CADやCAMのプリント基板大手『図研(6947)』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

図研は、製品設計や開発業務全体の高度化・最適化を支援する為の縁の下の力持ち!
各種ITシステムの開発や製造、販売、コンサルティングをおこない、日本のものづくりを陰で支えている企業です。

図研株主優待
引用元:図研

図研(6947)の株主優待

図研(6947)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,000円分のQUOカード
図研(6947)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

100株以上の保有者が優待の権利獲得できます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

毎年3月31日および9月30日現在の株主名簿に記載または記録された、株式1単元(100株)以上を所有する株主を対象に、その所有期間にかかわらず、QUOカード(クオカード)1,000円分が贈呈。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

図研の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

図研(6947)の基本情報

code6947優待内容クオカード
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地神奈川上場年月日1987年6月15日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額344,000円
配当予想40.0配当落日2023年3月30日
発行済株数23,267千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

図研(6947)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,0401,000-1,600-2,60084,0000.024.8121.0
2021-09-284,160-4,800-14,600-9,800110,4000.5533.6116.0
2021-03-292,833300-4,100-4,40086,5000.0523.2115.0
2020-09-283,0107,600-13,700-21,300166,5000.124.8115.0
2020-03-272,2697,500-1,900-9,40096,7000.018.4115.0
2019-09-261,864-23,700-25,200-1,50029,4000.0515.2114.0
2019-03-261,4963,2003,70050063,400314.0
2018-09-251,802-9,500-10,900-1,40039,6001.6515.2312.0
2018-03-271,5158004,7003,90098,500312.0
2017-09-261,717-43,000-44,400-1,40022,4001.6514.4310.0
2017-03-281,360-3,500-2,3001,20043,2000.1511.2310.0
2016-09-271,061-27,200-29,000-1,80033,1000.98.8310.0
2016-03-281,207-23,800-24,500-70025,6000.010.4110.0
2015-09-251,124-2,400-11,400-9,00020,4000.09.6120.0
2015-03-261,07214,30017,8003,50066,700110.0
2014-09-251,1332,10026,60024,50094,40017.0
2014-03-2681768,80085,50016,70068,40017.0
2013-09-25839565,600599,70034,100152,60017.0
2013-03-2675614,1009,500-4,600108,4003
2012-09-255355,7005,700013,3003
2012-03-27679-2,200-2,900-70028,0000.08.03
2011-09-2751639,30040,00070029,8003
2011-03-28679-80,600-90,900-10,30056,1000.058.01

図研(6947)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    株主優待数は390、そのうち281銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    図研と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は23,267千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)30001,0001007,3008002001.250
    03/29(水)02007006,8001008,000-7,3000.091.65
    03/28(火)1001009001002001,300-4000.690
    03/27(月)010090060001,400-5000.640
    03/24(金)001,00004008002001.250
    03/23(木)10001,0003001001,200-2000.830
    03/22(水)100090030001,000-1000.90
    03/20(月)0080001007001001.140
    03/17(金)008000080001.00
    03/16(木)00800400080001.00
  5. 図研の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :55円 (1日)
    • 2021年3月 :5円 (1日)
    • 2020年9月 :10円 (1日)
    • 2019年9月 :5円 (1日)
    • 2018年9月 :165円 (3日)
    • 2017年9月 :165円 (3日)
    • 2017年3月 :15円 (3日)
    • 2016年9月 :90円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

図研(6947)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、図研は逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

3月31日の終値、株価3,440円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額34.4万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274147145577514753
29/265184181719418466
39/2562212188511322179
49/2272572549913225792
59/218294290113151294106
69/2011404399156207404145
79/1912441435170226441158
89/1513478472184245172
99/1414515508198264185
109/1318662653254339238
119/1219698689269358251
129/1120735726283377264
139/821772762297396277
149/722809798311415290
159/625353471330
169/526368490343
179/427382509356
189/128396528369
198/3129410547383
208/3032452603422
218/2933467622435

図研の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額34.4万円、図研のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、図研を34.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:34.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料2,559円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(181日分)+プレミアム料
2,981円=198×2円+26円+2,559円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(181日分)
4,512円=1,100円+3,412円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
2,412円=24円+2,388円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、図研を34.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ147円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
466円=198×2円+26円+43円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ145円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
434円=187×2円+19円+41円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料43円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
466円=198×2円+26円+43円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,143円=1,100円+43円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)41円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
464円=198×2円+26円+41円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
67円=24円+43円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
63円=22円+41円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※図研の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

図研(6947)のクロス取引・株主優待まとめ

図研の優待制度がはじまったのは、2020年3月です。

その時の株価は、約2,000円です。投資金額20万円のクロス取引でQUOカード1,000円分なら悪くない優待利回りです。

それが、2022年8月時点で3,500円を超える株価になっています。

優待導入で株価が上がったのか、業績が良いから優待を導入したか、鶏が先か卵が先かは、投資家の皆さんの判断になるでしょうが、結果から言うと、クロス取引より現物保有が大正解の銘柄です。

いずれにしても、優待制度の拡充を期待したいところです。

配当に関しては、「逆日歩と貸株料」の過去データをもう一度チェックしていただければわかりますが、10年前の2倍以上です。

ぜひ、株主優待も!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!