
正栄食品工業は、自社ビルを建てたのに、業績好調とジンクスを吹き飛ばした素晴らしい企業の1つです。
主な事業は、食品原材料の輸入、仕入、販売です。
そんな正栄食品工業の株主優待制度、優待クロス手数料、過去の逆日歩、信用売り在庫のデータをご紹介です。
- 食品商社事業: 製菓・製パン業界向けの食品原材料の仕入れ・輸入・販売
乳製品、油脂類、ナッツ、ドライフルーツ、缶詰など多岐にわたる - 製造・加工事業: 国内外に10の工場を持ち、ナッツやドライフルーツ、製菓材料などの加工・製造
特に乾燥果実や菓子類のリテール商品は人気あり - 農業事業: 米国においてクルミやプルーンの農園を経営し、原材料の生産にも関与
- グローバル展開: 日本国内だけでなく、米国、中国にも製造拠点
- 安定した業績: 2024年の業績予測で2期連続の増収増益を見込んでおり、経常利益の増加や株主への還元強化が期待
正栄食品工業の魅力は、食品商社としての幅広い商品ラインナップに加え、国内外での製造・加工能力、さらには米国での農業事業を手掛けている多角的なビジネスモデルです。このような垂直統合型の事業構造は、安定した供給体制を確保しつつ、高品質な原材料を自社で調達・加工できる強みを持っています。また、近年の業績が堅調に推移していることや、配当利回りも安定している点は、投資家にとって安心できるポイントです。これにより、長期的な成長が期待できる銘柄といえるでしょう。
正栄食品工業(8079)の株主優待
正栄食品工業の優待品は、自社商品の詰め合わせです。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
4月末 | 10月末 | |
100株以上 | 3,000円相当自社商品 | 3,000円相当自社商品 |
正栄食品工業の優待権利日は年2回、4月末と10月末です。
これでもかっていうぐらい、豪華な自社製品が送られてきます。
なお、以前は、保有株数が1,000株必要な時期もありましたが、優待拡充で100株のみに統一されています。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待制度を利用した感想
正栄食品工業と言えば、株主優待と同じぐらい魅力的なのが、株主総会のお土産です。
紙袋の中にズシリとたっぷりお菓子、ナッツ類、乾燥果実などが入っています。
優待初心者の頃、1人で紙袋を2個、3個持っている方を見かけた株主総会、その頃(10年以上前)から、株主優待の猛者は存在していました。
優待品の定番アイテムであるしまじろうのビスケットは地味に美味しく、プルーンも毎回楽しみです。
クルミやアーモンドなどのナッツ類も、普通に買うと結構高いのに、たっぷり入っていてお得感を感じます。
ただ、2022年はマロングラッセが入っていなかった・・・・4月の優待でも毎回入っていたと思っていたのに・・・勘違いかな?!
次回の正栄食品工業の優待品に期待です。
逆日歩リスクがあっても、正栄食品工業の優待品には、3,000円相当価値以上の魅力があるので、毎年欲しくなってしまいます。
毎回優待品の中身が微妙に違ってくるので、何が入っているんだろうのワクワク感もたまりません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年10月31日」です。
権利付き最終日の「10月29日」までに100株以上の取得が必要です。
正栄食品工業に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
正栄食品工業の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年10月31日
権利付き最終日:10月29日(水)・・・残り5ヵ月と12日(165日)
逆日歩日数:4日
正栄食品工業(8079)の基本情報
情報更新日:2024年10月5日
code | 8079 | 優待内容 | 自社製品 |
---|---|---|---|
業種 | 卸売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 10月 | 優待月 | 4月、10月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 1986年8月28日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 17,100,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 自社製品詰合せ |
株価更新日:2025年5月2日
2日の終値株価 | 4,135円 | 最低投資額 | 413,500円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
正栄食品工業(8079)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-04-25 | 4,305 | -48,200 | -350,800 | -302,600 | 529,400 | 35.2 | 35.2 | 1 | 1.0 | |
2023-10-27 | 4,360 | -77,900 | -340,000 | -262,100 | 425,700 | 4.0 | 35.2 | 1 | 24.0 | |
2023-04-26 | 4,150 | -107,500 | -275,600 | -168,100 | 449,700 | 4.95 | 33.6 | 3 | 24.0 | |
2022-10-27 | 4,130 | -125,000 | -326,700 | -201,700 | 337,700 | 8.0 | 33.6 | 1 | 24.0 | |
2022-04-26 | 3,960 | -50,600 | -166,300 | -115,700 | 280,900 | 8.0 | 32.0 | 4 | 24.0 | |
2021-10-27 | 4,070 | -43,700 | -165,500 | -121,800 | 272,000 | 6.75 | 32.8 | 3 | 24.0 | |
2021-04-27 | 4,140 | -28,700 | -112,100 | -83,400 | 247,900 | 7.2 | 33.6 | 6 | 24.0 | |
2020-10-28 | 3,895 | -17,100 | -113,300 | -96,200 | 264,100 | 4.95 | 31.2 | 3 | 24.0 | |
2020-04-27 | 3,815 | -44,200 | -152,000 | -107,800 | 354,300 | 0.55 | 31.2 | 1 | 24.0 | |
