
トリドールホールディングス(3397)は、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」やハワイアンパンケーキカフェ「コナズ珈琲」等を運営する企業です。
2022年に話題になった、米粉麺のヌードルチェーン「譚仔雲南米線」「譚仔三哥米線」もトリドールが手掛けています。
そんな、トリドールホールディングス(3397)の株主優待について、クロス取引に関する、一般信用売り在庫や逆日歩情報をまとめました。
実際に株主優待制度を長く使っているからこその情報をご紹介です。
主に外食事業を展開する企業で、世界中に展開する「丸亀製麺」ブランドが特に有名
- 外食事業
- 丸亀製麺: 主力ブランドで、セルフサービス形式の讃岐うどんチェーン
日本国内外に多くの店舗を展開しており、手軽に本格的なうどんを楽しめる点が特徴 - 他の外食ブランド: 「とりどーる」(焼き鳥・釜飯)、「豚屋とん一」(とんかつ・かつ丼)、
「コナズ珈琲」(ハワイアンカフェ)など、様々な業態の外食チェーンを展開
- 丸亀製麺: 主力ブランドで、セルフサービス形式の讃岐うどんチェーン
- 海外展開
- トリドールは、アジア、北米、ヨーロッパを中心に、「丸亀製麺」をはじめとするブランドのグローバル展開
各地域の文化や消費者の嗜好に合わせたメニュー展開を行い、現地でのシェア拡大を図っている
- トリドールは、アジア、北米、ヨーロッパを中心に、「丸亀製麺」をはじめとするブランドのグローバル展開
- 多角化と新規事業
- 外食事業にとどまらず、新しい飲食業態の開発や異業種への進出にも積極的
外食市場のみに依存しない、安定した収益基盤の構築を目指している
- 外食事業にとどまらず、新しい飲食業態の開発や異業種への進出にも積極的
国内外で高い成長ポテンシャルを持つ「丸亀製麺」を中心に、外食業界でのプレゼンスを強化しています。
特に海外展開が順調に進んでおり、今後もさらなる市場拡大が期待できる。
新規事業の開発や多角化により、リスク分散が図られている点も投資家にとって魅力。
トリドールホールディングス(3397)の株主優待
トリドールホールディングス(3397)の株主優待は、食事優待券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
1年未満 | 継続保有1年以上 | |
100株以上 | 3,000円分 | 3,000円分 |
200株以上 | 4,000円分 | 7,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 | 13,000円分 |
2,000株以上 | 15,000円分 | 18,000円分 |
トリドールホールディングス(3397)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
100株保有の場合、100円単位の優待券が30枚でしたが、電子化を推進しており、2024年から電子カードです。
1円単位で利用できるように進化しています。
なお、トリドールホールディングスの優待券が素晴らしいのは、アプリクーポンやその他の割引サービスとの併用が可能な点です。
(詳細は、ブランドによるので、使う前に確認してください。丸亀製麺はOKです。)
優待券が利用できる店舗一覧
丸亀製麺,コナズ珈琲,とりどーる,長田本庄軒,まきの,豚屋とん一,肉のヤマキ商店,立呑み 晩杯屋,ずんどう屋,WOK TO WALK,MARUGAME UDON,Boat Noodle,SHORYU,譚仔雲南米線,Pokeworks,MONSTER CURRY,譚仔三哥,譚仔三哥_日本
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、1年以上の継続で優待金額が3,000円分増えるランクアップ特典です。
継続保有の条件
9月30日および3月31日を基準日とする株主名簿に200株以上保有と記載された場合を1回目とし、それを含む3回連続して200株以上の保有と記載されること。
株主優待制度を利用した感想
トリドールホールディングスの優待券、丸亀製麺が有名ですが、先にあげたように実は多くの店舗で利用可能です。
2022年の時点で、日本全国1,000店舗以上、優待券が利用できます。
ショッピングモール等に入っている店舗でも優待券が利用できるので、利便性は滅茶苦茶高いです。
100円単位1円単位で利用できるので、お釣りを気にする必要もありませんし、使い勝手も良いです。
正直、丸亀製麺だけでは、株主優待券を期間内に消化できません。(クーポンなどを併用すると、週に2回通わないと優待券が使い切れない)
そんな時は、「コナズ珈琲」で一気に消費です。
ハワイアンスタイルの店内、美味しい本格的なコーヒー、肉厚なハンバーガーです。
丸亀製麺と比べると、ランチで2,000円ぐらいかかってしまいますが、株主優待券を使えば、無料で食事出来ます。
テイクアウトももちろん可能です。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
トリドールホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
トリドールホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り4ヵ月と7日(130日)
逆日歩日数:1日
トリドールホールディングス(3397)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 3397 | 優待内容 | 飲食割引券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2006年2月15日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 88,184,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 株主優待カード(電子式) |
株価更新日:2025年5月2日
2日の終値株価 | 4,284円 | 最低投資額 | 428,400円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 特典 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
