
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)は、2021年10月にマツモトキヨシホールディングスとココカラファインが経営統合しています。
経営統合することで、株主優待的にメリットはあるの?
優待クロス取引はお得?
新株主優待制度、貸株料等の手数料、過去の逆日歩、一般信用売り在庫、全部まとめて大公開。
2024年は、紙タイプの商品券から電子化に変更です。
- ドラッグストア事業: 主力である「マツモトキヨシ」と「ココカラファイン」ブランドを全国展開し、2024年現在、約3,400店舗以上
医薬品、化粧品、日用品、食品など多岐にわたる商品を提供し、地域密着型の店舗展開が特徴 - 調剤薬局事業: 医薬品の調剤や薬剤師による服薬指導を行う調剤薬局を運営
超高齢化社会に対応し、医療サービスの提供を強化、調剤併設店舗は増加傾向にあり、総合的なヘルスケアを支える基盤 - ヘルスケアサービス: 健康相談やサプリメントの提案など、ヘルスケア関連サービスも展開
顧客の健康をサポートする取り組みを推進、特に美容・健康分野の商品ラインナップが充実 - EC事業・デジタル化: オンライン販売やアプリを通じた顧客サービスを強化
特にECサイトでは、ポイントプログラムや商品検索機能などのデジタルサービスが充実
マツキヨココカラ&カンパニーの魅力は、圧倒的な店舗数と安定した収益基盤にあります。全国展開の店舗網に加え、調剤薬局事業の成長は、医療需要の高まりに応じた強力なビジネスチャンスです。
さらに、デジタル化の推進により、顧客満足度を向上させ、EC事業の拡大も進めており、将来的な成長が期待されます。また、地域に根ざしたヘルスケアサービスの提供により、消費者ニーズに的確に応えることで、さらなる収益の向上も期待です。
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の株主優待
株主優待は、グループ店舗で利用可能な商品券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当の商品券 |
500株以上 | 3,000円相当の商品券 |
1,000株以上 | 5,000円相当の商品券 |
優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
マツモトキヨシの株主優待は、ココカラファインと経営する事で、利用できる店舗がグーンと増えています。
従来の店舗数と比較してみると、利便性がアップしたことがわかります。
マツキヨ商品券の使える店舗【2021年度まで】
マツモトキヨシ、Medi+マツキヨ、H&B Place、petit madoca、ミドリ薬品、くすりのラブ、くすりのラブ薬局、どらっぐぱぱす、ぱぱす薬局、ファミリードラッグ、ヘルスバンク、ドラッグナカジマ、ダルマ、シメノドラッグ
マツキヨ商品券の使える店舗【2022年度以降】
マツモトキヨシ、Medi+マツキヨ、H&B Place、petit madoca、ミドリ薬品、くすりのラブ、くすりのラブ薬局、どらっぐぱぱす、ぱぱす薬局、ファミリードラッグ、ヘルスバンク、ドラッグナカジマ、ダルマ、シメノドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、ドラッグストアいわい、ドラッグセガミ、パワードラッグワンズ、ジップドラッグ、ライフォート、マルゼン、シンヤクドー、ホップスドラッグ、マツノキ薬局、スズラン薬局、コダマ、ドラッグフリーダム、クスリ岩崎チェーン
マツキヨの株主優待は電子化と実質拡充
2024年、株主優待制度がやや変更。
優待金額に変更はありませんが、紙タイプの商品券から、スマホ専用の電子化ポイントに変更です。
ペーパーレス化による環境保全への貢献が目的との事ですが・・・・・
どちらかというと、優待券のコスト削減でしょう・・と思ってしまいます。
その分、株主優待額をアップして、「くら寿司」のように株主に貢献してくれればいいのに・・・
マツキヨの優待は、株価がアップした事により、優待利回りはあまり良くないです。それなら、他銘柄でQUOカードを取得してがお買い物をした方がよっぽどお得です。
尚、マツキヨでQUOカードを使うなら「クオカードをマツキヨで使う完全ガイド」も参考にどうぞ。
また、社会貢献の一環として「公益財団法人そらぷちキッズキャンプ」への寄附も追加です。
2023年9月末に株式分割したことより、投資金額が従来の1/3になり、10年ぐらい前と同じ水準の優待価値に戻っています。(チャンス)
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
マツキヨココカラ&カンパニーに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
