
国内最大級のホームセンターグループ『DCMホールディングス』の株主優待情報をまとめました。
DCMホールディングスの株主優待歴10年以上の投資家が本音で感想!
逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。
DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねはもちろん、北海道のホーマックやケーヨーも傘下!
DCMホールディングス(3050)の株主優待
DCMホールディングス(3050)の株主優待は、系列のグループ店舗のホームセンターで利用できる買物券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
3年未満 | 継続保有3年以上 | |
100株以上 | 500円分 | 2,000円分 |
500株以上 | 1,000円分 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 2,000円分 | 5,000円分 |
DCMホールディングス(3050)の優待権利日は年1回、2月末のみです。
DCMホールディングスの株主優待、2019年2月までは、自社ブランドの詰め合わせが、段ボールぎっしり詰まって送られてきました。
スポンジなどの日用品が中心、使い勝手のよいアイテムが揃っていて、かなりお気に入りの優待制度です。
今でいうなら「レック」の優待制度に近いイメージです。
それが、優待制度の改悪!
もちろん、企業発表では、変更とだけ・・・改悪とは言っていませんが、世間一般的な評価です。
そして現在は、DCMホールディングス傘下のホームセンターで利用できる買物券です。
1枚500円の買物券、有効期限は約1年です。
お釣りはでませんが、利用枚数等の制限はなく、使い勝手は良いです。
優待券が利用できるホームセンター
DCM、DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねや、ホーマックニコット、ホダカ、ケーヨーデイツー
優待変更時には、利用できなかったケーヨーの店舗でも使えるようになって、個人的には結構気に入っていますが、以前に比べて優待価値が下がったのが残念です。
ケーヨーは、ホームセンター事業を展開している企業です。 ホームセンターと言っても、ケーヨーデイツーの店舗に行ってもらえばわかりますが、食品、生活雑貨なども扱っており、限りなくスーパーマーケットに近いです。 そんなケーヨー …
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、3年以上で優待価値がアップするランクアップ特典です。
継続保有の条件
同じ株主番号で、2月末日および8月31日現在の株主名簿に7回以上連続で記録されること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。
権利付き最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。
DCMホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
DCMホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2024年2月28日
権利付き最終日:2月26日(月)・・・残り2ヵ月と18日(80日)
逆日歩日数:1日
DCMホールディングス(3050)の基本情報
情報更新日:2023年10月29日
code | 3050 | 優待内容 | 買物券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2006年9月1日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 157,000,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 |
株価更新日:2023年12月7日
7日の終値株価 | 1,283円 | 最低投資額 | 128,300円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 特典 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
DCMホールディングス(3050)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023-02-24 | 1,174 | -5,300 | -283,200 | -277,900 | 1,596,400 | 1.65 | 9.6 | 1 | 20.0 | |
2022-02-24 | 1,101 | -4,900 | -115,400 | -110,500 | 926,400 | 0.1 | 9.6 | 1 | 17.0 | |
2021-02-24 | 1,087 | 116,300 | 98,100 | -18,200 | 2,059,100 | 3 | 16.0 | |||
2020-02-26 | 1,030 | -7,300 | -74,800 | -67,500 | 1,063,900 | 0.15 | 8.8 | 3 | 14.0 | |
2019-02-25 | 1,114 | -77,700 | -194,600 | -116,900 | 1,000,500 | 0.8 | 9.6 | 1 | 14.0 | |
2018-02-23 | 1,082 | -70,600 | -260,500 | -189,900 | 769,800 | 1.0 | 8.8 | 1 | 13.0 | |
2017-02-23 | 1,007 | -3,400 | -179,200 | -175,800 | 831,600 | 0.95 | 8.8 | 1 | 13.0 | |
2016-02-24 | 828 | -2,900 | -232,500 | -229,600 | 1,196,500 | 1.7 | 7.2 | 1 | 11.0 | |
2015-02-24 | 871 | -50,600 | -248,500 | -197,900 | 844,900 | 0.15 | 7.2 | 3 | 10.0 | |
2014-02-25 | 668 | 81,000 | -41,600 | -122,600 | 730,800 | 0.15 | 8.0 | 3 | 10.0 | |
2013-02-25 | 650 | 109,600 | -168,600 | -278,200 | 1,081,100 | 0.05 | 8.0 | 1 | ||
2012-02-24 | 606 | 49,500 | -198,600 | -248,100 | 1,320,200 | 0.05 | 8.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 515 | 57,800 | -217,300 | -275,100 | 688,900 | 0.05 | 8.0 | 1 |
さすが、国内最大級の売上を誇るホームセンターである大型株、優待権利日ぐらいで、深刻な株不足にはなりません。