トリドールホールディングス過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 3,690 | -126,000 | -1,029,400 | -903,400 | 1,773,500 | 0.5 | 29.6 | 1 | 0.0 | |
2024-03-27 | 4,274 | -23,100 | -520,000 | -496,900 | 1,314,800 | 1.5 | 34.4 | 3 | 7.5 | |
2023-09-27 | 3,795 | -175,900 | -684,800 | -508,900 | 1,138,600 | 3.0 | 30.4 | 3 | 0.0 | |
2023-03-29 | 2,772 | -153,900 | -696,700 | -542,800 | 1,234,500 | 1.5 | 22.4 | 3 | 7.5 | |
2022-09-28 | 3,035 | -574,700 | -858,800 | -284,100 | 1,422,600 | 0.9 | 24.8 | 3 | 0.0 | |
2022-03-29 | 2,400 | -224,600 | -759,800 | -535,200 | 1,473,000 | 0.65 | 19.2 | 1 | 7.5 | |
2021-09-28 | 2,611 | -563,200 | -1,122,000 | -558,800 | 1,717,100 | 5.0 | 21.6 | 1 | ||
2021-03-29 | 1,692 | -345,400 | -899,200 | -553,800 | 1,348,300 | 0.55 | 13.6 | 1 | 4.5 | |
2020-09-28 | 1,478 | -409,000 | -1,145,700 | -736,700 | 1,828,100 | 0.05 | 12.0 | 1 | ||
2020-03-27 | 2,281 | -401,100 | -687,200 | -286,100 | 1,331,700 | 30.1 | 36.8 | 1 | 12.5 | 注意 |
2019-09-26 | 2,519 | -350,900 | -635,600 | -284,700 | 1,177,000 | 0.05 | 41.6 | 1 | 注意 | |
2019-03-26 | 2,253 | -48,800 | -213,300 | -164,500 | 565,200 | 2.4 | 36.8 | 3 | 1.5 | 注意 |
2018-09-25 | 2,542 | -212,600 | -177,500 | 35,100 | 859,400 | 0.0 | 20.8 | 3 | ||
2018-03-27 | 3,910 | 45,200 | 49,500 | 4,300 | 221,500 | 3 | 26.5 | |||
2017-09-26 | 3,475 | -33,400 | -310,200 | -276,800 | 744,600 | 0.3 | 28.0 | 3 | ||
2017-03-28 | 2,394 | 31,200 | 36,600 | 5,400 | 182,700 | 3 | 26.0 | |||
2016-09-27 | 2,356 | 58,500 | 0.0 | -58,500 | 1,074,600 | 0.0 | 19.2 | 3 | ||
2016-03-28 | 2,215 | 104,000 | 98,000 | -6,000 | 285,400 | 1 | 24.0 | |||
2015-03-26 | 1,610 | 52,900 | 210,500 | 157,600 | 414,300 | 1 | 10.0 | |||
2014-09-25 | 1,237 | -72,800 | -171,900 | -99,100 | 287,100 | 0.05 | 10.4 | 1 | ||
2014-03-26 | 961 | 95,500 | 95,700 | 200 | 81,200 | 1 | 8.0 | |||
2013-09-25 | 1,020 | 82,300 | 107,700 | 25,400 | 231,600 | 1 | ||||
2013-03-26 | 989 | 107,900 | 121,500 | 13,600 | 356,700 | 3 | ||||
2012-09-25 | 1,254 | 36,200 | 44,300 | 8,100 | 204,000 | 3 | ||||
2012-03-27 | 942 | 39,200 | 78,700 | 39,500 | 248,800 | 3 | ||||
2011-09-27 | 122,000 | 827 | 944 | 117 | 524 | 3 | ||||
2011-03-28 | 96,000 | 547 | 496 | -51 | 426 | 1 |
取得コストが高い(株価上昇した)事もあり、近年は高額逆日歩発生していません。
2020年の逆日歩3,000円のインパクトが大きかったのか、一般信用売り在庫が人気です。
トリドールホールディングス(3397)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は270(優待実施銘柄の全体は386)です。9月の飲食割引券と同じ分類銘柄。
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2020/03/27:3,010円 (1日)・・・注意
- 2019/09/26:5円 (1日)・・・注意
- 2019/03/26:240円 (3日)・・・注意
