が、少しだけ、優待内容が豪華になっています。

株主優待割引券は、直営店舗。オンラインショップ、どちらも通常価格から2割引きになる優待券です。

ミズノパフォーマンスフィッティング(ゴルフ)ご利用料金無料は、次の2つの施設で利用できます。

  • MIZUNO TOKYO(東京都千代田区)
  • 高島平ミズノフィッティングセンター(東京都板橋区)

ゴルフ施設優待券は、次のゴルフスクールの入会金が無料です。

  • ミズノゴルフスタジオ ハービス店(大阪)
  • ミズノゴルフスタジオ 淀屋橋店(大阪)
  • ミズノゴルフスタジオ 心斎橋店(大阪)
  • ミズノゴルフスクール くずは(大阪)
  • ミズノゴルフスタジオ 天神店(福岡)
  • ミズノゴルフスタジオ 新栄町店(愛知)
  • ミズノゴルフスタジオ 大曽根店(愛知)

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

美津濃に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

美津濃の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日

美津濃(8022)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code8022優待内容買物割引券等
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社大阪上場年月日1961年10月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数26,578,000企業のHP優待詳細
優待の種類株主優待割引券、ゴルフスクール

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価2,614円最低投資額261,400円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ミズノ(8022)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-269,150-5,900-10,200-4,300144,5005.673.6160.0
2024-03-276,3906,0000.0-6,000133,9000.051.2385.0
2023-09-274,7750.00.00.0122,6000.038.4335.0
2023-03-293,12518,30014,500-3,800105,8000.076.8340.0
2022-09-282,626-2,900-1,7001,20063,5000.1521.6330.0
2022-03-292,18023,60012,700-10,90059,800135.0
2021-09-282,72822,2009,300-12,90085,300125.0
2021-03-292,290-14,600-17,100-2,50084,9000.118.4125.0
2020-09-281,9920.00.00.072,9000.016.0125.0
2020-03-271,968-19,800-23,300-3,500100,2001.9516.0125.0
2019-09-262,921-300-2,700-2,40088,7000.0524.0125.0
2019-03-262,6570.0100100109,700325.0
2018-09-252,93915,8009,200-6,600103,200325.0
2018-03-273,2051,6001,400-20039,900325.0
2017-09-26653-49,000-58,000-9,000303,0000.95.635.0
2017-03-28603-285,000-301,000-16,000228,0000.95.235.0
2016-09-27544-164,000-166,000-2,000291,0000.94.435.0
2016-03-28546-63,000-79,000-16,000146,0000.04.415.0
2015-09-25532-40,000-73,000-33,000483,0000.04.415.0
2015-03-266495,00020,00015,000431,00015.0
2014-09-2559437,00013,000-24,000177,00015.0
2014-03-26570-15,000-40,000-25,000358,0000.08.015.0
2013-09-25607-556,000-630,000-74,000320,0000.0516.015.0
2013-03-2643723,00017,000-6,000170,0003
2012-09-254009,0009,0000.091,0003
2012-03-2746016,0000.0-16,000104,0003
2011-09-273980.0-36,000-36,000305,0000.36.03
2011-03-2833994,00067,000-27,000142,0001

ミズノ(8022)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。

    美津濃と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『株主優待割引券、ゴルフスクール』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は26,578,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)5003,90061,5001,5003001,50060,00041.00
    03/28(金)1,7003,70064,900030030064,600216.330
    03/27(木)1,90040022,300010020022,100111.50
    03/26(水)8,3001,40020,80010040030020,50069.330
    03/25(火)2,0003,00013,900040060013,30023.170
    03/24(月)4,20050014,9008001001,00013,90014.90
    03/21(金)900011,200100030010,90037.330
    03/19(水)30010010,30010010020010,10051.50
    03/14(金)2002008,8006001008008,00011.00
    03/13(木)7002,5008,80001003008,50029.330
  5. 美津濃の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/09/26:560円 (1日)
    • 2022/09/28:15円 (3日)
    • 2021/03/29:10円 (1日)
    • 2020/03/27:195円 (1日)
    • 2019/09/26:5円 (1日)
    • 2017/09/26:90円 (3日)
    • 2017/03/28:90円 (3日)
    • 2016/09/27:90円 (3日)
    • 2013/09/25:5円 (1日)
    • 2011/09/27:30円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約26万円
    • 1000株:約261万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『美津濃』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


ミズノ(8022)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次は美津濃のクロス取引手数料です。

4月1日の終値、株価2,614円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額26.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262565521295620
29/253848332438430
39/246167165648616760
49/2271951937510019570
59/1982232208611422380
69/1810279275107143279100
79/1713363358139186363130
89/1614390385150200140
99/1215418413161215150
109/1116446440172229160
119/1020558551215286200
129/921586578225300210
139/822614606236315220
149/523641633247329230
159/424257343240
169/327290386270
179/228300400280
189/129311415290
198/2930322429300
208/2831333443310

美津濃の権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額26.1万円、美津濃のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、美津濃を26.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料1,941円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(181日分)+プレミアム料
2,357円=198×2円+20円+1,941円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)
3,689円=1,100円+2,589円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
1,830円=18円+1,812円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、美津濃を26.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ56円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
432円=198×2円+20円+16円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ55円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
404円=187×2円+14円+16円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料16円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
432円=198×2円+20円+16円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,116円=1,100円+16円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)16円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
432円=198×2円+20円+16円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
34円=18円+16円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
32円=16円+16円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※美津濃の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ミズノの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)00-0
03/28(金)00-0
03/27(木)400400-0
03/26(水)700700-700
03/17(月)900900-900
03/14(金)900900900900
03/13(木)900900-900
03/12(水)1,0001,0001,0001,000
03/11(火)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

ミズノ(8022)のクロス取引・株主優待まとめ

ミズノ(8022)の一般信用売りの在庫は、優待権利日になっても証券会社によっては余っています。

逆日歩リスクも少ないですが、無理に制度信用クロスする必要もないでしょう。

ゴルフ好きや、ミズノ製品の購入予定がある方には、ベストな優待品ですが、嗜好性が高い優待品なので、一般ユーザー受けは今ひとつのようです。デサントのように、ショップで利用できる割引額が2割から3割になったら、もっと人気が出るかもしれません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!