千葉で定期預金をするなら京葉銀行がお得!

その理由は、定期預金の金利を年間0.2%も上げる裏技があるからです!

それが、『京葉銀行』の株主優待です。

記事最後まで読むことで、株主優待情報、逆日歩リスクの理解とお得な優待クロス取引のやり方がわかります。

千葉の都市部で勢いのある銀行なのが京葉銀行です。
システムの開発力が強い効率経営で、住宅ローンなどを中心に勢力拡大!
千葉県の銀行と言えば、京葉銀行と呼ばれる日が来るかも!
京葉銀行株主優待
引用元:京葉銀行

京葉銀行(8544)の株主優待

京葉銀行(8544)の株主優待は、定期預金の金利アップとQUOカードです。

優待内容詳細

優待の種類は2つ、①定期預金の金利アップ②保有株数に応じたQUOカードです。

保有株式数 3月末 9月末
1年未満 1年以上
500株以上 ①+②1,000円分
2,500株以上 ①+②3,000円分
5,000株以上 ①+②5,000円分

京葉銀行(8544)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

3月末と9月末に実施される、定期預金の金利アップは、かなり優遇されます。

店頭表示金利+0.2%です。

100万円を1年以上預けると、金利として2,000円以上が入ってくる計算です。

通常定期預金の金利が0.1%にもならない中、この金利アップは、定期預金としては、破格です。

さすがに、これでは申し込みが殺到してしまうので、500株保有で最大100万円まで、5,000株以上で最大200万円迄となっています。

尚、京葉銀行の優待権利日は2回あるので、500株保有でも200万円迄預金することが可能、その場合の年間金利は、4,000円以上です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上の継続保有で3月末のみQUOカード優待の追加です。

継続保有の条件

3月31日および9月30日の株主名簿に連続3回以上、同一株主番号にて記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに500株以上の取得が必要です。

京葉銀行に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

京葉銀行の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日

京葉銀行(8544)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code8544優待内容金利優遇等
業種銀行業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社千葉上場年月日1973年4月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数131,427,000企業のHP優待詳細
優待の種類金利優遇サービス、宝くじ、QUOカード

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価895円最低投資額447,500円
最低必要株数500継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


京葉銀行(8544)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-2672354,10024,000-30,100357,4000.06.4113.0
2024-03-2778412,400-400-12,800469,2000.06.4311.5
2023-09-2772913,20018,6005,400559,0000.06.4311.5
2023-03-2957010,40023,10012,700504,8000.014.430.5
2022-09-28483105,600-284,400-390,000453,1001.654.030.5
2022-03-295230.00.00.0283,2000.04.8110.5
2021-09-284670.00.00.0437,2000.04.0110.0
2021-03-294897,50013,2005,700338,800110.0
2020-09-28517-40,100-50,700-10,600220,3000.554.819.0
2020-03-27582-46,900-86,200-39,300660,6001.74.819.0
2019-09-26672-42,500-55,100-12,600237,1001.055.6111.0
2019-03-26693-11,50026,90038,400678,500311.0
2018-09-2549014,0007,000-7,000652,00035.5
2018-03-2747711,0000.0-11,000437,00035.5
2017-09-26514-85,000-72,00013,000752,0000.94.435.5
2017-03-28499-51,000-57,000-6,000510,0000.94.035.5
2016-09-27440-14,000-32,000-18,000697,0000.94.035.5
2016-03-2841735,00062,00027,000337,00015.5
2015-03-2671128,00023,000-5,000360,00015.5
2014-09-255799,000-2,000-11,000278,0000.054.815.5
2014-03-26441266,000266,0000.0440,00015.5
2013-09-2554047,00062,00015,000192,00015.0
2013-03-2654169,000107,00038,000674,0003
2012-09-25373123,000131,0008,000208,0003
2012-03-27411237,000199,000-38,000416,0003
2011-09-2740537,00022,000-15,000388,0003
2011-03-2841758,00047,000-11,000186,0001

京葉銀行(8544)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は270(優待実施銘柄の全体は386)です。

    9月の金利優遇等と同じ分類銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は131,427,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)1,50013,30033,6000100033,600-0
    03/28(金)16,80068,80045,400020010045,300454.00
    03/27(木)69,3002,60097,400200030097,100324.670
    03/26(水)3,7002,00030,70010010010030,600307.00
    03/25(火)2,30012,60029,00010010010028,900290.00
    03/24(月)14,10010,00039,30010010010039,200393.00
    03/21(金)3,60040035,2000010035,100352.00
    03/19(水)2,200032,000100010031,900320.00
    03/14(金)4001,60031,70000031,700-0
    03/13(木)10011,80032,9000100032,900-0
  5. 京葉銀行の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去8回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/09/28:165円 (3日)
    • 2020/09/28:55円 (1日)
    • 2020/03/27:170円 (1日)
    • 2019/09/26:105円 (1日)
    • 2017/09/26:90円 (3日)
    • 2017/03/28:90円 (3日)
    • 2016/09/27:90円 (3日)
    • 2014/09/25:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 500株:約45万円
    • 2500株:約224万円
    • 5000株:約448万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    京葉銀行と同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


京葉銀行(8544)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

京葉銀行のクロス取引手数料まとめです。

4月1日の終値、株価895円の必要株数分(500株)で計算。

投資金額44.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262969537499634
29/253144142557414452
39/246287284110147287103
49/227335331129172335120
59/198383378147196383137
69/1810479473184245479172
79/1713622614239319622223
89/1614670662258344241
99/1215718709276368258
109/1116766756295393275
119/1020957945368491344
129/9211,005992387516361
139/8221,0531,040405540378
149/5231,1011,087423565395
159/424442589412
169/327497663464
179/228516687481
189/129534712498
198/2930552736516
208/2831571761533

京葉銀行の権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額44.8万円、京葉銀行のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、京葉銀行を44.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:44.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料3,332円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(181日分)+プレミアム料
3,763円=198×2円+34円+3,332円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)
5,543円=1,100円+4,443円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
3,141円=31円+3,110円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、京葉銀行を44.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ96円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
459円=198×2円+34円+28円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ95円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
426円=187×2円+25円+27円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料28円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
458円=198×2円+34円+28円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,128円=1,100円+28円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)27円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
457円=198×2円+34円+27円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
59円=31円+28円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
55円=28円+27円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※京葉銀行の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、京葉銀の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)00-0
03/28(金)00-0
03/27(木)2,7002,700-0
03/26(水)2,7002,700-3,200
03/17(月)3,0003,500-4,000
03/14(金)3,5003,5004,0003,500
03/13(木)3,5003,500-4,000
03/12(水)4,0004,0004,0003,500

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

京葉銀行(8544)のクロス取引・株主優待まとめ

京葉銀行(8544)の過去の逆日歩は、適度に発生し、金額も少額です。

おそらくですが、優待目的のクロス取引参加者が少ないからでしょう。

QUOカード優待は、長期保有の株主全員に恩恵がありますが、金利が良いとはいえ、定期預金の金利アップは、京葉銀行の口座を開設している必要があるからです。

なお、数年前の京葉銀行の優遇金利は、プラス0.5%と今よりもっと良かったのですが、日本全体の金利に合わせて変動しています。

それでも、まわりの銀行の定期預金と比べてみれば、どれだけお得かは、わかるでしょう。

株主優待の制度を知っている方だけが得しているんです。株主優待に興味がないと、こういうチャンスも逃してしまいます。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!