鳥貴族株主優待

低価格な料金で焼き鳥が食べれると評判の鳥貴族、数年前からず~と均一料金プランは顕在です。

また、社名が鳥貴族から鳥貴族ホールディングスになりましたが、株主優待制度の変更はありません。

そんな鳥貴族ホールディングスの株主優待、クロス取引に関する逆日歩、貸株料のデータをまとめてご紹介です。

投資メモ

鳥貴族ホールディングスは、焼き鳥チェーン「鳥貴族」を展開する企業です。
格安ブランド「鳥貴族」を定着させ、次は「トリキバーガー」で次の覇権を狙う!

鳥貴族ホールディングス(3193)の株主優待

優待内容はもちろん、自社店舗で利用できる優待券(食事券)です。

鳥貴族の店舗は国内に500店舗以上あるので、首都圏内であれば、通う店舗がないという事もないでしょう。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,000円相当の優待券
300株以上3,000円相当の優待券
500株以上5,000円相当の優待券

優待実施は年2回、7月末と1月末、100株保有なら、年間2,000円分の優待券です。

また、必要株数が増えても優待価値が減らない(価値が下がらない)貴重な銘柄です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

鳥貴族ホールディングスの株主優待制度を利用した感想

鳥貴族って、値上げしませんね。

2022年時点で319円均一、インフレが加速する中、この企業努力は称賛に値するでしょう。

自慢の焼き鳥も安かろう悪かろうではなく、国産国消の取り組みとしての原材料が良いんでしょうね。

ほど良い感じで美味しいです。

ただ、100株保有の食事券(1枚1,000円)ではさすがに、全ての食事代にはなりません。

半年に1枚ずつ、有効期限がちょうど切れた時に次の1枚が来るので、300株保有でないと優待だけでの食事は厳しいです。

1人で入店するせんべろなら、優待券のみでの飲食も可能ですが、鳥貴族って、グループでわいわい楽しんでいる方が多いので、1人で入店はちょっと悲しい気分になります。

テイクアウトなら、全品一律税込350円なので、焼き鳥6本で優待券1枚、残り50円の追加で済みます。

一部の店舗でしか実施していませんが、コロナ禍ならテイクアウトでの利用がいいでしょう。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年7月31日」です。

権利日最終日の「7月27日」までに100株以上の取得が必要です。

鳥貴族ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年7月31日

権利日最終:7月27日(木)・・・残り4ヵ月と3日(125日)
逆日歩日数:1日

鳥貴族ホールディングス(3193)の基本情報

情報更新日:2023年1月11日

code3193優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算7月 優待月1月、7月
本社大阪上場年月日2014年7月10日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数11,622,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券

株価更新日:2023年3月23日

23日の終値株価2,154円最低投資額215,400円
最低必要株数100継続保有-

鳥貴族ホールディングス過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-07-272,145-344,500-570,200-225,700512,10015.035.230.0注意
2022-01-271,609-44,400-250,200-205,800474,5000.127.21注意
2021-07-281,725-106,500-262,400-155,900370,2001.828.830.0注意
2021-01-271,505-383,300-440,400-57,100407,30066.025.63停止
2020-07-291,348-329,300-429,700-100,400546,20067.222.430.0停止
2020-01-292,476-325,600-438,300-112,700509,7001.6540.034.0注意
2019-07-292,113-329,700-468,900-139,200258,00026.135.214.0注意
2019-01-281,847-190,700-196,500-5,800112,90030.430.414.0停止
2018-07-262,430-120,900-126,900-6,000128,40040.040.014.0停止
2018-01-263,425-33,200-258,400-225,200418,6000.456.014.0注意
2017-07-262,607-200,300-207,800-7,500186,7000.6543.214.0停止
2017-01-262,35115,500-166,200-181,700531,3001.038.414.0注意
2016-07-261,9952,800-124,700-127,500319,8001.832.034.0注意
2015-07-287,89029,00040,10011,10051,40035.0
2015-01-278,0206,4009,9003,5009,000310.0
2014-07-286,60026,40034,3007,90074,800110.0

鳥貴族ホールディングス(3193)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(7月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2023年7月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 7月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数33のうち、クロス向けの貸借銘柄は13、類似優待も少ないので注意です。

