小津産業(7487)の株主優待と逆日歩

QUOカード優待『小津産業』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

老舗の紙問屋であり、製造商社、旭化成との共同開発に注目
不織布を幅広く展開、エレクトロニクス分野で高シェア、メディカル分野、アグリ分野にも進出

小津産業(7487)の株主優待

小津産業(7487)の株主優待は、QUOカードや自社商品の紙製品(トイレットペーパー・ティッシュペーパー)です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 1,000円分のQUOカード
200株以上 2,700円相当(自社商品)
500株以上 5,500円相当(自社商品)

優待権利日は年1回、5月末のみです。

保有株数に応じて、QUOカードやトイレットペーパー、ティッシュペーパーが貰えます。

100株保有でも人気のQUOカードが貰えますが、貰って便利なのが、200株以上の自社商品です。

200株なら、優待利回り的にもお得ですが、生活必需品のトイレットペーパーなどが、どさっと貰えます。

トイレットペーパーやティッシュボックスなど、安いけど嵩張るので、買い物が大変です。

でも、優待なら送料無料で届けてもらえるんです。

送料を考慮すると、かなりお得な優待品になることは間違いないでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年5月31日」です。

権利付き最終日の「5月28日」までに100株以上の取得が必要です。

小津産業に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

小津産業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年5月31日

権利付き最終日:5月28日(水)・・・残り11日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

小津産業(7487)の基本情報

情報更新日:2024年5月31日

code7487優待内容ギフト券
業種卸売業上場市場東証スタンダード 
決算5月 優待月5月
本社東京上場年月日1996年2月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数8,435,000企業のHP優待詳細
優待の種類QUOカード、株主優待商品

株価更新日:2025年5月2日

2日の終値株価1,788円最低投資額178,800円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


小津産業(7487)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-05-291,819-221,900-227,700-5,800115,50091.230.4325.0停止
2023-05-291,796-164,300-307,600-143,300235,80028.828.8123.0停止
2022-05-271,999-153,500-227,900-74,400212,00032.032.0123.0停止
2021-05-271,985-65,100-183,200-118,100274,40016.016.0123.0
2020-05-271,906-60,300-194,700-134,400203,70048.016.0321.0
2019-05-281,823-42,400-103,400-61,000172,10091.230.4319.0注意
2018-05-282,318-42,900-162,600-119,700149,20033.038.4119.0注意
2017-05-262,260-106,100-191,300-85,200149,00036.836.8117.0注意
2016-05-262,061-41,800-131,800-90,000140,10016.816.8115.0
2015-05-262,333-64,700-167,200-102,500160,90057.619.2315.0
2014-05-271,422-34,100-94,100-60,00093,70036.012.0312.0
2013-05-281,531-28,700-83,800-55,10082,80048.016.03
2012-05-281,274600300-3007,6001
2011-05-261,2361,0000-1,0006,8001

高額逆日歩というより、最大逆日歩が頻繁に発生しています。

規制が入ることも多いです。

小津産業(7487)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(5月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 5月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で30、クロス可能な貸借銘柄は22、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    小津産業と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、5月実施の『QUOカード、株主優待商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年5月7日より注意喚起の規制が発生中、更に今まで6回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2024/05/29:9,120円 (3日)・・・停止
    • 2023/05/29:2,880円 (1日)・・・停止
    • 2022/05/27:3,200円 (1日)・・・停止
    • 2019/05/28:9,120円 (3日)・・・注意
    • 2018/05/28:3,300円 (1日)・・・注意
    • 2017/05/26:3,680円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例。因みに東証スタンダード 市場、ある程度の逆日歩は覚悟が必要。

    逆日歩更新日:2025年5月16日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    05/15(木)4007005,3005,90060063,700-58,4000.080.05
    05/14(水)6002005,6007,40020058,400-52,8000.10.15
    05/13(火)2005,9005,2006,200051,200-46,0000.10.05
    05/12(月)4,900010,90012,400045,000-34,1000.240.05
    05/09(金)3,00006,0008,200032,600-26,6000.180.05
    05/08(木)40003,00010,70010024,400-21,4000.120.05
    05/07(水)002,6008,30070013,800-11,2000.190.15
    05/02(金)2,5001,9002,6002,5004006,200-3,6000.420.05
    05/01(木)01,0002,0002007004,100-2,1000.490
    04/30(水)2005003,0001,4001004,600-1,6000.650
  5. 小津産業の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に11回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2024/05/29:9,120円 (3日)・・・停止
    • 2023/05/29:2,880円 (1日)・・・停止
    • 2022/05/27:3,200円 (1日)・・・停止
    • 2021/05/27:1,600円 (1日)
    • 2020/05/27:4,800円 (3日)
    • 2019/05/28:9,120円 (3日)・・・注意
    • 2018/05/28:3,300円 (1日)・・・注意
    • 2017/05/26:3,680円 (1日)・・・注意
    • 2016/05/26:1,680円 (1日)
    • 2015/05/26:5,760円 (3日)
    • 2014/05/27:3,600円 (3日)
    • 2013/05/28:4,800円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約18万円
    • 200株:約36万円
    • 500株:約89万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    小津産業と同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


小津産業(7487)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次は小津産業のクロス取引手数料です。

5月2日の終値、株価1,788円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額17.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
15/284777629397727
25/275969437499634
35/266115113445911541
45/237134132516913448
55/228153151597815355
65/21112102088110821076
75/20122302278811823082
85/19132492459612824989
95/161426826410313796
105/1515287283110147103
115/1418344340132177124
125/1319363359140186130
135/1220383378147196137
145/921402396154206144
155/822162216151
165/725184245172
175/226191255179
185/127199265185
194/3032235314220

小津産業の権利付最終日(2025年5月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額17.9万円、小津産業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年5月17日)から直近の優待権利日(2025年5月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、小津産業を17.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ249円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(13日分)
512円=115円+148円+249円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ245円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(13日分)
488円=100円+143円+245円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)+プレミアム料96円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(13日分)+プレミアム料
359円=115円+148円+96円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)128円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)249円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(13日分)
512円=115円+148円+249円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(13日分)
102円=12円+89円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、小津産業を17.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ77円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
286円=115円+148円+23円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ76円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
265円=100円+143円+22円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料23円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
286円=115円+148円+23円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)23円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:17.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)22円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
285円=115円+148円+22円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
35円=12円+23円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
33円=11円+22円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※小津産業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

小津産業(7487)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 高額逆日歩の常連銘柄なので、制度信用クロス取引はおすすめできない
  • 株主優待は、QUOカード、日用品のトイレットペーパー、ティッシュペーパー、どれを貰っても嬉しい
  • クロス取引するより、現物保有の方がおすすめかもしれない
  • 半導体向けの不織布の需要に期待できるが、株価はここ10年1,000円台が多い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!