マツキヨココカラ&カンパニーの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 3088 | 優待内容 | 自社グループ商品券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 千葉 | 上場年月日 | 2007年10月1日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 428,900,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 自社グループポイント |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 2,326円 | 最低投資額 | 232,550円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
優待開示情報
2024/01/15 | 株主優待の電子化及び選択制の導入に関するお知らせ |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
マツキヨココカラ&カンパニー過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 2,375 | 0.0 | -188,100 | -188,100 | 2,847,900 | 1.25 | 19.2 | 1 | 21.0 | |
2024-03-27 | 2,462 | 33,600 | 3,500 | -30,100 | 2,205,300 | 0.0 | 20.0 | 3 | 17.0 | |
2023-09-27 | 8,168 | 55,700 | 52,800 | -2,900 | 624,100 | 0.0 | 65.6 | 3 | 16.66667 | |
2023-03-29 | 6,930 | -54,600 | -93,400 | -38,800 | 683,700 | 5.55 | 56.0 | 3 | 10.0 | |
2022-09-28 | 6,160 | -109,200 | -138,500 | -29,300 | 4,626,900 | 3.9 | 49.6 | 3 | 1.666667 | |
2022-03-29 | 4,480 | 5,000 | -31,800 | -36,800 | 690,000 | 0.2 | 36.0 | 1 | 35.0 | |
2021-09-28 | 4,905 | -8,600 | -84,800 | -76,200 | 1,501,500 | 5.35 | 40.0 | 1 | 35.0 | |
2021-03-29 | 5,060 | -82,100 | -144,800 | -62,700 | 478,300 | 2.75 | 40.8 | 1 | 35.0 | |
2020-09-28 | 4,010 | -19,300 | -132,700 | -113,400 | 971,200 | 5.4 | 32.8 | 1 | 35.0 | |
2020-03-27 | 4,020 | -16,500 | -86,500 | -70,000 | 1,019,100 | 2.7 | 32.8 | 1 | 35.0 | |
2019-09-26 | 4,040 | -38,000 | -102,100 | -64,100 | 1,028,700 | 2.95 | 32.8 | 1 | 35.0 | |
2019-03-26 | 3,720 | 5,600 | -19,000 | -24,600 | 623,900 | 0.15 | 30.4 | 3 | 35.0 | |
2018-09-25 | 4,585 | -1,400 | -22,100 | -20,700 | 818,200 | 0.0 | 36.8 | 3 | 30.0 | |
2018-03-27 | 4,340 | 8,800 | -17,200 | -26,000 | 489,600 | 0.15 | 35.2 | 3 | 30.0 | |
2017-09-26 | 7,450 | -49,000 | -83,100 | -34,100 | 718,900 | 8.1 | 60.0 | 3 | 50.0 | |
2017-03-28 | 5,470 | 12,200 | -24,200 | -36,400 | 340,900 | 2.55 | 44.0 | 3 | 50.0 | |
2016-09-27 | 5,360 | -1,000 | -51,200 | -50,200 | 436,900 | 7.2 | 43.2 | 3 | 45.0 | |
2016-03-28 | 6,060 | 1,500 | -52,300 | -53,800 | 461,800 | 3.3 | 48.8 | 1 | 45.0 | |
2015-09-25 | 5,190 | 25,000 | -54,300 | -79,300 | 667,200 | 0.0 | 41.6 | 1 | 40.0 | |
2015-03-26 | 4,375 | 5,700 | -85,100 | -90,800 | 402,500 | 0.1 | 35.2 | 1 | 30.0 | |
2014-09-25 | 3,385 | -16,600 | -189,300 | -172,700 | 576,100 | 4.5 | 27.2 | 1 | 30.0 | |
2014-03-26 | 3,255 | 3,300 | -113,300 | -116,600 | 382,200 | 0.5 | 28.0 | 1 | 30.0 | |