DCMホールディングス(3050)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(2月28日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。2月28日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。DCMホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。
- タカキュー
- ビックカメラ
- ナルミヤ・インターナショナル
- 天満屋ストア
- スギHD
- ハピネス・アンド・ディ
- ヤマザワ
尚、2月実施の『買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
高額逆日歩に注意:株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株数は もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。逆日歩更新日:2023年12月7日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 12/06(水) 1,400 100 7,700 0 0 3,300 4,400 2.33 0 12/05(火) 0 600 6,400 0 0 3,300 3,100 1.94 0 12/04(月) 0 700 7,000 0 0 3,300 3,700 2.12 0 12/01(金) 200 1,200 7,700 0 0 3,300 4,400 2.33 0 11/30(木) 0 2,700 8,700 0 0 3,300 5,400 2.64 0 11/29(水) 1,900 100 11,400 0 1,800 3,300 8,100 3.45 0 11/28(火) 200 900 9,600 2,100 0 5,100 4,500 1.88 0 11/27(月) 800 300 10,300 0 1,300 3,000 7,300 3.43 0 11/24(金) 100 3,700 9,800 0 9,100 4,300 5,500 2.28 0 11/22(水) 3,700 2,500 13,400 10,400 0 13,400 0 1.0 0 DCMホールディングスの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去12回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2023/02/24:165円 (1日)
- 2022/02/24:10円 (1日)
- 2020/02/26:15円 (3日)
- 2019/02/25:80円 (1日)
- 2018/02/23:100円 (1日)
- 2017/02/23:95円 (1日)
- 2016/02/24:170円 (1日)
- 2015/02/24:15円 (3日)
- 2014/02/25:15円 (3日)
- 2013/02/25:5円 (1日)
- 2012/02/24:5円 (1日)
- 2011/02/23:5円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約13万円
- 500株:約64万円
- 1000株:約128万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:優待価値では警戒範囲継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。優待価値は低いですが、『DCMホールディングス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
- ディップ
- TSIHD
- J.フロント リテイリング
- イオン北海道
- マックスバリュ東海
DCMホールディングス(3050)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
総合的な判断でも、高額逆日歩になる可能性はかなり低いとみていますが、少しでもリスクを減らすなら、一般信用売り在庫によるクロス取引も可能です。
DCMホールディングスの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。
12月7日の終値、株価1,283円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額12.8万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2/26 | 2 | 27 | 27 | 11 | 14 | 27 | 10 |
2 | 2/23 | 3 | 41 | 41 | 16 | 21 | 41 | 15 |
3 | 2/22 | 4 | 55 | 54 | 21 | 28 | 55 | 20 |
4 | 2/21 | 7 | 96 | 95 | 37 | 49 | 96 | 34 |
5 | 2/20 | 8 | 109 | 108 | 42 | 56 | 109 | 39 |
6 | 2/19 | 9 | 123 | 122 | 47 | 63 | 123 | 44 |
7 | 2/16 | 10 | 137 | 135 | 53 | 70 | 137 | 49 |
8 | 2/15 | 11 | 150 | 149 | 58 | 77 | 150 | 54 |
9 | 2/14 | 14 | 191 | 189 | 74 | 98 | 69 | |
10 | 2/13 | 15 | 205 | 203 | 79 | 105 | 74 | |
11 | 2/12 | 16 | 219 | 216 | 84 | 112 | 79 | |
12 | 2/9 | 17 | 233 | 230 | 89 | 119 | 83 | |
13 | 2/8 | 18 | 246 | 243 | 95 | 126 | 88 | |
14 | 2/7 | 21 | 287 | 284 | 110 | 147 | 103 | |
15 | 2/6 | 22 | 116 | 154 | 108 | |||
16 | 2/5 | 23 | 121 | 161 | 113 | |||
17 | 2/2 | 24 | 126 | 168 | 118 | |||
18 | 2/1 | 25 | 132 | 175 | 123 | |||
19 | 1/31 | 28 | 147 | 196 | 137 | |||
20 | 1/30 | 29 | 153 | 203 | 142 | |||
21 | 1/29 | 30 | 158 | 210 | 147 |
DCMホールディングスの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
DCMホールディングス(3050)のクロス取引・株主優待まとめ
- DCMホールディングスの株主優待は、日用品のセットから買物券に優待制度が変更!
- 買物券は、全国にあるDCM系列の店舗で利用できるので、利便性は高い
- 過去の逆日歩は、最大でも100株で170円、発行済み株式数も多いので、急な株不足の心配は少ない
- クロス取引するなら、いかに手数料を安く抑えるかが腕の見せ所!
- 管理人は、ほぼ毎回優待権利日最終日のクロス取引で損した事なし!