アドソル日進株主優待クロス取引

DX関連で注目銘柄『アドソル日進』の株主優待情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、優待クロス取引の知識、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。

投資メモ

アドソル日進(3837)は、企業や公共機関向けに情報システムサービスを提供している企業
産学連携やソリューション提供と商品化が上手

  • 社会インフラ事業: 電力・ガス・通信分野を中心に、システムの開発や運用保守
    電力系統の制御システムや、スマートメーターと連動する監視・制御システムが主要製品で
    鉄道や道路、航空といった交通インフラにもIT技術を活用、遠隔監視や運行管理システムの開発を推進
  • 先進インダストリー事業: 次世代自動車や医療機器向けの制御ソフトウェアを開発
    自動運転技術や、AIを活用した医療システム
  • セキュリティ・ソリューション: IoT機器やスマートデバイスを保護するためのセキュリティ技術を提供
    サイバー攻撃に対する防御や、通信セキュリティに注力

アドソル日進は、社会インフラという安定性の高い領域に強みを持ちながら、次世代技術にも積極的に取り組んでいます。特に、5GやIoTの普及に伴う新しい技術需要に対応しており、産学連携やグローバル企業とのアライアンスを通じて最先端の技術開発を推進しています。

また、電力や交通のスマート化に伴い、アドソル日進の技術は持続的な成長が見込まれる分野で注目です。

アドソル日進(3837)の株主優待

アドソル日進(3837)の株主優待は、QUOカードとさらにプラスの優待品です。

QUOカード優待を実施している銘柄が多いので、使い方の詳細は、「QUOカードのお得な使い方」で、まとめています。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
1年未満 継続保有1年以上
200株以上 500円分 1,000円分
1,000株以上 1,000円分 1,500円分
2,000株以上 1,500円分 2,000円分
4,000株以上 3,000円相当の商品

アドソル日進(3837)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

優待に必要な最低保有株数は200株以上です。

4,000株以上で貰える、アドソル日進(3837)の3,000円相当の商品は、次のような厳選された商品です。

3,000円相当の選べるギフト

紀州五代梅、素材そのままマーマレード 5個セット、祝梅、梅三華、木熟梅ゼリー「梅千家」、五代庵 梅酒3本セット、プラムリキュールセレクト、有田みかんジュースセット、田村みかんフルーツまるごとゼリーセット、湯浅物語、恋のお米

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、QUOカード500円分が追加になるランクアップ特典です。
ただし、200株以上4,000株未満の株主が対象です。

継続保有の条件

年9月30日及び3月31日を基準日として、同一株主番号で1年以上継続して保有(当社同一株主名簿に連続3回以上記録)されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに200株以上の取得が必要です。

アドソル日進に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アドソル日進の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年3月31日

権利付き最終日:3月27日(金)・・・残り5ヵ月と4日(155日)
逆日歩日数:1日

アドソル日進(3837)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code3837優待内容オリジナルクオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日2007年2月19日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数9,394,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価1,306円最低投資額261,200円
最低必要株数200継続保有特典

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アドソル日進(3837)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-261,7919,10011,8002,700121,1000.028.8125.0注意
2024-03-271,70911,4009,600-1,80049,0000.014.4323.0
2023-09-271,7422,100-1,700-3,80065,3000.014.4319.0
2023-03-291,6908,7008,400-30044,0000.040.8320.0
2022-09-281,41034,30020,900-13,40053,1000.012.0318.0
2022-03-291,71227,0000.0-27,00031,7000.014.4118.0
2021-09-282,320113,60071,900-41,70065,300118.0
2021-03-292,89973,30072,800-50060,800119.0
2020-09-282,76530,70024,300-6,400127,600116.0
2020-03-272,1873,5002,700-80067,100118.0
2019-09-262,184-5,400-10,700-5,30081,5000.017.6114.0
2019-03-261,61249,30057,0007,70051,800316.0注意
2018-09-251,91566,40071,9005,50094,400311.0注意
2018-03-271,29024,90022,000-2,90041,500311.0
2017-09-261,1373,4000.0-3,40056,3000.09.6310.0
2017-03-281,24092,60087,400-5,20061,700311.0
2016-09-272,28521,3007,400-13,90069,400318.0
2016-03-281,44021,70017,300-4,40029,200119.0
2015-03-261,0438,3003,500-4,80020,400113.0
2014-09-251,04265,40062,200-3,20024,20016.0
2014-03-2680547,10044,600-2,50021,10018.0
2013-09-251,3603,9003,800-1001,700112.0
2013-03-261,1522,0001,200-8001,5003
2012-09-259192000.0-2001,4003
2012-03-279022,6001,900-7001,3003
2011-09-278150.00.00.05003
2011-03-28811400200-2004001