2013-09-25 | 3,160 | 3,000 | -237,700 | -240,700 | 611,300 | 1.5 | 28.0 | 1 | 30.0 | |
2013-03-26 | 2,728 | -17,400 | -145,200 | -127,800 | 329,600 | 1.5 | 24.0 | 3 | ||
2012-09-25 | 1,961 | -80,000 | -267,700 | -187,700 | 479,500 | 1.65 | 16.0 | 3 | ||
2012-03-27 | 1,807 | -11,100 | -125,900 | -114,800 | 354,300 | 2.25 | 16.0 | 3 | ||
2011-09-27 | 1,605 | 15,200 | -157,200 | -172,400 | 390,200 | 0.9 | 16.0 | 3 | ||
2011-03-28 | 1,616 | 15,100 | -126,400 | -141,500 | 351,300 | 0.75 | 16.0 | 1 |
2023年9月末に株式3分割しています。
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施数は386と多く、クロス取引可能な銘柄数も270ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。9月実施、「自社グループ商品券」優待銘柄。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株数は もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 300 15,600 6,600 100 1,500 5,500 1,100 1.2 0 03/28(金) 18,500 0 21,900 0 192,600 6,900 15,000 3.17 0 03/27(木) 0 1,400 3,400 181,300 0 199,500 -196,100 0.02 0.55 03/26(水) 0 7,200 4,800 3,600 600 18,200 -13,400 0.26 0 03/25(火) 1,500 400 12,000 600 200 15,200 -3,200 0.79 0 03/24(月) 7,000 1,000 10,900 1,200 1,900 14,800 -3,900 0.74 0 03/21(金) 0 0 4,900 2,600 400 15,500 -10,600 0.32 0 03/19(水) 0 0 4,900 200 0 13,300 -8,400 0.37 0 03/14(金) 800 1,800 5,500 8,800 200 13,700 -8,200 0.4 0 03/13(木) 400 2,400 6,500 100 300 5,100 1,400 1.27 0 マツキヨココカラ&カンパニーの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去24回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2024/09/26:125円 (1日)
- 2023/03/29:555円 (3日)
- 2022/09/28:390円 (3日)
- 2022/03/29:20円 (1日)
- 2021/09/28:535円 (1日)
- 2021/03/29:275円 (1日)
- 2020/09/28:540円 (1日)
- 2020/03/27:270円 (1日)
- 2019/09/26:295円 (1日)
- 2019/03/26:15円 (3日)
- 2018/03/27:15円 (3日)
- 2017/09/26:810円 (3日)
- 2017/03/28:255円 (3日)
- 2016/09/27:720円 (3日)
- 2016/03/28:330円 (1日)
- 2015/03/26:10円 (1日)
- 2014/09/25:450円 (1日)
- 2014/03/26:50円 (1日)
- 2013/09/25:150円 (1日)
- 2013/03/26:150円 (3日)
- 2012/09/25:165円 (3日)
- 2012/03/27:225円 (3日)
- 2011/09/27:90円 (3日)
- 2011/03/28:75円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約23万円
- 500株:約116万円
- 1000株:約233万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。マツキヨココカラ&カンパニーと優待価値が2,000円でほぼ一緒、9月実施の優待一覧。
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の優待クロス(制度・一般)
逆日歩リスクの次は、マツキヨココカラ&カンパニーのクロス取引手数料で比較です。
