不二家株主優待

不二家のレストラン、ケーキが有名ですが、お菓子やプリン、甘いもの好きにはたまらないブランドです。

スーパー等に併設している店舗も多く、通いやすくて買いやすいです。

そんな不二家の株主優待制度、優待クロス手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

投資メモ

不二家は、直営とFCで、洋菓子チェーンを展開する企業です。
菓子事業は「ルック」「ミルキー」「カントリーマアム」「ポップキャンディ」など、有名ブランドが勢揃い!
山崎製パンの子会社であり、「B-R サーティワン アイスクリーム」の主要株主!

不二家(2211)の株主優待

不二家の株主優待は、レストラン等の販売店舗で使える優待券です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 3,000円相当の優待券
500株以上 4,000円相当の優待券
1,000株以上 6,000円相当の優待券

不二家の優待権利日は年1回、12月末のみです。

保有株数に応じた優待券が貰えますが、利回り効果が高いのは、100株です。

優待券は、1枚500円券になっており、不二家グループ店舗で利用可能、ケーキのテイクアウトもできます。

お釣りはでませんが、500円前後の商品が多いので、使い勝手の良い優待券です。

どうしてもお釣りいりません!の選択肢がしたくない場合、不二家の優待券とジェフグルメカードの併用利用も可能です。

ただし「全国共通お食事券ジェフグルメカード」は、不二家のケーキ専門販売店(スーパー等に入っている小型店舗)では使えません!

それだけがちょっと残念です。

もちろん、不二家の優待券は、ケーキ販売店でも使えるので、万能です。ただ、お釣りはでません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

不二家の株主優待制度を利用した感想

12月の優待品で1,2位を争うぐらい人気がある不二家の株主優待です。(個人的感想)

店舗で選べるケーキ等のアイテムがいっぱいあるので、毎年優待を取得しても、全く飽きません。

不二家で販売しているマロングラッセだけは、正栄食品工業の優待で貰っていたのですが、2022年4月の優待には入っていなかった・・・

そういう時でも、不二家の優待品があると店舗で買えるので安心です。

なお、優待と同じぐらい豪華なのが、不二家の株主総会のお土産です。

コロナ禍の影響でお土産配布が中止していますが、瀬戸内レモンケーキなどの焼菓子が貰えます。

ペコちゃんでお馴染みのミルキーなど、懐かしいお菓子もお土産に含まれています。(中身は毎年変更されます。)

毎年、不二家の株主総会が開催される明治記念館周辺エリアには、お土産紙袋を持った株主であふれかえります!!

いつもは、制度信用クロスで当日に突撃するのですが、今回初のこころみ、SMBC日興証券で一般信用売在庫が余っていたので、クロス取引してみました。長い物には巻かれろです!!

10年以上毎年優待品を貰っていますが、不二家の優待をこんなに早く取得したのははじめてです。

これが吉と出るか凶とですか、これで逆日歩が少額だったなら、もう来年からはいつものスタンスに戻します!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに100株以上の取得が必要です。

不二家に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

不二家の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り8ヵ月と23日(267日)
逆日歩日数:6日

不二家(2211)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code2211優待内容買物・飲食券
業種食料品上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社東京上場年月日1962年6月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数25,784,000企業のHP優待詳細
優待の種類優待食事券

株価更新日:2025年4月2日

2日の終値株価2,325円最低投資額232,500円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


不二家(2211)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-272,543-85,400-245,900-160,500346,9006.941.6630.0注意
2022-12-282,614-73,500-176,900-103,400343,50035.043.2530.0停止
2021-12-282,308-18,200-148,900-130,700335,4003.2519.2530.0
2020-12-282,420-49,500-91,100-41,600284,3002.520.0515.0
2019-12-262,192-41,900-180,500-138,600288,40044.817.6715.0
2018-12-252,19919,300-76,800-96,100276,9003.8517.6715.0
2017-12-262,682-48,400-162,500-114,100357,1004.521.6615.0
2016-12-27220-290,000-1,070,000-780,0003,272,0000.254.051.0
2015-12-25200139,000-267,000-406,0001,873,0000.04.050.0
2014-12-25203-728,000-1,917,000-1,189,0002,047,00016.54.060.0
2013-12-25200-270,000-1,104,000-834,0002,513,0000.356.071.5
2012-12-2520336,000177,000141,0002,145,0007
2011-12-2715998,000-1,319,000-1,417,0002,723,0006.56.05

過去逆日歩を確認してみるとわかりますが、実は毎回高額逆日歩が発生しているわけではありません。

でも、1撃が怖いんです!

