ケーズホールディングス株主優待

新製品が安いでお馴染みのケーズデンキ『ケーズホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解と信用売り在庫の毎日の推移、優待クロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

ケーズホールディングスは、家電専門店「ケーズデンキ」を運営する企業
現金値引き、手厚いアフターサービスで、郊外型店舗を中心に勢力拡大

  • 家電販売事業: 全国に550店舗以上の「ケーズデンキ」を展開、家庭用電化製品やIT関連商品を提供
    店舗では「現金値引き」や「安心パスポート」などのサービスが特徴で、顧客満足度を高めている
  • 付帯工事・修理サービス: 家電製品の販売に伴い、取り付けや修理サービスも提供
    購入後のアフターサービスを充実させ、長期的な顧客との関係構築を図っている
  • EC事業: オンライン販売の強化も進めており、店舗販売と連携したハイブリッド型の販売体制を推進
    近年はデジタル技術の導入により、顧客の利便性をさらに向上
  • サステナビリティ活動: 環境配慮型の経営を進め、店舗での省エネルギー対策やリサイクル活動を推進
    地域社会への貢献活動としてスポーツクラブへのスポンサーシップなどを行っている

ケーズホールディングスの魅力は、家電販売業界における確固たる市場地位と、安定した収益基盤です。特に「現金値引き」を重視した店舗戦略により、コスト管理と顧客満足度を両立させています。また、EC事業とデジタル技術の活用を進めることで、競争力を強化しており、今後もオンライン販売との相乗効果が期待されます。

さらに、環境対応や社会貢献活動を積極的に進めていることから、ESG投資の観点でも魅力的です。店舗運営の効率化やサステナブルな活動を通じ、持続可能な成長を見込める企業です。

ケーズホールディングス(8282)の株主優待

ケーズホールディングス(8282)の株主優待は、ケーズデンキの店舗で利用できる買物優待券です。

ケーズHD優待品

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(優待券)
1年未満 継続保有1年以上
100株以上 1,000円分(1枚) 2,000円分(2枚)
500株以上 3,000円分(3枚) 4,000円分(4枚)
1,000株以上 5,000円分(5枚) 7,000円分(7枚)
3,000株以上 10,000円分(10枚) 12,000円分(12枚)
6,000株以上 20,000円分(20枚) 22,000円分(22枚)
10,000株以上 30,000円分(30枚) 32,000円分(32枚)

ケーズホールディングス(8282)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

日本国内500店舗以上のケーズデンキで支払い代金として利用可能です。

1回の買物で最大32枚(32,000円分)まで使えます。

工事代金や修理、部品代金の支払いにも利用可能です。(店頭での支払いに限るので、出張修理の支払いには使えません。)

お釣りはでません、現金との交換もできません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上で優待券が増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年3月31日現在および9月30日現在の基準日株主名簿において、連続して3回以上同一株主番号にて、記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ケーズホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ケーズホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:1日

ケーズホールディングス(8282)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code8282優待内容買物券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社茨城上場年月日1988年4月14日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数190,000,000企業のHP優待詳細
優待の種類株主優待券

株価更新日:2025年3月31日

31日の終値株価1,362円最低投資額136,150円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ケーズホールディングス(8282)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-261,544-4,000-362,600-358,6002,878,7003.1512.8122.0
2024-03-271,3360.0-156,000-156,0001,536,3003.011.2322.0
2023-09-271,409-32,700-439,200-406,5002,222,9003.312.0322.0
2023-03-291,20611,0000.0-11,0001,721,5000.010.4322.0
2022-09-281,1954,200-250,100-254,3002,392,0003.459.6322.0
2022-03-291,301-24,900-222,100-197,2001,434,9001.5511.2123.0
2021-09-281,19119,700-88,300-108,0002,311,8000.09.6120.0
2021-03-291,536-21,700-115,700-94,0001,784,5000.0512.8125.0
2020-09-281,4632,000-145,900-147,9002,314,3001.212.0115.0
2020-03-271,094-49,900-110,400-60,5002,709,0001.158.8115.0
2019-09-261,204-60,700-150,800-90,1001,681,3001.2510.4115.0
2019-03-261,0080.0-3,500-3,5001,666,2000.08.8315.0
2018-09-251,3780.06,4006,4001,743,600315.0
2018-03-272,9952,500800-1,700578,000333.0
2017-09-262,449-138,800-142,900-4,100556,9004.0520.0330.0
2017-03-282,080-26,600-41,600-15,000696,4001.6516.8330.0
2016-09-271,7430.00.00.0594,9000.014.4325.0
2016-03-283,9900.0-2,400-2,400234,3000.032.0140.0
2015-09-253,840-12,400-11,900500348,6000.031.2140.0
2015-03-263,910-88,700-97,800-9,100749,2000.132.0135.0
2014-09-253,255-81,500-106,500-25,000331,6005.4526.4135.0
2014-03-262,68022,8009,900-12,900213,800140.0
2013-09-252,830-16,200-21,700-5,500291,2000.024.0130.0
2013-03-262,909-79,800-100,900-21,100442,2002.2524.03
2012-09-252,02940,200600-39,600555,6003
2012-03-272,63821,700-1,500-23,200262,1000.024.03
2011-09-272,889-35,000-59,600-24,600774,3000.024.03
2011-03-282,321-14,300-21,500-7,200232,6000.020.01

