メディカルネット(3645)の株主優待と逆日歩

歯科医療従事者への情報サービスなども提供している『メディカルネット』の株主優待情報をまとめました。

2024年にQUOカード優待が拡充です。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

歯科医療分野に特化した生活関連情報サービスを提供している企業
インプラント、矯正の自由診療歯科向けサイトの運営や歯科関連企業のマーケティング支援に注目

メディカルネット(3645)の株主優待

メディカルネット(3645)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(QUOカード)
1年以上 3年以上
100株以上 1,000円分 1,000円分
600株以上 1,500円分 2,000円分
1,000株以上 2,000円分 5,000円分

優待権利日は年1回、5月末のみです。

QUOカード優待を実施している銘柄ですが、2024年に少しだけ拡充です。

拡充と言っても、600株以上で3年以上と、1,000株以上でないと対象者ではありません。

多くの方には、あまり関係ない拡充かもしれません。

どのように変わったのかと言いますと、600株で3年以上なら、1,500円から2,000円に500円分アップです。

1,000株の場合は、1年以上で1,500円が2,000円ですが、3年以上なら2,000円が5,000円と大幅拡充です。

1,000株の現物投資でも、今(2024年5月時点)の株価なら50万円もしないので、3年後に笑っていられるかもしれません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

株主名簿基準日(5月末日および11月末日)の株主名簿に連続3回や7回以上100株以上で記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年5月31日」です。

権利付き最終日の「5月27日」までに100株以上の取得が必要です。

メディカルネットに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

メディカルネットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年5月31日

権利付き最終日:5月27日(水)・・・残り8ヵ月と13日(255日)
逆日歩日数:3日

メディカルネット(3645)の基本情報

情報更新日:2024年5月31日

code3645優待内容ギフト券
業種情報・通信業上場市場東証グロース 
決算5月 優待月5月
本社東京上場年月日2010年12月21日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数10,773,000企業のHP優待詳細
優待の種類QUOカード

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価309円最低投資額30,900円
最低必要株数100継続保有必須・特典

Warning: Undefined array key "Date" in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock4_base.php on line 67

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


メディカルネット(3645)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-05-293823,0002,800-20035,0000.08.033.0停止
2023-05-2939930,20029,100-1,10041,9000.08.012.5停止
2022-05-2741527,30054,10026,80088,9000.08.011.5停止
2021-05-271,34741,80035,400-6,400115,90018.0停止
2020-05-2753600095,2000.09.631.5停止
2019-05-28520000124,6000.04.832.0
2018-05-2883045,60016,700-28,900316,00012.0
2017-05-2663900044,4000.011.212.0停止
2016-05-2658416,500-17,500-34,000600,6000.04.813.0
2015-05-2649149,00053,1004,10038,50031.0
2014-05-2757026,60028,8002,20013,10031.0
2013-05-281,089128,100153,90025,800195,2003
2012-05-2884099,70099,000-70077,8001
2011-05-2691021,70025,8004,1003,9001

2021年5月28日に1/2に株式分割しているので、急激に株価が下がったわけではありません。

ただ、株式分割後に株価が下がっているのも事実です。

メディカルネット(3645)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(5月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 5月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で30、クロス可能な貸借銘柄は22、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    メディカルネットと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、5月実施の『QUOカード』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年7月24日より注意喚起の規制が発生中、更に今まで6回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2024/05/29:0円 (3日)・・・停止
    • 2023/05/29:0円 (1日)・・・停止
    • 2022/05/27:0円 (1日)・・・停止
    • 2021/05/27:0円 (1日)・・・停止
    • 2020/05/27:0円 (3日)・・・停止
    • 2017/05/26:0円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株数は10,773,000ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    逆日歩更新日:2025年9月12日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/11(木)030012,100003,1009,0003.90
    09/10(水)010012,40001003,1009,3004.00
    08/20(水)10005,30005003,0002,3001.770
    08/19(火)1,90005,20040003,5001,7001.490
    08/18(月)10003,30050003,1002001.060
    08/15(金)6002,4003,20007002,6006001.230
    08/14(木)40005,00001003,3001,7001.520
    08/13(水)2003004,60030003,4001,2001.350
    08/12(火)03004,70010003,1001,6001.520
    08/08(金)10005,00010003,0002,0001.670
  5. メディカルネットの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約3万円
    • 600株:約19万円
    • 1000株:約31万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須と同時に優待額が豪華になる特典付き、警戒は必要です。

    メディカルネットと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


メディカルネット(3645)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

メディカルネットのクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

7月30日の終値、株価309円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額3.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
15/274131357135
25/265171668176
35/2562020810207
45/2272323912238
55/218262610142610
65/2011363614193613
75/1912403915204014
85/1813434317224315
95/15144646182417
105/14155049192518
115/13186059233121
125/12196362243223
135/11206665253424
145/8217069273625
155/722283726
165/625324230
175/526334431
185/427344632
195/128364833
204/3029374934
214/2932415438
224/2833425639

メディカルネットの権利付最終日(2026年5月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額3.1万円、メディカルネットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年9月14日)から直近の優待権利日(2026年5月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、メディカルネットを3.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(258日分)+プレミアム料329円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(258日分)+プレミアム料
483円=55円+99円+329円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(258日分)438円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(258日分)
309円=2円+307円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、メディカルネットを3.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ13円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
158円=55円+99円+4円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ13円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
151円=50円+97円+4円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
158円=55円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)4円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)4円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
158円=55円+99円+4円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
6円=2円+4円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
6円=2円+4円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※メディカルネットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

メディカルネット(3645)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 2024年時点では売禁(申込停止)の規制が入っているので、制度信用クロス取引はできない
  • 人気のQUOカード優待ではあるが、最低でも1年以上の継続保有、さらに規制もはいっており、クロス取引の難易度は高い
  • 継続保有の縛りさえなければ、優待利回りも非常に高く、取得したくなる銘柄
  • 継続保有は1年と3年があるが、100株保有の場合はメリットなし、ランクアップするには、600株以上必要
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!