アドソル日進(3837)の最大逆日歩リスクはどのくらい?

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    クロス取引可能な銘柄は553(優待銘柄は793)です。

    アドソル日進と同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、アドソル日進のQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2024/09/26:0円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:0円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:0円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく9,394,000しかありません。東証プライム 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    逆日歩更新日:2025年10月23日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    10/22(水)60050017,50020050015,1002,4001.160
    10/21(火)5001,60017,40003,10015,4002,0001.130
    10/20(月)1,60020018,5003,00060018,50001.00
    10/17(金)40030017,1001,50040016,1001,0001.060
    10/16(木)030017,00030050015,0002,0001.130
    10/15(水)4008,60017,30060010015,2002,1001.140
    10/14(火)8,90020025,5005002,60014,70010,8001.730
    10/10(金)40040016,800400016,80001.00
    10/09(木)300016,8001,40040016,4004001.020
    10/08(水)0016,5001,100015,4001,1001.070
  5. アドソル日進の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 200株:約26万円
    • 1000株:約131万円
    • 2000株:約261万円
    • 4000株:約522万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    優待価値は低いですが、『アドソル日進』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


アドソル日進(3837)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、アドソル日進は逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

7月30日の終値、株価1,306円の必要株数分(200株)で計算。

投資金額26.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/272565521295620
23/263848332438430
33/256167165648616760
43/2471951937510019570
53/2382232208611422380
63/2092512489712925190
73/1910279275107143279100
83/1813363358139186363130
93/1714390385150200140
103/1615418413161215150
113/1316446440172229160
123/1217474468182243170
133/1120558551215286200
143/1021586578225300210
153/922236315220
163/623247329230
173/524257343240
183/427290386270
193/328300400280
203/229311415290
212/2730322429300
222/2631333443310

アドソル日進の権利付最終日(2026年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額26.1万円、アドソル日進のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年10月23日)から直近の優待権利日(2026年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アドソル日進を26.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(157日分)+プレミアム料1,684円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(157日分)+プレミアム料
2,100円=198×2円+20円+1,684円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(157日分)
3,345円=1,100円+2,245円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(157日分)
1,590円=18円+1,572円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アドソル日進を26.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ56円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
432円=198×2円+20円+16円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ55円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
404円=187×2円+14円+16円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料16円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
432円=198×2円+20円+16円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,116円=1,100円+16円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:26.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)16円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
432円=198×2円+20円+16円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
34円=18円+16円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
32円=16円+16円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※アドソル日進の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、アドソル日進の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)1,0001,000-1,000
06/25(水)1,0001,000-1,000
06/24(火)1,0001,000-1,000
06/23(月)1,0001,000-1,000
06/20(金)1,0001,000-1,000
06/19(木)1,0001,000-1,000
06/18(水)1,0001,000-1,000
06/17(火)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

アドソル日進(3837)のクロス取引・株主優待まとめ

アドソル日進(3837)は、最大逆日歩が発生しそうな外的要因ですが、毎回発生しません。

急激な株不足になるほど、優待人気がないという事です。

確かに1年以上継続保有していなければ、苦労して優待クロス取引しても、優待品はQUOカードはたったの500円分です。

逆日歩日数3日の時など、取引する証券会社を間違えると、貸株料だけで利益の1/3がなくなります。

逆日歩リスクもあるし、微々たる利益なら、クロス取引しないという方も多いんでしょうね。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!