ハウステンボス売却で話題になっている『エイチ・アイ・エス』の株主優待情報をまとめました。

コロナ禍の影響で、海外旅行事業は大打撃、ホテル事業の変なホテルで話題をさらうなど、再起をはかり奮闘中!

そんな最新HISの過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

エイチ・アイ・エス(9603)は、格安海外旅行ブームの火付け役!の大手旅行会社です。
ホテル事業、テーマパーク事業にも進出、総合旅行会社へと成長したが、ハウステンボスは売却!

 

HIS株主優待引用元:HIS(エイチ・アイ・エス)

エイチ・アイ・エス(9603)の株主優待

HIS(エイチ・アイ・エス)の株主優待は、自社サービスの優待券と割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
4月末10月末
100株以上優待券2,000円分優待券2,000円分
500株以上優待券4,000円分優待券4,000円分
1,000株以上優待券6,000円分優待券6,000円分

HIS(エイチ・アイ・エス)の優待権利日は年2回、4月末と10月末です。

HIS(エイチ・アイ・エス)での旅行代金や提携宿泊施設で利用できます。

また、保有株数に関係なく、ハウステンボス入場割引券500円分と、ラグーナテンボス入場割引券500円分が貰えます。

気になるのが、ハウステンボスの入場割引券ですが、既存の株主割引券の利用は2023年1月末まで使えます。

また、HISから株主優待制度の変更の発表もありません。記事アップの10月1日の現時点の情報としては、ハウステンボスの利用も可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年4月30日」です。

権利日最終日の「4月26日」までに100.0株以上の取得が必要です。

エイチ・アイ・エスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年4月30日

権利日最終:4月26日(水)・・・残り1ヵ月と2日(33日)
逆日歩日数:3日

エイチ・アイ・エス(9603)の基本情報

code9603優待内容旅行割引券等
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算10月 優待月4月、10月
本拠地東京上場年月日1995年3月30日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額196,600円
配当予想0.0配当落日2022年10月28日
発行済株数79,860千株データ調査日2022年10月1日

最低投資額のみ、3月24日の終値株価で計算。

エイチ・アイ・エス(9603)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-04-262,251-43,400-249,500-206,1001,413,3000.236.84注意
2021-10-272,46822,50028,9006,4001,305,50030.0注意
2021-04-272,29454,1000-54,1001,480,2000.036.86停止
2020-10-281,502-811,100-934,400-123,3001,860,0000.1525.630.0注意
2020-04-271,303-452,900-596,100-143,2001,326,6000.0522.41注意
2019-10-292,8200-97,900-97,900764,3000.123.2133.0
2019-04-233,7159,3002,100-7,200318,30011
2018-10-263,385-4,300-112,000-107,700438,7001.7527.2129.0
2018-04-243,86520,200200-20,000284,2004
2017-10-263,760-133,500-233,400-99,900365,2002.2530.4129.0
2017-04-252,57145,50027,500-18,000885,2003
2016-10-262,8660-106,400-106,4001,213,0000.123.2122.0
2016-04-252,8456,9000-6,9002,146,6000.023.24
2015-10-274,00035,40012,500-22,900445,900322.0
2015-04-244,03564,20060,300-3,900409,0001
2014-10-282,776136,300113,800-22,500331,600418.0注意
2014-04-245,68036,50040,8004,300136,9001
2013-10-285,43015,60017,6002,000107,2001
2013-04-244,15014,00016,4002,400316,8001
2012-10-262,5284,8006,6001,800169,3001
2012-04-242,6169,5009,600100158,2004
2011-10-262,05535,40031,500-3,900130,2001
2011-04-251,86522,50019,600-2,900121,4004

エイチ・アイ・エス(9603)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待4月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引4月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数30のうち、クロス向けの貸借銘柄は21、類似優待も少ないので注意です。

    4月実施、旅行割引券等優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    今までの優待権利日では、過去に6回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022年4月 :20円 (4日)・・・注意
    • 2021年10月:0円 (3日)・・・注意
    • 2021年4月 :0円 (6日)・・・停止
    • 2020年10月:15円 (3日)・・・注意
    • 2020年4月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2014年10月:0円 (4日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は79,860千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)10,0001,200107,8003004,4009,20098,60011.720
    03/22(水)4,70020099,0001,900013,30085,7007.440
    03/20(月)1,4001,00094,50003,70011,40083,1008.290
    03/17(金)5001,00094,1005001,20015,10079,0006.230
    03/16(木)026,40094,6006,700015,80078,8005.990
    03/15(水)6,800800121,00002,0009,100111,90013.30
    03/14(火)13,90025,200115,00003,50011,100103,90010.360
    03/13(月)16,60054,400126,30001,40014,600111,7008.650
    03/10(金)49,100200164,1003008,40016,000148,10010.260
    03/09(木)44,2009,100115,2009003,60024,10091,1004.780
  5. エイチ・アイ・エスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年4月 :20円 (4日)・・・注意
    • 2020年10月:15円 (3日)・・・注意
    • 2020年4月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2019年10月:10円 (1日)
    • 2018年10月:175円 (1日)
    • 2017年10月:225円 (1日)
    • 2016年10月:10円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約20万円
    • 500株:約98万円
    • 1,000株:約197万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

エイチ・アイ・エス(9603)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

エイチ・アイ・エスの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

3月24日の終値、株価1,966円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額19.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
14/264848332438430
24/255105104405410538
34/246126125496512645
44/217147145577614753
54/208168166658616860
64/19112322298911923283
74/18122532499713025391
84/171327427010514027498
94/1414295291113151106
104/1315316312121162113
114/1218379374146194136
124/1119400395154205144
134/1020421416162216151
144/721442436170227159
154/622178237166
164/525202270189
174/426210281196
184/327219291204
193/3128227302212
203/3029235313219
213/2932259345242
223/2833267356249

エイチ・アイ・エスの権利付最終日(2023年4月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額19.7万円、エイチ・アイ・エスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月24日)から直近の優待権利日(2023年4月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、エイチ・アイ・エスを19.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(35日分)+プレミアム料283円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(35日分)+プレミアム料
546円=115円+148円+283円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(35日分)378円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(35日分)
278円=13円+264円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、エイチ・アイ・エスを19.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ84円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
288円=115円+148円+25円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ83円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
267円=100円+143円+24円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料25円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
288円=115円+148円+25円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)25円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)24円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
287円=115円+148円+24円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
38円=13円+25円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
36円=12円+24円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※エイチ・アイ・エスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

エイチ・アイ・エス(9603)のクロス取引・株主優待まとめ

HIS(エイチ・アイ・エス)は、毎回注意喚起や申込停止(売禁)の規制は入るが、高額逆日歩は1度も発生してない、めずらしい銘柄です。

ただし、逆日歩常連銘柄は、いつか大噴火の高額逆日歩になることを、過去データが明らかにしています。

HIS(エイチ・アイ・エス)の逆日歩大噴火がいつになるかは不明ですが、優待クロスを実施する時は、やや警戒が必要です。

優待制度が変更になった際は、当サイトでもすぐの情報を反映する予定ですが、急に「ハウステンボスの割引券だけ優待制度からなくなる」場合もあるので、ご注意です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!