ユナイテッド(2497)が株主優待を新設

優待新設『ユナイテッド』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

デジタルマーケティング: インターネット広告の運用やデータ解析を行い、企業のマーケティング活動を支援
投資: インターネット関連の企業やスタートアップへの投資を通じて、成長をサポート
メディア運営: 自社のエンタメ系メディアを通じて、コンテンツ提供とユーザー獲得を図る

ユナイテッド(2497)の株主優待

ユナイテッド(2497)の株主優待は、プレミアム優待俱楽部です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
1,000株以上 2,500ポイント
2,000株以上 7,500ポイント
3,000株以上 15,000ポイント
4,000株以上 25,000ポイント

優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

プレミアム優待俱楽部は、当サイトでも何度も紹介している、優待カタログの電子版です。

1ポイント1円相当の価値として使えますが、実際は1ポイント0.8円ぐらいの価値です。(使った感想)

グルメ・家電製品・選べる体験ギフトなど、5,000種類以上の商品から選べますが、当たり外れがありますよ。

プレミアム優待俱楽部を使った感想

ユナイテッドの株主優待ではありません、他銘柄のプレミアム優待俱楽部です。

運営企業が同じなので、銘柄が違ってもプレミアム優待俱楽部の場合、中身が一緒になるケースが多いです。

地域特産品などを売りにしているプレミアム優待俱楽部もありますが、多くの優待品は、だいたいかぶっています。

もしかしたら、参考になるかもしれないので、ご紹介です。

とある冷凍食品を頼んだ時の事です。

冷凍食品なのに、発泡スチロールで梱包されていないどころか、保冷剤も入っていない、段ボールでの配送です。

完全に宅配便のチルド任せ、届いたときは、もう半解凍状態。段ボールはビショビショです。

配達の方はもう汗だくで、猛暑の中申し訳ないので、そのまま受け取りましたが、まあ、そんなこともあります。

優待品が増える中、やっぱり自社で管理している(自社商品)優待の方が質が上の気がします。

他人任せの優待品の場合、良いときもありますが、悪いときの方が多いかな。

特にプレミアム優待俱楽部の場合、好き嫌い分かれますが、初期の頃のふるさと納税みたいで、よくない商品に遭遇する確率が高いかもしれません。(個人的感想)

なお、新設優待のため、「ユナイテッド・プレミアム優待倶楽部」は、11月開設予定。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに1000株以上の取得が必要です。

ユナイテッドに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ユナイテッドの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り8日(毎日更新)
逆日歩日数:1日

ユナイテッド(2497)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code2497優待内容プレミアム優待俱楽部
業種サービス業上場市場東証グロース 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日2006年8月30日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数40,412,000企業のHP優待詳細
優待の種類プレミアム優待倶楽部ポイント

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価571円最低投資額571,000円
最低必要株数1,000継続保有-

Warning: Undefined array key "Date" in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock4_base.php on line 67

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ユナイテッド(2497)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-26802-19,200-269,900-250,700561,1004.014.4124.0停止
2023-09-279639,2000-9,200242,5000.08.0312.5
2023-03-296535,3004,100-1,20032,2000.05.6311.5

参考のため、優待実施前、2023年の結果です。

ユナイテッド(2497)のクロス取引・逆日歩リスク

ユナイテッドは、2025年9月3日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は386と多く、クロス取引可能な銘柄数も270ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、「プレミアム優待俱楽部」優待銘柄。

    • 太洋物産
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年9月3日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2024/09/26:400円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は40,412,000であり、東証グロース 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年9月17日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/16(火)2,1001,300172,0000700239,100-67,1000.720.05
    09/12(金)1,8004,500171,20000239,800-68,6000.710.05
    09/11(木)1,3009,200173,9001000239,800-65,9000.730.05
    09/10(水)1,3004,300181,8003000239,700-57,9000.760.20
    08/20(水)14,60020074,20020,8006,40074,20001.00
    08/19(火)7,50020059,8007,300059,80001.00
    08/18(月)16,6002,60052,50014,000052,50001.00
    08/15(金)1,30090038,500400038,50001.00
    08/14(木)2,100038,1002,100038,10001.00
    08/13(水)60070036,000010036,00001.00
  5. ユナイテッドの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/09/26:400円 (1日)・・・停止

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 1000株:約57万円
    • 2000株:約114万円
    • 3000株:約171万円
    • 4000株:約228万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値がユナイテッドと同じぐらいの銘柄。


スポンサーリンク


ユナイテッド(2497)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ユナイテッドは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

7月30日の終値、株価571円の必要株数分(1000株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額57万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262122120476212244
29/253183180709418366
39/246365361141187365131
49/227426421164219426153
59/198487481187250487175
69/1810609601234312609219
79/1713792782305406792284
89/1614853842328437306
99/1215914902351468328
109/1116974962375500350
119/10201,2181,202468625437
129/9211,2791,263492656459
139/8221,3401,323515687481
149/5231,4011,383539718503
159/424562750525
169/327632843590
179/228656875612
189/129679906634
198/2930703937656
208/2831726968678

ユナイテッドの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額57万円、ユナイテッドのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年9月18日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ユナイテッドを57万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)のみ609円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(10日分)
1,423円=385×2円+44円+609円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:57万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)のみ601円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(10日分)
1,160円=264×2円+31円+601円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(10日分)(+プレミアム料)
2,434円=2,200円+234円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(10日分)+プレミアム料
1,048円=385×2円+44円+234円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(10日分)
2,512円=2,200円+312円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(10日分)
2,809円=2,200円+609円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(10日分)
1,423円=385×2円+44円+609円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(10日分)
258円=39円+219円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

ユナイテッド(2497)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 貸借銘柄で、久々のプレミアム優待俱楽部の新設なので、人気化する可能性あり
  • ただしプレミアム優待俱楽部は、廃止のリスクが高いので注意が必要
  • 最低保有株数は100株ではなく、1,000株からなので、優待利回りは低い
  • プレミアム優待俱楽部らしく、4,000株なら1,000株の10倍の優待価値
  • 欲に目がくらんでの高額逆日歩に注意
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!