ファーマライズホールディングス株主優待

地域医療に貢献することで店舗拡大している『ファーマライズグループ』の株主優待情報をまとめました。

調剤薬局事業と物販事業の店舗は2022年の時点で350店舗突破です。

ファーマライズ薬局、ドラッグストアの薬のヒグチなど、あなたのお住まいのエリアにもきっとファーマライズホールディングスの店舗がありますよ。

そんな、ファーマライズホールディングスの株主優待制度、クロス取引手数料、逆日歩一覧データをご紹介です。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

ファーマライズホールディングスは、調剤薬局中堅!
投資ファンドと資本提携、ファミリーマートと店舗開発、さらにセルフメディケーション分野にも積極的!

ファーマライズホールディングス(2796)の株主優待

ファーマライズホールディングスの株主優待は、3つの中から選ぶ事が出来ます。

優待内容詳細

ファーマライズホールディングスの優待権利日は年1回、11月末のみです。

ここ数年の優待価値に変更はありませんが、毎年優待内容を事前に発表しています。

2023年からの株主優待(現状)

保有株式数 優待の内容
薬用ハミガキ
デンタルポリス DX
うるおい保湿液
Pharmal
商品券
100株以上 薬用ハミガキ デンタルポリス(80g)2本
サンプル1個
ポンプタイプ150ml1本 2,500円分

2022年迄の株主優待(過去)

保有株式数 優待の内容
薬用ハミガキ
デンタルポリス DX
除菌消臭水
アイポッシュ
商品券
100株以上 薬用ハミガキ デンタルポリス(80g)2本
サンプル1個
スプレータイプ 400ml 1本
詰め替え用 400mlパウチ1本
2,500円分

 

ファーマライズホールディングス株主優待引用元:ファーマライズホールディングス

優待品は、上記の3アイテムの中から1つを選択する形式です。

薬用ハミガキ デンタルポリスDXは、1本あたり安い通販ショップなら1,000円前後です。
2本買って送料加えたら2,500円相当です。

同じく、除菌消臭水アイポッシュもそれぞれ1本1,000円前後です。
スプレータイプと詰め替えのセット、送料加えたら2,500円相当です。

ファーマライズホールディングスの株主優待、皆同じ価格になるようにうまく考えられています。

商品券に関しては、全国にあるファーマライズグループの店舗で利用可能、有効期限は約1年間です。
お釣りはでません。
処方箋調剤には利用できません。
コンビニ併設店舗で利用できません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

前年11月末、当年5月末日及び当年11月末日の株主名簿に連続して同一番号にて記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年11月30日」です。

権利付き最終日の「11月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ファーマライズホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ファーマライズホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年11月30日

権利付き最終日:11月26日(水)・・・残り7ヵ月と24日(238日)
逆日歩日数:3日

ファーマライズホールディングス(2796)の基本情報

情報更新日:2024年3月24日

code2796優待内容自社グループ製品等
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算5月 優待月11月
本社東京上場年月日2007年2月21日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数12,060,000企業のHP優待詳細
優待の種類暮らし ファッション

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価484円最低投資額48,400円
最低必要株数100継続保有必須

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ファーマライズホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-11-28650-25,700-96,700-71,000125,9000.055.610.0
2022-11-28660-25,300-98,200-72,900114,4000.055.610.0
2021-11-26736-22,000-46,100-24,100112,6000.056.41
2020-11-26766-20,400-39,100-18,70076,2000.056.41
2019-11-27624-10,200-42,300-32,10068,4000.155.63
2018-11-27615-91,800-199,100-107,300137,30016.85.63
2017-11-27625-27,400-177,200-149,800211,3004.25.61
2016-11-25533-38,000-162,700-124,700155,7004.84.81
2015-11-256164,700-98,300-103,000155,6000.055.61
2014-11-255527,300-37,200-44,500101,7000.154.83
2013-11-2675,000217241243033
2012-11-2753,500248289411983
2011-11-25118,8993323331291

ファーマライズホールディングス(2796)の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(11月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 11月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数29のうち、クロス向けの貸借銘柄は20、類似優待も少ないので注意です。

    11月実施、「自社グループ製品等」優待銘柄。

    • TONE
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は12,060,000であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)01,2004001001003001001.330
    03/28(金)1,20001,6003001003001,3005.330
    03/27(木)08004001001,0001003004.00
    03/26(水)03001,20003001,0002001.20
    03/25(火)3002,1001,5001,2005001,3002001.150
    03/24(月)2,9003003,30001006002,7005.50
    03/21(金)1000700100070001.00
    03/19(水)1005,000600020060001.00
    03/14(金)005,500009004,6006.110
    03/13(木)09005,500009004,6006.110
  5. ファーマライズホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで10回逆日歩が発生しています。
    • 2023/11/28:5円 (1日)
    • 2022/11/28:5円 (1日)
    • 2021/11/26:5円 (1日)
    • 2020/11/26:5円 (1日)
    • 2019/11/27:15円 (3日)
    • 2018/11/27:1,680円 (3日)
    • 2017/11/27:420円 (1日)
    • 2016/11/25:480円 (1日)
    • 2015/11/25:5円 (1日)
    • 2014/11/25:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:優待価値では低リスク
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。


スポンサーリンク


ファーマライズホールディングス(2796)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ファーマライズホールディングスの手数料を理解するのも大事です。

4月1日の終値、株価484円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額4.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/2642120811217
211/25526251013269
311/216313012163111
411/207363514183613
511/1911565622295620
611/1812626124326222
711/1713676626346724
811/14147271283726
911/13157776303928
1011/12189291364733
1111/11199796375035
1211/1020103101395337
1311/721108106415539
1411/622113111435841
1511/525496646
1611/426516848
1710/3127537150
1810/3028557452
1910/2932638459
2010/2833658761

ファーマライズホールディングスの権利付最終日(2025年11月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.8万円、ファーマライズホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ファーマライズホールディングスを4.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(242日分)+プレミアム料477円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(242日分)+プレミアム料
631円=55円+99円+477円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(242日分)636円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(242日分)
449円=3円+446円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ファーマライズホールディングスを4.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ21円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
160円=55円+99円+6円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ20円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
153円=50円+97円+6円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料6円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
160円=55円+99円+6円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)6円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)6円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
160円=55円+99円+6円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
9円=3円+6円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
9円=3円+6円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※ファーマライズホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ファーマライズホールディングス(2796)のクロス取引・株主優待まとめ

ファーマライズホールディングスは、過去数回最大逆日歩が発生していますが、実は継続保有が必須になる前なんです。

2019年の優待より、1年以上の継続保有が必須となり、その後の逆日歩は少額になっています。
投資金額10万円で買える安い株、さらに地域医療に特化した薬局チェーン店と、事業内容にも期待はできます。

株価もジワリジワリと上昇しているので、もしかしたら優待利回りのインカムゲインを狙うより、キャピタルゲインの方が、最終的な利益は大きいかも!!