アルメディオ株主優待

断熱材事業で注目『アルメディオ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

アルメディオは、CD等の規格テスト事業から断熱材事業の変換が軌道にのった企業です。
次なる柱、粉末状炭素繊維に注目!

アルメディオ(7859)の株主優待

株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 500円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

QUOカード優待が新設されたのは、2019年3月末からです。

優待発表時の株価は、100円台、特に株価が急上昇したわけでもなく、影響は限定的!

その理由は、QUOカード優待でも、取得に5年間必要だからです。

株価が動いたのは、2022年の夏頃、テンバガーを予感させるような急激な動きでしたが、2023年に入り急降下中。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

5年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

毎年3月末日及び9月末日現在の自社株主名簿に同一株主番号で100株以上を基準日を含めて11回以上連続して記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

アルメディオに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アルメディオの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年3月31日

権利付き最終日:3月27日(金)・・・残り7ヵ月と9日(221日)
逆日歩日数:1日

アルメディオ(7859)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code7859優待内容クオカード
業種その他製品上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1999年3月10日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数20,706,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価242円最低投資額24,200円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アルメディオ(7859)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-03-271,076553,100558,2005,100189,8000.017.630.0停止
2023-03-29395917,200917,20001,053,0000.024.03停止
2022-03-29182041,90041,9001,524,70010.0注意
2021-03-2917149,30042,900-6,400222,60010.0
2020-03-27122415,700423,9008,200190,60010.0注意
2019-03-2619025,00031,8006,8001,533,50030.0注意
2018-03-27181131,900118,000-13,90033,70030.0
2017-03-28147129,600137,0007,40020,60032.5注意
2016-03-28140263,000365,600102,60036,10012.5注意
2015-03-26203986,3001,021,60035,30068,50012.5停止
2014-03-26180173,700136,500-37,200199,76415.0
2013-03-261896,20014,8008,6008,4943
2012-03-2722813,20011,600-1,6004,8973
2011-03-2826027,40027,100-3001,2991

優待制度導入後、まだ1度も逆日歩は発生していません。

アルメディオ(7859)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は793、そのうち553銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    アルメディオと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に8回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2024/03/27:0円 (3日)・・・停止
    • 2023/03/29:0円 (3日)・・・停止
    • 2022/03/29:0円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:0円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:0円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:0円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:0円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:0円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株数は20,706,000ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    逆日歩更新日:2025年8月18日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    08/15(金)9001,100198,8000200198,80001.00
    08/14(木)5,6000199,0005,6000199,00001.00
    08/13(水)1003,300193,40003,200193,40001.00
    08/12(火)5,600700196,6004,9000196,60001.00
    08/08(金)9,900100191,7009,8000191,70001.00
    08/07(木)2,0001,600181,9004000181,90001.00
    08/06(水)2,6001,000181,5001,700100181,50001.00
    08/05(火)102,400161,600179,90013,3000179,90001.00
    08/04(月)06,800239,10017,0000166,60072,5001.440
    08/01(金)025,900245,90020,70014,400149,60096,3001.640
  5. アルメディオの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値は低いですが、『アルメディオ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


アルメディオ(7859)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

アルメディオの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

7月30日の終値、株価242円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額2.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/272552352
23/263883483
33/256151568156
43/247181879186
53/2382120811217
63/2092323912238
73/191026251013269
83/1813333313173312
93/17143635141813
103/16153838152014
113/13164141162115
123/12174443172216
133/11205151202618
143/10215453212819
153/922222920
163/623233021
173/524243222
183/427273625
193/328283726
203/229293827
212/2730303928
222/2631314129

アルメディオの権利付最終日(2026年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額2.4万円、アルメディオのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年8月18日)から直近の優待権利日(2026年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アルメディオを2.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(225日分)+プレミアム料222円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(225日分)+プレミアム料
376円=55円+99円+222円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(225日分)296円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(225日分)
209円=2円+207円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アルメディオを2.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ5円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
156円=55円+99円+2円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ5円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
148円=50円+97円+1円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料2円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
156円=55円+99円+2円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)2円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)1円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
155円=55円+99円+1円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
3円=2円+2円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
3円=2円+1円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※アルメディオの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

アルメディオ(7859)のクロス取引・株主優待まとめ

  • アルメディオ(7859)の株主優待は、長期保有が必須のQUOカード
  • 5年以上の継続保有が必須なのに、QUOカード額面は500円
  • クロス取引のメリットがほとんどない銘柄
  • だからといって配当利回りが良いわけでもない、資金と時間に余裕がある方向け
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!