薬用養命酒で有名な『養命酒製造(2540)』の株主優待情報をまとめました。

各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

人気の一般信用売り在庫の推移もわかります。

投資メモ

養命酒製造は、「養命酒」や「酒類・食品」、商業施設「くらすわ」を展開している企業
慶長7年(1602年)創業という歴史があり、健康飲料などの新事業に注目

  • 薬用酒関連事業:主力商品「薬用養命酒」を中心に、14種類の生薬を使った健康サポート飲料を製造・販売、売上の約90%
  • 健康食品事業:滋養強壮や健康維持を目的とした製品群を展開、消費者の健康ニーズに応えている
  • くらすわ関連事業:飲食店や複合施設の運営を行い、地域活性化や新たなビジネス展開も模索

長年にわたる「養命酒」のブランド力と市場での強固なシェアを持ち、安定した収益を上げているのが特徴です。
新たな健康食品事業や「くらすわ」のような多角化戦略により、新たな収益源を確保し、将来的な成長が期待できます。

養命酒製造株主優待引用元:養命酒製造

養命酒製造(2540)の株主優待

養命酒製造(2540)の株主優待は、食品セットと酒類セットから選べる自社商品です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(自社商品)
3年未満 継続保有3年以上
100株以上 1,500円相当 3,000円相当

養命酒製造(2540)の優待権利日は年1回の9月末のみです。

自社ブランド「くらすわ」で取り扱う食品を集めた「くらすわ食品セット」もしくは、酒類セットの2コースからの選択制です。

なお、「薬用養命酒」は第2類医薬品のため、優待品には含まれていません。

優待品を貰った感想

養命酒製造優待品(2022)<2022年9月末の優待品>

毎年、微妙に優待セットの中身が変更になるのが、養命酒製造(2540)の魅力です。

寒い季節にぴったりの優待品、待ってましたと2月頃に届きます。

去年は「黒養なべ」を選択したので、2022年は、「白養なべ」です。

体がポカポカするんですよね。

数年続いていた、クロモジのど飴がなくなって、「和養命生にゅうめん」が2つも入っていました。

新たな楽しみが追加です。

ただ、申し訳ないのですが、毎年贈られてくる、缶バッジの使い道がなくて困っています。

誰が、良い方法知っている方いたら、教えて欲しい。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではありませんが、3年以上で優待価値が2倍になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年9月末現在の株主名簿に記載または記録され、かつ9月・12月・3月・6月末現在の株主名簿に同一株主番号で、13回以上連続で100株以上で記載されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

養命酒製造に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

養命酒製造の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り8日(毎日更新)
逆日歩日数:1日

養命酒製造(2540)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code2540優待内容自社商品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本社東京上場年月日1955年10月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数16,500,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品詰め合わせ

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価3,300円最低投資額330,000円
最低必要株数100継続保有特典

Warning: Undefined array key "Date" in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock4_base.php on line 67

Warning: Undefined array key "Date" in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock4_base.php on line 67

Warning: Undefined array key "Date" in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock4_base.php on line 67

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


養命酒製造(2540)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-262,2636,700-19,300-26,000124,7000.018.410.0
2023-09-271,905-4,000-21,900-17,900106,8000.1532.030.0注意
2022-09-281,8102,0003,1001,10098,2000.015.230.0

養命酒製造(2540)のクロス取引・逆日歩リスク

養命酒製造は、2025年8月29日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。

    養命酒製造と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品詰め合わせ』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年8月29日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2023/09/27:15円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は16,500,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年9月18日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/17(水)050,40094,90001,2003,00091,90031.630
    09/16(火)1000145,30001004,200141,10034.60
    09/12(金)33,000400145,200004,300140,90033.770
    09/11(木)82,400600112,60001004,300108,30026.190
    09/10(水)040030,800004,40026,4007.00
    08/20(水)8003005,50001004,9006001.120
    08/19(火)400140,0005,000005,00001.00
    08/18(月)140,8001,100144,6002001005,000139,60028.920
    08/15(金)1,500151,9004,90001004,90001.00
    08/14(木)400300155,3001003005,000150,30031.060
  5. 養命酒製造の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2023/09/27:15円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値が養命酒製造と同じぐらいの銘柄。


スポンサーリンク


養命酒製造(2540)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

養命酒製造は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

7月30日の終値、株価3,300円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額33.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262717027367125
29/253106104415410638
39/2462122098110821276
49/2272472449512724789
59/198282278108145282101
69/1810353348136181353127
79/1713458453176235458165
89/1614494487190253177
99/1215529522203271190
109/1116564557217289203
119/1020705696271362253
129/921740731285380266
139/822776766298398278
149/523811801312416291
159/424325434304
169/327366488342
179/228380506354
189/129393524367
198/2930407542380
208/2831420561392

養命酒製造の権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額33.0万円、養命酒製造のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年9月18日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、養命酒製造を33.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)のみ353円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(10日分)
774円=198×2円+25円+353円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)のみ348円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(10日分)
740円=187×2円+18円+348円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)+プレミアム料136円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(10日分)+プレミアム料
557円=198×2円+25円+136円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(10日分)
1,281円=1,100円+181円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(10日分)353円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(10日分)
774円=198×2円+25円+353円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(10日分)
149円=23円+127円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、養命酒の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)600700-1,700
06/25(水)1,1001,100-1,700
06/24(火)1,6001,600-1,700
06/23(月)1,6001,600-1,700
06/20(金)700700-1,700
06/19(木)1,2001,200-1,700
06/18(水)1,7001,700-1,700
06/17(火)1,2001,200-1,700

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

養命酒の一般信用売りの取り扱いが確認できた証券会社は次の4つです。

  • SMBC日興証券
  • 楽天証券
  • GMOクリック証券
  • SBI証券

養命酒製造(2540)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 養命酒製造(2540)の優待制度は、2022年にリニューアル
  • 今までは、クロモジのど飴と五養粥、黒養なべなど、体に優しい食品セットでしたが、酒類セットが新たに誕生
  • のど飴の方は、酒類セットの方に含まれていますが、優待変更
  • 貸借銘柄になり、より簡単にクロス取引ができるようになっている
  • 継続保有の条件は厳しいので、より豪華な優待品を入手したい方は、現物保有がおすすめ
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!