アルペン株主優待

フィットネスクラブ、スキー場およびゴルフ場などの各種施設で利用できる優待券があるのが、アルペンです。

優待クロス銘柄としても、安定の人気です。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

アルペン(3028)は、スポーツ用品店「アルペン」「ゴルフ5」「スポーツデポ」を展開している企業です。
アウトドア専門店「アルペンアウトドアーズ」「アルペンマウンテンズ」にも注目!

アルペン(3028)の株主優待

アルペンの株主優待は、アルペンブランドの全店舗で利用できる優待券です。

食事券などと違って、スポーツ用品が安く買える貴重な優待券です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 2,000円相当の優待券
500株以上 5,000円相当の優待券
1,000株以上 7,500円相当の優待券

アルペンの優待権利日は年2回、6月末と12月末です。

アルペンブランドの魅力を前面に押し出した優待券なので、アルペンの全店舗および全国のスポーツ施設で利用できます。
お釣りは出ませんが、100株で500円優待4枚なので、使い勝手は良いです。

年2回実施しているので、年間なら4,000円相当の価値があります。

使える施設・店舗は次の通りです。

  • スポーツデポ
  • アルペン
  • ゴルフ5
  • ゴルフ5 プレステージ
  • アルペンアウトドアーズ
  • アルペンマウンテンズ
  • ティゴラ バイ スポーツデポ
  • アルペンクイックフィットネス
  • アルペンフィットネスクラブ甲府
  • アルペンフィットネスクラブ丸の内タワー
  • ウイングヒルズ白鳥リゾート
  • ゴルフ5カントリー美唄コース(北海道)
  • ゴルフ5カントリーかさまフォレスト(茨城県)
  • ゴルフ5カントリーサニーフィールド(茨城県)
  • ゴルフ5カントリーオークビレッヂ(千葉県)
  • ゴルフ5カントリーみずなみコース(愛知県)
  • ゴルフ5カントリー四日市コース(三重県)
  • ゴルフ5大曲ゴルフセンター(北海道)

唯一のデメリットは、アルペンの通販サイトで使えないことです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

アルペン株主優待引用元:アルペン公式サイト

アルペンって、スキーやゴルフのスポーツグッズ専門店のイメージが強いですが、カジュアルウェアなども販売しています。
スポーツ好きな方でなくても、Tシャツなどの購入にも利用できます。

最近話題のキャンプ用品等のアイテムで使うのも良し、ナイキやアディダスといったスニーカーの購入でも使えるので、万能優待の1つです。
各店舗の決算セールなどに合わせて利用すると、優待価値以上のお得感があります。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに100株以上の取得が必要です。

アルペンに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アルペンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年12月31日

権利付き最終日:12月26日(木)・・・残り5ヵ月と27日(180日)
逆日歩日数:7日

アルペン(3028)の基本情報

情報更新日:2024年5月24日

code3028優待内容買物券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算6月 優待月6月、12月
本社愛知上場年月日2006年3月24日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数38,888,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー

株価更新日:2024年6月28日

28日の終値株価2,041円最低投資額204,100円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アルペン(3028)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-12-271,942-77,700-363,700-286,000633,4004.516.0625.0
2023-06-282,040-77,900-451,400-373,500620,7004.0516.8325.0
2022-12-282,006-31,700-253,300-221,600668,7004.016.8525.0
2022-06-282,091-85,800-463,800-378,000641,2001.9516.8125.0
2021-12-282,204-7,700-136,200-128,500527,8003.2518.4525.0
2021-06-282,979-90,700-280,800-190,100556,9003.824.0125.0
2020-12-282,2690-54,500-54,500638,2003.2518.4520.0
2020-06-261,794-77,900-309,500-231,600510,7003.114.4120.0
2019-12-261,795-13,900-107,100-93,200366,7000.3514.4720.0
2019-06-251,560-41,300-237,600-196,300446,90017.712.8320.0
2018-12-251,5660-54,500-54,500558,2000.3512.8720.0
2018-06-262,341-200-159,800-159,600525,5003.319.2320.0
2017-12-262,379-44,200-133,800-89,600392,0003.338.4620.0注意
2017-06-272,049-60,000-130,100-70,100518,1003.333.6320.0注意
2016-12-272,15230,500-106,100-136,600307,3003.2535.2520.0注意
2016-06-271,710-20,100-29,100-9,000115,7000.128.8120.0停止
2015-12-251,981-30,100-139,900-109,800259,2002.7516.0520.0
2015-06-251,994-95,300-484,200-388,900581,00015.016.0120.0
2014-12-251,72932,200-105,400-137,600378,4003.314.4620.0
2014-06-251,800-19,900-341,900-322,000591,1003.116.0120.0
2013-12-251,870-10,600-335,400-324,800546,300112.016.0720.0
2013-06-251,889-64,100-597,900-533,800762,0005.8516.03
2012-12-251,558-16,600-323,800-307,200440,5001.416.07
2012-06-261,539-44,900-504,700-459,800621,8001.516.03
2011-12-271,363-5,900-349,200-343,300455,7002.7512.05
2011-06-271,307-6,800-501,300-494,500787,5001.1512.01

