東洋インキSCホールディングスは、日本が誇る有機顔料の合成技術のリーディングカンパニーです。

モノづくり化学メーカーの株主優待品がどんなものか気になりますね。

そんな東洋インキSCホールディングスの株主優待品の詳細、優待クロス情報、過去の逆日歩データをご紹介です。

東洋インキSCホールディングス株主優待引用元:東洋インキSCホールディングス株主優待

artience(4634)の株主優待

artienceの優待内容詳細

保有株式数 優待の内容
継続保有1年以上 継続保有3年以上
200株以上 1,000円相当のセレクトギフト 1,000円相当のセレクトギフト
500株以上 対象外 2,000円相当のセレクトギフト

優待に必要な株数は200株以上、保有年数も1年以上なので、ご注意ください。

優待品は、毎年少しずつ変わりますが、数点のセレクトギフトの中から選ぶ事が出来ます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

200株優待に必要な継続保有年数は1年以上ですが、500株以上の優待の場合はさらに3年以上が必須です。

継続保有の条件

6月30日および12月31日付けの株主名簿に、同一株主番号にて200株もしくは500株以上の保有が記載または記録されている事。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年6月30日」です。

権利付き最終日の「6月26日」までに200株以上の取得が必要です。

artienceに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

artienceの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年6月30日

権利付き最終日:6月26日(金)・・・残り11ヵ月と16日(351日)
逆日歩日数:1日

artience(4634)の基本情報

情報更新日:2024年7月1日

code4634優待内容カタログギフト
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月
本社東京上場年月日1961年10月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数58,286,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルカタログ商品

株価更新日:2025年6月30日

30日の終値株価3,015円最低投資額603,000円
最低必要株数200継続保有必須

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


artience(4634)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-06-263,285-3,600-37,800-34,200178,5000.326.4345.0
2023-06-282,257-9,500-80,300-70,800296,8003.7518.4345.0
2022-06-281,955-4,800-133,200-128,400322,4003.4516.0145.0
2021-06-282,0862,200-102,700-104,900459,3003.4516.8145.0
2020-06-262,062-64,400-43,40021,000198,1000.5516.8145.0
2019-06-252,295-1,000-47,700-46,700175,6007.0518.4345.0
2018-06-2658523,000-37,000-60,000378,0000.154.838.0
2017-06-2758816,000-17,000-33,000250,0000.01.238.0
2016-06-27422-32,000-20,00012,000550,0000.051.01
2015-06-25525117,000147,00030,0001,512,0001
2014-06-2548689,00047,000-42,000671,0001
2013-06-25465151,000127,000-24,0001,155,0003
2012-06-26278139,000145,0006,000416,0003
2011-06-27365225,000195,000-30,000254,0001

artienceの最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(6月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年6月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 6月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数113のうち、クロス向けの貸借銘柄は62、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は58,286,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年7月10日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    07/09(水)4001001,1007004002,700-1,6000.410.15
    07/08(火)05008001003002,400-1,6000.330.10
    07/07(月)60001,30002002,600-1,3000.50.05
    07/04(金)03007002003002,800-2,1000.250.10
    07/03(木)30001,0002009002,900-1,9000.340
    07/02(水)007009001003,600-2,9000.190.15
    07/01(火)01,0007002,1006002,800-2,1000.250
    06/30(月)80001,7001004,0001,3004001.310
    06/27(金)60009002,60015,7005,200-4,3000.170.05
    06/26(木)02,90030016,0001,30018,300-18,0000.022.60
  5. artienceの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去8回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/06/26:30円 (3日)
    • 2023/06/28:375円 (3日)
    • 2022/06/28:345円 (1日)
    • 2021/06/28:345円 (1日)
    • 2020/06/26:55円 (1日)
    • 2019/06/25:705円 (3日)
    • 2018/06/26:15円 (3日)
    • 2016/06/27:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 200株:約60万円
    • 500株:約151万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:優待価値では低リスク
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

    artienceと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


artienceのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

逆日歩と同じく経費が掛かるartienceのクロス取引手数料についてです。

6月30日の終値、株価3,015円の必要株数分(200株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額60万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/262128127496612846
26/253192190749919269
36/246385380148197385138
46/237449443173230449161
56/228513506197263513184
66/199577570222296577207
76/1810641633247329641230
86/1713833823321427833299
96/1614898886345460322
106/1515962949370493345
116/12161,0261,013395526368
126/11171,0901,076419559391
136/10201,2821,266493658460
146/9211,3461,329518690483
156/822542723506
166/523567756529
176/424592789552
186/327666888621
196/228690921644
206/129715953667
215/2930740986690
225/28317641,019713

artienceの権利付最終日(2026年6月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額60万円、artienceのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月10日)から直近の優待権利日(2026年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、artienceを60万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(353日分)(+プレミアム料)
10,904円=2,200円+8,704円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(353日分)+プレミアム料
9,520円=385×2円+46円+8,704円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(353日分)
13,805円=2,200円+11,605円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(353日分)
8,165円=41円+8,124円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、artienceを60万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:60万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ128円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
854円=385×2円+46円+38円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:60万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ127円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
597円=264×2円+33円+36円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
2,238円=2,200円+38円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
854円=385×2円+46円+38円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,238円=2,200円+38円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,236円=2,200円+36円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
852円=385×2円+46円+36円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
79円=41円+38円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
74円=38円+36円

投資金額60万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※artienceの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、artienceの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)3,3005,600-900
06/25(水)3,0002,500-3,400
06/24(火)8001,000-4,400
06/23(月)1,3001,500-2,700
06/20(金)2,6002,800-3,800
06/19(木)9003,100-3,900
06/18(水)1,1001,300-1,300
06/17(火)8001,000-1,300

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

6月の株主優待情報をまとめて確認

artienceのクロス取引・株主優待まとめ

最低必要株数が200株、1年以上の継続保有が必須なので、クロス取引向けの銘柄ではありません。

クロスするにしても、超上級者向けです。

苦労してクロス取引するぐらいなら、現物保有の方が良いでしょう。

配当額もよいので、配当利回りが期待できます。