    7月実施、「飲食券」優待銘柄。

    • 浜木綿
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に13回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022/07/27:1,500円 (3日)・・・注意
    • 2022/01/27:10円 (1日)・・・注意
    • 2021/07/28:180円 (3日)・・・注意
    • 2021/01/27:6,600円 (3日)・・・停止
    • 2020/07/29:6,720円 (3日)・・・停止
    • 2020/01/29:165円 (3日)・・・注意
    • 2019/07/29:2,610円 (1日)・・・注意
    • 2019/01/28:3,040円 (1日)・・・停止
    • 2018/07/26:4,000円 (1日)・・・停止
    • 2018/01/26:40円 (1日)・・・注意
    • 2017/07/26:65円 (1日)・・・停止
    • 2017/01/26:100円 (1日)・・・注意
    • 2016/07/26:180円 (3日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)7007009,1004,00008,2009001.110
    03/22(水)06,6009,10001,0004,2004,9002.170
    03/20(月)6,6004,80015,70008,7005,20010,5003.020
    03/17(金)5,2003,20013,9006,40020013,90001.00
    03/16(木)3,4004,90011,9007004,7007,7004,2001.550
    03/15(水)1,2004,10013,4008,40010011,7001,7001.150
    03/14(火)040016,30010003,40012,9004.790
    03/13(月)1,50010016,70002,1003,30013,4005.060
    03/10(金)30060015,30001,1005,4009,9002.830
    03/09(木)1,1004,60015,60003006,5009,1002.40
  5. 鳥貴族ホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022/07/27:1,500円 (3日)・・・注意
    • 2022/01/27:10円 (1日)・・・注意
    • 2021/07/28:180円 (3日)・・・注意
    • 2021/01/27:6,600円 (3日)・・・停止
    • 2020/07/29:6,720円 (3日)・・・停止
    • 2020/01/29:165円 (3日)・・・注意
    • 2019/07/29:2,610円 (1日)・・・注意
    • 2019/01/28:3,040円 (1日)・・・停止
    • 2018/07/26:4,000円 (1日)・・・停止
    • 2018/01/26:40円 (1日)・・・注意
    • 2017/07/26:65円 (1日)・・・停止
    • 2017/01/26:100円 (1日)・・・注意
    • 2016/07/26:180円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約22万円
    • 300株:約65万円
    • 500株:約108万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    鳥貴族ホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。

    • Casa
    • きんえい
    • 日本駐車場開発
    • 日本スキー場開発
    • ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト

鳥貴族ホールディングス(3193)のクロス取引(制度信用・一般信用)

鳥貴族の逆日歩は、差が激しい!

過去逆日歩や現状においての色々な指標による分析でも、逆日歩を予想するのは困難です。

1つ言える事は、少額でも必ず逆日歩は発生するぐらいです。

制度信用クロスで高額逆日歩が出なければ、ラッキーですが、リスクの方が上回るので、高額逆日歩を避けるなら、一般信用クロス取引がおすすめ!

鳥貴族ホールディングスのクロス取引手数料まとめです。

3月23日の終値、株価2,154円の必要株数分(100株)で計算。

投資額21.5万円を次の証券会社毎の金利(貸株料)で計算です。

制度信用取引・一般信用取引の金利(貸株料)比較表

1日あたりの金利と貸株料です。

証券会社名信用金利貸株料
制度信用一般信用制度信用一般信用
(%)(円/日)(%)(円/日)(%)(円/日)(%)(円/日)
SBI証券2.8016.52.8016.51.156.8一般短期:3.90
一般無期:1.10
23.0
6.5
GMOクリック証券2.7516.22.0011.81.106.5一般短期:3.85
一般無期:0.80
22.7
4.7
auカブコム証券2.9817.62.7916.41.156.81.508.8
松井証券3.1018.34.1024.21.156.82.0011.8
楽天証券2.8016.52.8016.51.106.5一般短期:3.90
一般無期:1.10
23.0
6.5
SMBC日興証券2.5014.73.0017.71.156.81.408.2
SBIネオトレード証券2.3013.52.7516.21.106.5取り扱いなし

貸株料は、翌日に信用売りを返却するので、最低2日、信用買いの金利は1日分が必要です。

投資金額21.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
17/272464518244616
27/265115113445911541
37/256138136537113849
47/247161159628216158
57/218184181719418466
67/2092072048010620774
77/191227627210614127699
87/1813299295115153299107
97/1414322317124165115
107/1315345340133177124
117/1219436431168224157
127/1120459454177236165
137/1021482476186247173
147/722505499194259181
157/623203271190
167/526230306214
177/427239318223
187/328247330231
196/3029256342239
206/2930265353247
216/2833292389272

鳥貴族ホールディングスの権利付最終日(2023年7月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額21.5万円、鳥貴族ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月24日)から直近の優待権利日(2023年7月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、鳥貴族ホールディングスを21.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(127日分)+プレミアム料1,122円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(127日分)+プレミアム料
1,535円=198×2円+16円+1,122円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(127日分)1,496円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(127日分)
1,062円=15円+1,047円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、鳥貴族ホールディングスを21.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ46円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
426円=198×2円+16円+14円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ45円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
399円=187×2円+12円+13円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料14円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
426円=198×2円+16円+14円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:21.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)13円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
425円=198×2円+16円+13円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
28円=15円+14円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
27円=14円+13円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※鳥貴族ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

鳥貴族ホールディングス(3193)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 投資額に対する優待利回りが高いので、いつも人気の株主優待銘柄
  • 2016年から今まで注意喚起や申込停止(売禁)の規制もず~と発生
  • 優待クロスをしている方にとってはもう慣れっこなのかもしれませんが、高額逆日歩の嵐
  • 一般信用クロスはかなりリスクがあるので、制度信用クロスの在庫があったら、3週間ぐらい前でも即効取得がおすすめ