アルペン(3028)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2024年12月31日は、逆日歩日数が7日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は115(優待実施銘柄の全体は178)です。

    12月の買物券と同じ分類銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2017/12/26:330円 (6日)・・・注意
    • 2017/06/27:330円 (3日)・・・注意
    • 2016/12/27:325円 (5日)・・・注意
    • 2016/06/27:10円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2024年6月28日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/27(木)50001,700100545,10086,700-85,0000.020.05
    06/26(水)05001,200513,1000631,700-630,5000.07.50
    06/25(火)08001,70060,9000118,600-116,9000.010.05
    06/24(月)002,50026,7001,60057,700-55,2000.040.05
    06/21(金)002,50010,00020032,600-30,1000.080.05
    06/20(木)03002,5007,40030022,800-20,3000.110.05
    06/19(水)02,2002,8002,50010015,700-12,9000.180.15
    06/18(火)1001,2005,00030070013,300-8,3000.380.05
    06/17(月)1,10006,1003,20030013,700-7,6000.450.05
    06/14(金)02,4005,0001,4001,00010,800-5,8000.460.05
  5. アルペンの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩は、過去に1回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで26回逆日歩が発生しています。
    • 2023/12/27:450円 (6日)
    • 2023/06/28:405円 (3日)
    • 2022/12/28:400円 (5日)
    • 2022/06/28:195円 (1日)
    • 2021/12/28:325円 (5日)
    • 2021/06/28:380円 (1日)
    • 2020/12/28:325円 (5日)
    • 2020/06/26:310円 (1日)
    • 2019/12/26:35円 (7日)
    • 2019/06/25:1,770円 (3日)
    • 2018/12/25:35円 (7日)
    • 2018/06/26:330円 (3日)
    • 2017/12/26:330円 (6日)・・・注意
    • 2017/06/27:330円 (3日)・・・注意
    • 2016/12/27:325円 (5日)・・・注意
    • 2016/06/27:10円 (1日)・・・停止
    • 2015/12/25:275円 (5日)
    • 2015/06/25:1,500円 (1日)
    • 2014/12/25:330円 (6日)
    • 2014/06/25:310円 (1日)
    • 2013/12/25:11,200円 (7日)
    • 2013/06/25:585円 (3日)
    • 2012/12/25:140円 (7日)
    • 2012/06/26:150円 (3日)
    • 2011/12/27:275円 (5日)
    • 2011/06/27:115円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約20万円
    • 500株:約102万円
    • 1000株:約204万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    アルペンと優待価値が2,000円でほぼ一緒、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


アルペン(3028)のクロス取引(制度信用・一般信用)

逆日歩の次はアルペンのクロス取引手数料です。

6月28日の終値、株価2,041円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額20.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/268174172678917463
212/25112402379212324086
312/241226225810113426294
412/2313283280109145283102
512/2014305301117156305110
612/1915327323126168327117
712/1818392387151201392141
812/1719414409159212149
912/1620436430168224156
1012/1321458452176235164
1112/1222480473184246172
1212/1125545538210279196
1312/1026567559218291203
1412/927589581226302211
1512/628235313219
1612/529243324227
1712/432268358250
1812/333277369258
1912/234285380266
2011/2935293391274
2111/2836302402282
2211/2739327436305

アルペンの権利付最終日(2024年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額20.4万円、アルペンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2024年6月29日)から直近の優待権利日(2024年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アルペンを20.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(188日分)+プレミアム料1,576円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(188日分)+プレミアム料
1,988円=198×2円+16円+1,576円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(188日分)2,101円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(188日分)
1,485円=14円+1,471円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アルペンを20.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ174円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(8日分)
463円=198×2円+16円+51円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ172円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(8日分)
434円=187×2円+11円+49円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)+プレミアム料51円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(8日分)+プレミアム料
463円=198×2円+16円+51円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)51円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)49円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(8日分)
461円=198×2円+16円+49円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(8日分)
65円=14円+51円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(8日分)
62円=13円+49円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※アルペンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、アルペンの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
06/27(木)0000
06/26(水)0000
06/25(火)0000
06/23(日)0000
06/21(金)0000
06/20(木)0000
06/19(水)0000
06/18(火)-000
06/17(月)001,0000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

アルペン(3028)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 逆日歩は毎回少額ですが発生、ここ数年は優待利益の方が逆日歩や貸株料などの手数料を加えてもプラス
  • 知名度抜群、人気優待の1つ!
  • 発行済株式数もそこそこある大型株なので、制度信用、一般信用どちらでも利益が見込めそう
  • 逆日歩なしの一般信用クロスで攻めるなら、貸株日数10以内がより優待利回りが良くなる
  • 毎回アルペンで買い物予定のある方なら、現物保有も家計を助ける節約術の1つ!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!