4月1日の終値、株価2,326円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額23.3万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 50 | 49 | 19 | 26 | 50 | 18 |
2 | 9/25 | 3 | 75 | 74 | 29 | 38 | 75 | 27 |
3 | 9/24 | 6 | 149 | 147 | 57 | 77 | 149 | 54 |
4 | 9/22 | 7 | 174 | 172 | 67 | 89 | 174 | 63 |
5 | 9/19 | 8 | 199 | 197 | 77 | 102 | 199 | 71 |
6 | 9/18 | 10 | 249 | 246 | 96 | 128 | 249 | 89 |
7 | 9/17 | 13 | 324 | 319 | 124 | 166 | 324 | 116 |
8 | 9/16 | 14 | 349 | 344 | 134 | 179 | 125 | |
9 | 9/12 | 15 | 373 | 369 | 144 | 192 | 134 | |
10 | 9/11 | 16 | 398 | 393 | 153 | 204 | 143 | |
11 | 9/10 | 20 | 498 | 492 | 192 | 255 | 179 | |
12 | 9/9 | 21 | 523 | 516 | 201 | 268 | 188 | |
13 | 9/8 | 22 | 548 | 541 | 211 | 281 | 197 | |
14 | 9/5 | 23 | 573 | 565 | 220 | 294 | 206 | |
15 | 9/4 | 24 | 230 | 306 | 214 | |||
16 | 9/3 | 27 | 259 | 345 | 241 | |||
17 | 9/2 | 28 | 268 | 357 | 250 | |||
18 | 9/1 | 29 | 278 | 370 | 259 | |||
19 | 8/29 | 30 | 287 | 383 | 268 | |||
20 | 8/28 | 31 | 297 | 396 | 277 |
マツキヨココカラ&カンパニーの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、マツキヨココカラの一般信用売り在庫の近況です。
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
03/31(月) | 0 | 0 | - | 700 |
03/28(金) | 0 | 0 | - | 0 |
03/27(木) | 119,900 | 8,800 | - | 0 |
03/26(水) | 41,300 | 6,100 | - | 19,400 |
03/17(月) | 50,700 | 7,700 | - | 29,000 |
03/14(金) | 6,300 | 5,900 | 21,200 | 3,800 |
03/13(木) | 3,700 | 9,400 | - | 25,800 |
03/12(水) | 9,700 | 9,300 | 20,900 | 5,700 |
03/11(火) | 0 | 5,500 | - | 19,000 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:9月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(9月銘柄一覧リスト)
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)のクロス取引・株主優待まとめ
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)、旧マツモトキヨシの優待クロスは、株価が50万円前後の今、売買手数料が無料になるか、ギリギリの証券会社がいくつかあります。
それが、楽天証券とauカブコム証券です。こういう証券会社に限って、一般信用売り在庫が余っていたりするので、50万円以内の株価になった時にクロスすれば、逆日歩リスクのない優待クロスを安価に獲得できます。
尚、今後はココカラファインとの経営統合効果があらわれれば、もっと株価が高くなって優待クロスはしにくくなってしまうでしょう。それを見据えて現物保有という戦略もありです。
また、店舗を5つのフォーマットに再編しての出店も成功すれば、マツモトキヨシグループのドラッグストアの地位は盤石のものになるかもしれません。
なお、優待利回りで考えると、マツキヨはQUOカードも使えるので、無理して商品券を取得しなくてもQUOカードで代用可能です。ただ、いつも権利日当日、一般信用売り在庫が余っているのをみかけたら、クロスしてしまうんですよね。
制度信用クロスはややリスクがあるので、管理人のように当日の一般信用売りの在庫で判断するのも良いでしょう。在庫がなかったら買わない!といった自分ルールを作っておくと、気持ちに任せた取引で、高額逆日歩に遭遇するリスクを減らせます。
祝、株式分割(3分割)したことで、お得にクロス取引可能になっています。
100株保有で貰える優待内容に変更はないので、実質優待制度の拡充です。