アスカネット株主優待

アスカネット』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

遺影写真等のデジタル加工、「メモリアルデザインサービス事業」が中心の葬祭市場向け遺影写真をおこなっている企業
空中に映像を浮かばせる「エアリアルイメージング事業」に注目
バーチャルライバー事務所、RazzプロダクションのBETは子会社

アスカネット(2438)の株主優待

アスカネット(2438)の株主優待は、「MyBook」(フォトブック)や、フォトグッズ(旧MyBook LIFE)、オートアルバムなどの自社サービス割引利用券です。

スマホの写真等を渡して、それなりの思い出のアルバムを作ってくれるサービスの割引券という事です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(食事券)
100株以上 1,000円割引利用券 1枚
400株以上 1,000円割引利用券 2枚
2,000株以上 1,000円割引利用券 6枚

優待権利日は年1回、4月末のみです。

100株保有で1,000円分の割引券です。

オートアルバムなどは、ネットで注文出来て、価格は1,500円(税込)からなので、送料入れて本来2,000円ぐらいするサービスが、1,000円以内で受けられえます。

ちょっとした家族の記念日等の思い出にプロ仕上がりのフォトブックを作りたい方なら、メリットがある優待券です。

個人的には、子会社バーチャルライバー事務所のサービスを受けられた方が、若者受けは良い気がしますが・・・・

その点は、同じ4月優待のテンポスホールディングスを見習ってほしい。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年4月30日」です。

権利付き最終日の「4月27日」までに100株以上の取得が必要です。

アスカネットに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アスカネットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年4月30日

権利付き最終日:4月27日(月)・・・残り8ヵ月と9日(252日)
逆日歩日数:1日

アスカネット(2438)の基本情報

情報更新日:2024年5月12日

code2438優待内容割引券
業種サービス業上場市場東証グロース 
決算4月 優待月4月
本社広島上場年月日2005年4月14日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数17,464,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価421円最低投資額42,100円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アスカネット(2438)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-04-256410-61,000-61,000122,9000.611.217.0注意
2023-04-26924-30,300-47,600-17,300152,5000.316.038.0注意
2022-04-261,107000316,1000.019.247.0停止
2021-04-27997-17,300-18,500-1,20067,6000.08.067.0
2020-04-279620-16,200-16,200155,4000.08.0110.0
2019-04-231,728-111,600-102,2009,400155,7000.5528.81111.0停止
2018-04-241,71214,30025,20010,900101,800410.0
2017-04-252,111164,700159,800-4,900384,900310.0
2016-04-251,44239,10057,30018,20089,600410.0
2015-04-243,310127,000146,00019,000181,50018.0
2014-04-244,86039,60042,6003,00066,100132.0
2013-04-2485013,90012,500-1,40040,2001
2012-04-2481,0005856991142384
2011-04-2586,0002405222824564

逆日歩は、ほとんど発生していません。

アスカネット(2438)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(4月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年4月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 4月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で32ありますが、クロス向けの貸借銘柄は22とやや少ないので注意が必要です。

    4月の割引券と同じ分類銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2024/04/25:60円 (1日)・・・注意
    • 2023/04/26:30円 (3日)・・・注意
    • 2022/04/26:0円 (4日)・・・停止
    • 2019/04/23:55円 (11日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は17,464,000であり、東証グロース 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年8月18日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    08/15(金)90050062,200400062,20001.00
    08/14(木)40040061,8000061,80001.00
    08/13(水)60060061,8000061,80001.00
    08/12(火)60070061,800010061,80001.00
    08/08(金)30010061,900200061,90001.00
    08/07(木)6001,00061,700040061,70001.00
    08/06(水)3001,00062,100070062,10001.00
    08/05(火)20020062,8000062,80001.00
    08/04(月)020062,800020062,80001.00
    08/01(金)0063,0000063,00001.00
  5. アスカネットの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/04/25:60円 (1日)・・・注意
    • 2023/04/26:30円 (3日)・・・注意
    • 2019/04/23:55円 (11日)・・・停止

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約4万円
    • 400株:約17万円
    • 2000株:約84万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    アスカネットと優待価値が2,000円でほぼ一緒、4月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


アスカネット(2438)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

アスカネットの手数料を理解するのも大事です。

7月30日の終値、株価421円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額4.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
14/272993593
24/243131357135
34/234181879186
44/2252222912228
54/218363514183613
64/209404016214014
74/1710454417234516
84/16114949192518
94/15125453212819
104/14156766263524
114/13167271283726
124/10177675293927
134/9188180314129
144/8198584334431
154/722385135
164/623405337
174/324415539
184/225435840
194/126456042
203/3129506747
213/3030526948

アスカネットの権利付最終日(2026年4月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.2万円、アスカネットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年8月18日)から直近の優待権利日(2026年4月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アスカネットを4.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(254日分)+プレミアム料438円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(254日分)+プレミアム料
592円=55円+99円+438円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(254日分)585円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(254日分)
412円=3円+409円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アスカネットを4.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ9円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
157円=55円+99円+3円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ9円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
150円=50円+97円+3円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料3円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
157円=55円+99円+3円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)3円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)3円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
157円=55円+99円+3円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
6円=3円+3円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
5円=3円+3円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※アスカネットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

アスカネット(2438)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 逆日歩がほとんど発生しない、低リスクの優待クロス銘柄
  • 株価も安く、価格変化も少ないので、現物保有でもよいかもしれない
  • 注目は子会社のBET、大化けする可能性もあるが、消滅のリスクも
  • デジタル加工が得意な企業なので、個人向け写真集製作「パーソナルパブリッシングサービス事業」の優待は魅力
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!