一安心した時に、全てを吹き飛ばす高額逆日歩が発生しています。

不二家(2211)のクロス取引・最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は180と多く、クロス取引可能な銘柄数も114ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2023/12/27:690円 (6日)・・・注意
    • 2022/12/28:3,500円 (5日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月3日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    04/02(水)20040030,0001001007,70022,3003.90
    04/01(火)30040030,20010007,70022,5003.920
    03/31(月)70050030,300007,60022,7003.990
    03/28(金)20040030,10007007,60022,5003.960
    03/27(木)090030,30020008,30022,0003.650
    03/26(水)50020031,20004008,10023,1003.850
    03/25(火)01,10030,90020008,50022,4003.640
    03/24(月)1,00010032,0002001008,30023,7003.860
    03/21(金)020031,1001001008,20022,9003.790
    03/19(水)030031,3001003008,20023,1003.820
  5. 不二家の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで11回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2023/12/27:690円 (6日)・・・注意
    • 2022/12/28:3,500円 (5日)・・・停止
    • 2021/12/28:325円 (5日)
    • 2020/12/28:250円 (5日)
    • 2019/12/26:4,480円 (7日)
    • 2018/12/25:385円 (7日)
    • 2017/12/26:450円 (6日)
    • 2016/12/27:25円 (5日)
    • 2014/12/25:1,650円 (6日)
    • 2013/12/25:35円 (7日)
    • 2011/12/27:650円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約23万円
    • 500株:約116万円
    • 1000株:約233万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    不二家と同じ3,000円相当の優待価値、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


不二家(2211)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

総合的な判断でも、年々優待人気と共に逆日歩リスクは高まっています。

よって、高額逆日歩のリスクを気にしない、一般信用クロス取引がおすすめ!

怖い逆日歩ですが、不二家は逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

4月2日の終値、株価2,325円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額23.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267174172678917463
212/2581991977710219971
312/241127427010514027498
412/2312299295115153299107
512/2213324319124166324116
612/1914349344134179349125
712/1815373369144192373134
812/1718448442172230161
912/1619473467182243170
1012/1520498492192255179
1112/1221523516201268188
1212/1122548541211281197
1312/1025622614239319223
1412/926647639249332232
1512/827259345241
1612/528268357250
1712/429278370259
1812/332306409286
1912/233316421295
2012/134326434304
2111/2835335447313
2211/2736345460322

不二家の権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額23.3万円、不二家のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月3日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、不二家を23.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(274日分)+プレミアム料2,624円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(274日分)+プレミアム料
3,037円=198×2円+18円+2,624円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(274日分)3,498円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(274日分)
2,465円=16円+2,449円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、不二家を23.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ174円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
465円=198×2円+18円+51円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ172円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
436円=187×2円+13円+49円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料51円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
465円=198×2円+18円+51円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)51円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:23.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)49円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
463円=198×2円+18円+49円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
67円=16円+51円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
64円=15円+49円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※不二家の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、不二家の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
04/02(水)2,0002,000-2,000
03/31(月)2,0002,000-2,000
03/28(金)1,8002,000-2,000
03/27(木)1,8001,800-1,800
03/26(水)1,8001,800-1,800
03/17(月)800800-800
03/14(金)800700800800
03/13(木)800800-800

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

不二家(2211)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 不二家の優待クロスは、逆日歩日数が最も大きくなる12月に実施されるので、高額逆日歩に注意
  • 注意喚起等の規制こそ入りませんが、ある程度の逆日歩は覚悟する銘柄
  • 過去、1,000円を超える高額逆日歩も発生しているので、一般信用クロスの方が安心感はあり
  • 一般信用売り在庫は非常に人気が高く、各証券会社の在庫はすぐに無くなる
  • 制度信用クロスする際は、当日貸借残の増え方が1日で10万を超えるようなら、すぐ退散するぐらいの気持ちでいた方が良い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!