投資法人みらい(3476)の株主優待

投資法人みらい(3476)は、三井物産グループの「総合力・事業知見」がいかされているREITです。

1口約5万円で年間約2,500円の分配金があるだけじゃなく、優待制度まで実施しています。

そんな投資法人みらい(3476)の株主(投資主)優待制度、クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧をご紹介です。

(3476)の株主優待

投資法人みらい(3476)の投資主優待制度は、「グリーンズホテルズ」「チョイスホテルズ」「ホテルウィングインターナショナル」の宿泊割引です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
4月末 10月末
1口以上 宿泊割引 宿泊割引

投資法人みらい(3476)の優待権利日は年2回、4月末と10月末です。

The COURT 株式会社が運営する EN HOTEL・コートホテル等の割引

公式予約サイトのベストレートから 10%割引で宿泊です。

公式予約サイトのベストレートから 15%割引で宿泊です。(2024年10月31日から拡充)

 株式会社ミナシアが運営するホテルウィングインターナショナル

法人専用サイトの宿泊優待料金(公式サイトの 12%割引)で宿泊です。

株式会社ホスピタリティオペレーションズが運営するスマイルホテル等

大阪天王寺や那覇シティリゾートにもあるスマイルホテルの宿泊料金が10%割引です。

スマイルホテルは、2024年4月末に拡充として、優待対象になっています。

管理人も宿泊したことありますが、全てがコンパクトにおさまり、ビジネスホテルとして、最適です。

朝食が美味しいのが魅力です。

 

対象ホテルは、公式サイトで確認できます。

 

地味に変更・・・・・

過去の株主優待制度では、「グリーンズホテルズ」と「チョイスホテルズ」事業のホテル宿泊代が、年間を通じて会員専用の特別料金で宿泊できました。

「ホテルウィングインターナショナル」は1割引きでしたが、他のホテルは結構お得価格。

なお、宿泊料金はホテルによって異なり、概ね繁忙期に適用される基本料金からおよそ30~40%割引された水準です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年10月31日」です。

権利付き最終日の「10月29日」までに1株以上の取得が必要です。

に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年10月31日

権利付き最終日:10月29日(水)・・・残り5ヵ月と11日(164日)
逆日歩日数:4日

(3476)の基本情報

情報更新日:2024年7月2日

code3476優待内容宿泊割引
業種上場市場
決算優待月4月、10月
本社上場年月日
単元株数1貸借区分貸借
発行済株式数1,907,000企業のHP優待詳細
優待の種類ホテル優待

株価更新日:2025年5月2日

2日の終値株価42,350円最低投資額42,350円
最低必要株数1継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


(3476)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-04-2545,900-4,362-19,823-15,46131,931180.0400.011150.0
2023-10-2747,400-55-13,741-13,68623,287130.0400.011150.0
2023-04-2645,900396-12,484-12,88021,394210.0400.031285.0
2022-10-2748,100202-14,236-14,43833,856195.0400.011313.0
2022-04-2650,900-796-10,846-10,05020,370200.0480.041267.0
2021-10-2753,400-544-8,678-8,13415,29260.0480.03
2021-04-2749,5001,115-10,523-11,63824,153210.0400.06
2020-10-2838,0002,396-12,007-14,40340,5860.0400.03
2020-04-2740,3001,127-9,729-10,85635,4005.0400.01
2019-10-2964,400-2,137-8,690-6,55319,259125.0560.01
2019-04-23199,6003,2882,837-4514,02511注意
2018-10-26183,000-1,546-3,505-1,9597,34415.03040.01注意
2018-04-24187,40062-2,096-2,1587,8351700.01520.04
2017-10-26174,900195-2,561-2,7566,040800.01440.01
2017-04-25153,0006147-149543

(3476)の株主優待・最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(10月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年10月31日は、逆日歩日数が4日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 10月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数34のうち、クロス向けの貸借銘柄は19、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2019/04/23:0円 (11日)・・・注意
    • 2018/10/26:15円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例。因みに市場、ある程度の逆日歩は覚悟が必要。

    逆日歩更新日:2025年5月16日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    05/15(木)2048220547796.40
    05/14(水)00480073477160.00
    05/13(火)018480411047048.00
    05/12(月)32049802749171.140
    05/09(金)07851501950657.220
    05/08(木)73593061058359.30
    05/07(水)90589301657336.810
    05/02(金)620580001356744.620
    05/01(木)00518401350539.850
    04/30(水)02,24451803950957.560
  5. の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで12回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2024/04/25:180円 (1日)
    • 2023/10/27:130円 (1日)
    • 2023/04/26:210円 (3日)
    • 2022/10/27:195円 (1日)
    • 2022/04/26:200円 (4日)
    • 2021/10/27:60円 (3日)
    • 2021/04/27:210円 (6日)
    • 2020/04/27:5円 (1日)
    • 2019/10/29:125円 (1日)
    • 2018/10/26:15円 (1日)・・・注意
    • 2018/04/24:1,700円 (4日)
    • 2017/10/26:800円 (1日)

    過去の逆日歩は、1株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待取得に1株必要ですが、投資金額としては少ない方なので、逆日歩が発生しても痛みは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


1株として表示していますが、投資法人なので、正確には1口です。

(3476)の優待クロス(制度・一般)手数料

の逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

5月2日の終値、株価42,350円の必要株数分(1株)で計算。

投資金額4.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
110/2952222912228
210/286272710142710
310/277313112163111
410/248363514183613
510/239404016214014
610/2212545321285419
710/2113585822305821
810/2014636224326323
910/17156766263524
1010/16167271283726
1110/15198584334431
1210/14209089354632
1310/10219493364834
1410/9229997385135
1510/826456042
1610/727476243
1710/628486445
1810/329506747
1910/230526948
2010/133577653
219/3034597855

の権利付最終日(2025年10月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.2万円、のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年5月18日)から直近の優待権利日(2025年10月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、を4.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(168日分)+プレミアム料290円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(168日分)+プレミアム料
444円=55円+99円+290円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(168日分)387円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(168日分)
274円=3円+271円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、を4.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ22円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(5日分)
161円=55円+99円+7円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ22円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(5日分)
153円=50円+97円+6円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)+プレミアム料7円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(5日分)+プレミアム料
161円=55円+99円+7円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)7円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)6円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(5日分)
160円=55円+99円+6円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
9円=3円+7円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
9円=3円+6円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、Rー投資みらいの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
05/16(金)88-8
05/15(木)88-8
05/14(水)88-8
05/13(火)66-8
05/12(月)55-6
05/09(金)33-5
05/08(木)11-3
05/07(水)41-1

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

10月の株主優待情報をまとめて確認

(3476)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 投資法人みらい(3476)の場合、1口以上を保有する全ての投資主が優待の対象者
  • 対象ホテルに良く宿泊する予定がある方なら、メリットがあるかもしれませんが、万人向けの優待ではありません
  • ホテルウィングインターナショナルは、最初から公式サイトの15%割引でわかりやすい
  • 他のホテルは、繁忙期で料金が高い基本料金からおよそ30~40%割引なので、数字のマジックにご注意
  • 逆日歩もそこそこ発生、注意喚起等の規制さえなければ、最大でも500円ぐらいのリスク
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!