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2025年5月16日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 05/15(木) 4,200 200 11,500 24,700 25,200 95,000 -83,500 0.12 0.10 05/14(水) 100 500 7,500 1,000 3,700 95,500 -88,000 0.08 0.30 05/13(火) 0 0 7,900 3,200 1,500 98,200 -90,300 0.08 0.10 05/12(月) 0 0 7,900 4,100 3,100 96,500 -88,600 0.08 0.15 05/09(金) 0 700 7,900 9,000 200 95,500 -87,600 0.08 0.15 05/08(木) 700 100 8,600 1,400 1,500 86,700 -78,100 0.1 0.10 05/07(水) 0 100 8,000 9,000 4,400 86,800 -78,800 0.09 0.30 05/02(金) 0 200 8,100 400 12,400 82,200 -74,100 0.1 0.10 05/01(木) 300 0 8,300 6,300 1,700 94,200 -85,900 0.09 0.15 04/30(水) 0 0 8,000 4,300 6,300 89,600 -81,600 0.09 0.50 トリドールホールディングスの発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで14回発生、日数が多い時は危険です。- 2024/09/26:50円 (1日)
- 2024/03/27:150円 (3日)
- 2023/09/27:300円 (3日)
- 2023/03/29:150円 (3日)
- 2022/09/28:90円 (3日)
- 2022/03/29:65円 (1日)
- 2021/09/28:500円 (1日)
- 2021/03/29:55円 (1日)
- 2020/09/28:5円 (1日)
- 2020/03/27:3,010円 (1日)・・・注意
- 2019/09/26:5円 (1日)・・・注意
- 2019/03/26:240円 (3日)・・・注意
- 2017/09/26:30円 (3日)
- 2014/09/25:5円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約43万円
- 200株:約86万円
- 1000株:約428万円
- 2000株:約857万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:優待価値では警戒範囲継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。トリドールホールディングスと同じ3,000円相当の優待価値、9月実施の優待一覧。
- ヒガシマル
- ネオマーケティング
- 日本乾溜工業
- ヨンキュウ
- 十六フィナンシャルグループ
トリドールホールディングス(3397)の優待クロス(制度・一般)
逆日歩の理解を深めたら、次はトリドールホールディングスのクロス取引手数料です。
5月2日の終値、株価4,284円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額42.8万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 91 | 90 | 35 | 47 | 91 | 33 |
2 | 9/25 | 3 | 137 | 135 | 53 | 70 | 137 | 49 |
3 | 9/24 | 6 | 274 | 271 | 106 | 141 | 274 | 98 |
4 | 9/22 | 7 | 320 | 316 | 123 | 164 | 320 | 115 |
5 | 9/19 | 8 | 366 | 361 | 141 | 188 | 366 | 131 |
6 | 9/18 | 10 | 457 | 451 | 176 | 235 | 457 | 164 |
7 | 9/17 | 13 | 595 | 587 | 229 | 305 | 595 | 213 |
8 | 9/16 | 14 | 640 | 632 | 246 | 328 | 230 | |
9 | 9/12 | 15 | 686 | 677 | 264 | 352 | 246 | |
10 | 9/11 | 16 | 732 | 722 | 281 | 375 | 263 | |
11 | 9/10 | 20 | 915 | 903 | 352 | 469 | 328 | |
12 | 9/9 | 21 | 960 | 948 | 369 | 492 | 345 | |
13 | 9/8 | 22 | 1,006 | 993 | 387 | 516 | 361 | |
14 | 9/5 | 23 | 1,052 | 1,038 | 405 | 539 | 378 | |
15 | 9/4 | 24 | 422 | 563 | 394 | |||
16 | 9/3 | 27 | 475 | 633 | 443 | |||
17 | 9/2 | 28 | 492 | 657 | 460 | |||
18 | 9/1 | 29 | 510 | 680 | 476 | |||
19 | 8/29 | 30 | 528 | 704 | 492 | |||
20 | 8/28 | 31 | 545 | 727 | 509 |
トリドールホールディングスの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、トリドールHDの一般信用売り在庫の近況です。
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
05/16(金) | 1,100 | 1,000 | - | 1,000 |
05/15(木) | 0 | 200 | - | 1,100 |
05/14(水) | 0 | 0 | - | 0 |
05/13(火) | 0 | 0 | - | 0 |
05/12(月) | 0 | 0 | - | 0 |
05/09(金) | 0 | 0 | - | 0 |
05/08(木) | 0 | 0 | - | 0 |
05/07(水) | 0 | 0 | - | 0 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:9月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(9月銘柄一覧リスト)
トリドールホールディングス(3397)のクロス取引・株主優待まとめ
- トリドールホールディングスの株主優待制度は、過去いろいろ変更していますが、ようやく落ち着いた感じ
- 企業が有名になると高額な逆日歩が発生するのはもう定め
- 過去には、優待利益を吹き飛ばす、高額逆日歩が発生
- 2020年に株式分割、出来高も増えたが、それでも毎回逆日歩は発生
- 一般信用売り在庫はすぐになくなる人気銘柄
- 制度信用クロス取引する時は、きちんと状況を把握するのが大事