富士電機は、脱炭素社会の実現に向けて、パワー半導体とパワーエレクトロニクス技術を徹底的に追求し、産業・社会インフラを支えてきている企業です。

さらに食品流通事業にも力をいれているので、株主優待の内容が気になります。

また富士電機の株主優待クロス取引するなら、どのくらいのリスクがあるのか?

過去の逆日歩データ等をまとめてご紹介です。

富士電機株主優待

富士電機(6504)の株主優待

富士電機の株主優待は、オリジナルカレンダーです。

おそらく年末の挨拶で取引先などに配るカレンダーを優待にしているのではないでしょうか

優待内容詳細

オリジナルカレンダーの発送時期は11月下旬なので、仮に優待を入手したとしても、忘れているかもしれません。

なお、公式WEBサイトには、株主名簿に記載された株主様を対象に当社オリジナルカレンダーを贈呈とだけ!

100株必要だとかの明記はありません。

もしかしたら1株保有でも、優待貰えてしまうかも・・・投資資金に余裕がある方は、試してみて欲しいものです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年6月30日」です。

権利付き最終日の「6月26日」までに100株以上の取得が必要です。

富士電機に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

富士電機の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年6月30日

権利付き最終日:6月26日(金)・・・残り11ヵ月と24日(359日)
逆日歩日数:1日

富士電機(6504)の基本情報

情報更新日:2024年7月1日

code6504優待内容カレンダー
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月6月
本社神奈川上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数149,296,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルカレンダー

株価更新日:2025年7月1日

1日の終値株価6,594円最低投資額659,400円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


富士電機(6504)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-06-269,02748,00050,3002,300636,3000.072.830.0
2023-06-286,345-4,500-13,400-8,900476,3000.051.230.0
2022-06-285,82031,00029,600-1,400655,0001
2021-06-285,25028,80030,6001,800311,7001
2020-06-262,932000664,4000.024.01
2019-06-253,6853,0000-3,000691,4000.029.63
2018-06-2684092,000141,00049,0004,586,0003
2017-06-2760316,000146,000130,0003,672,0003
2016-06-2740575,0007,000-68,0003,113,0001
2015-06-25549226,000292,00066,0002,045,0001
2014-06-254790162,000162,0002,039,0001
2013-06-25318635,000612,000-23,0004,432,0000.153
2012-06-26186989,0001,397,000408,0002,433,0003
2011-06-27254203,000352,000149,0006,938,0001

富士電機(6504)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(6月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年6月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 6月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数113のうち、クロス向けの貸借銘柄は62、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は149,296,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2025年7月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/30(月)1003,60022,8002001001,90020,90012.00
    06/27(金)2,0002,60026,3001001001,80024,50014.610
    06/26(木)1,00060026,90001,0001,80025,10014.940
    06/25(水)1,50060026,50020002,80023,7009.460
    06/24(火)02,40025,60001002,60023,0009.850
    06/23(月)2,80020028,00005002,70025,30010.370
    06/20(金)10030025,40050003,20022,2007.940
    06/19(木)40010025,6001001,5002,70022,9009.480
    06/18(水)80030025,3001,5002004,10021,2006.170
    06/17(火)030024,80001002,80022,0008.860
  5. 富士電機の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2013/06/25:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『富士電機』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


富士電機(6504)のクロス取引(制度信用・一般信用)

次は富士電機のクロス取引手数料です。

7月1日の終値、株価6,594円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額66万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/262141139547214151
26/2532122098110821276
36/246423418163217423152
46/237494487190253494177
56/228564557217289564203
66/199635627244325635228
76/1810705696271362705253
86/1713917905353470917329
96/1614987975380506354
106/15151,0581,044407542380
116/12161,1281,114434579405
126/11171,1991,183461615430
136/10201,4101,392542723506
146/9211,4811,462570759532
156/822597796557
166/523624832582
176/424651868608
186/327732976684
196/2287591,013709
206/1297871,049734
215/29308141,085759
225/28318411,121785

富士電機の権利付最終日(2026年6月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額66万円、富士電機のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月2日)から直近の優待権利日(2026年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、富士電機を66万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(363日分)(+プレミアム料)
12,046円=2,200円+9,846円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(363日分)+プレミアム料
10,666円=385×2円+50円+9,846円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(363日分)
15,328円=2,200円+13,128円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(363日分)
9,235円=45円+9,189円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、富士電機を66万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:66万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ141円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
862円=385×2円+51円+42円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:66万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ139円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
604円=264×2円+36円+40円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
2,242円=2,200円+42円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
862円=385×2円+50円+42円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,242円=2,200円+42円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,240円=2,200円+40円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
860円=385×2円+51円+40円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
87円=45円+42円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
81円=42円+40円

投資金額66万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※富士電機の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、富士電機の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)1,8002,400-500
06/25(水)1,5001,400-1,400
06/24(火)1,7001,700-1,700
06/23(月)1,2001,200-1,700
06/20(金)1,4001,400-1,900
06/19(木)1,4001,400-1,900
06/18(水)1,4001,400-1,900
06/17(火)1,4001,400-1,900

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

6月の株主優待情報をまとめて確認

富士電機(6504)のクロス取引・株主優待まとめ

富士電機の場合、一般信用クロス、制度信用クロス、どちらのやり方でもクロス取引のチャンスはありあすが、優待が人気と言ってよいのか・・・

優待品はカレンダーの一択です。

株価も高い方なので、仮に逆日歩が発生した場合、高額になるリスクは含んでいます。

でも古くからの投資家は、富士電機のカレンダーを楽しみにしている方もいそうです。