ケーズホールディングス(8282)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。

    ケーズホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『株主優待券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は190,000,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2025年3月31日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/28(金)17,100018,2000176,7004,50013,7004.040
    03/27(木)07,9001,100175,8000181,200-180,1000.011.70
    03/26(水)1005009,0002,9004005,4003,6001.670
    03/25(火)1,4008,1009,4001,1001002,9006,5003.240
    03/24(月)8,400016,1001003001,90014,2008.470
    03/21(金)1002007,7001,70002,1005,6003.670
    03/19(水)1002007,8001007004007,40019.50
    03/14(金)1,300012,700050010012,600127.00
    03/13(木)3,30090011,40001,40060010,80019.00
    03/12(水)3004009,00010002,0007,0004.50
  5. ケーズホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去14回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/09/26:315円 (1日)
    • 2024/03/27:300円 (3日)
    • 2023/09/27:330円 (3日)
    • 2022/09/28:345円 (3日)
    • 2022/03/29:155円 (1日)
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2020/09/28:120円 (1日)
    • 2020/03/27:115円 (1日)
    • 2019/09/26:125円 (1日)
    • 2017/09/26:405円 (3日)
    • 2017/03/28:165円 (3日)
    • 2015/03/26:10円 (1日)
    • 2014/09/25:545円 (1日)
    • 2013/03/26:225円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも6つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約14万円
    • 500株:約68万円
    • 1000株:約136万円
    • 3000株:約408万円
    • 6000株:約817万円
    • 10000株:約1,362万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    ケーズホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


ケーズホールディングス(8282)の優待クロス(制度・一般)比較

ケーズホールディングスは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

3月31日の終値、株価1,362円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額13.6万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262292911152910
29/253444317224416
39/246878634458731
49/227102100395210237
59/198116115456011642
69/1810145143567514552
79/1713189186739718968
89/16142032017810473
99/12152182158411278
109/11162332308911983
119/1020291287112149104
129/921305301117156110
139/822320316123164115
149/523334330129171120
159/424134179125
169/327151201141
179/228156209146
189/129162216151
198/2930168224156
208/2831173231162

ケーズホールディングスの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額13.6万円、ケーズホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月1日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ケーズホールディングスを13.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(182日分)+プレミアム料1,017円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(182日分)+プレミアム料
1,280円=115円+148円+1,017円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(182日分)1,356円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(182日分)
959円=9円+949円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、ケーズホールディングスを13.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ29円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
272円=115円+148円+9円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ29円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
251円=100円+143円+8円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料9円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
272円=115円+148円+9円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)9円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)8円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
271円=115円+148円+8円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
18円=9円+9円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
17円=9円+8円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※ケーズホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ケーズHDの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/28(金)00-0
03/27(木)88,00010,300-0
03/26(水)63,4005,000-32,200
03/17(月)32,9005,200-46,900
03/14(金)23,0008,60027,2007,300
03/13(木)18,60022,100-47,200
03/12(水)6,6006,30026,60015,500
03/11(火)21,9008,800-25,100

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

ケーズホールディングス(8282)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ケーズホールディングス(8282)の株主優待券は、店頭での支払いに限って使える
  • 他の家電量販店の株主優待券と違って、工事代金や修理、部品代金にも使えるのが便利
  • 2021年3月末から優待制度も拡充し、継続保有の特典が増えているのが魅力
  • 発行済株式数が多いなど、品不足になりにくい銘柄のため、逆日歩は毎回少額
  • 比較的低リスクでクロス取引できますが、より安全を考えるなら、一般信用クロス取引がおすすめ
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!