2019-10-29 | 3,325 | -75,800 | -179,700 | -103,900 | 273,100 | 3.6 | 27.2 | 1 | 23.0 | |
2019-04-23 | 3,425 | -32,700 | -20,400 | 12,300 | 223,300 | 2.2 | 28.0 | 11 | 23.0 | |
2018-10-26 | 3,995 | -38,400 | -79,000 | -40,600 | 205,900 | 2.05 | 32.0 | 1 | 23.0 | |
2018-04-24 | 4,275 | -65,900 | -110,500 | -44,600 | 180,600 | 4.0 | 34.4 | 4 | 23.0 | |
2017-10-26 | 4,675 | -95,800 | -160,000 | -64,200 | 193,900 | 3.9 | 37.6 | 1 | 25.0 | |
2017-04-25 | 2,536 | -16,200 | -74,700 | -58,500 | 98,200 | 2.4 | 20.8 | 3 | 15.0 | |
2016-10-26 | 1,647 | -61,700 | -216,300 | -154,600 | 240,900 | 13.2 | 13.6 | 1 | 14.0 | |
2016-04-25 | 1,439 | -4,200 | -79,700 | -75,500 | 132,900 | 40.0 | 12.0 | 4 | 10.0 | |
2015-10-27 | 1,335 | -105,500 | -260,800 | -155,300 | 219,300 | 33.6 | 11.2 | 3 | 9.5 | |
2015-04-24 | 1,092 | -79,000 | -186,600 | -107,600 | 155,900 | 7.9 | 8.8 | 1 | 8.5 | |
2014-10-28 | 907 | -102,100 | -228,500 | -126,400 | 215,500 | 31.6 | 8.0 | 4 | 8.5 | |
2014-04-24 | 802 | -69,000 | -224,000 | -155,000 | 201,200 | 8.0 | 8.0 | 1 | 8.5 | |
2013-10-28 | 814 | -133,300 | -302,800 | -169,500 | 228,500 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2013-04-24 | 751 | -56,700 | -238,800 | -182,100 | 220,400 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2012-10-26 | 621 | -38,100 | -180,300 | -142,200 | 188,200 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2012-04-24 | 587 | -30,000 | -115,400 | -85,400 | 133,500 | 31.0 | 8.0 | 4 | ||
2011-10-26 | 534 | -22,900 | -154,600 | -131,700 | 177,200 | 8.0 | 8.0 | 1 | ||
2011-04-25 | 520 | -10,000 | -56,200 | -46,200 | 68,800 | 30.0 | 8.0 | 4 |
株価が低かった時は、1,000円越えの高額逆日歩が頻繁に発生していましたが、近年の逆日歩は500円前後と落ち着いています。
つまり、貸株料で500円以上払う場合、早めの一般信用売り在庫によるクロス取引の方が、手数料が高くつく可能性もあるという事です。
正栄食品工業(8079)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(10月31日)の逆日歩日数
×:逆日歩日数では警戒範囲2025年10月31日は、逆日歩日数が4日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。10月31日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で34ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。正栄食品工業の優待と同じ分類の『自社製品』等の銘柄一覧。
- サトウ食品
- 萩原工業
- ウイルコHD
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2025年5月16日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 05/15(木) 0 100 2,600 0 100 2,600 0 1.0 0 05/14(水) 200 800 2,700 0 600 2,700 0 1.0 0 05/13(火) 800 400 3,300 500 100 3,300 0 1.0 0 05/12(月) 400 0 2,900 0 600 2,900 0 1.0 0 05/09(金) 600 0 2,500 200 0 3,500 -1,000 0.71 0.10 05/08(木) 900 0 1,900 0 900 3,300 -1,400 0.58 0.10 05/07(水) 300 0 1,000 400 2,000 4,200 -3,200 0.24 0.30 05/02(金) 400 100 700 300 3,500 5,800 -5,100 0.12 0.10 05/01(木) 200 0 400 500 6,200 9,000 -8,600 0.04 0.10 04/30(水) 0 300 200 100 14,100 14,700 -14,500 0.01 0.50 正栄食品工業の発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲高額逆日歩の常連銘柄です。過去に7回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。- 2024/04/25:3,520円 (1日)
- 2023/10/27:400円 (1日)
- 2023/04/26:495円 (3日)
- 2022/10/27:800円 (1日)
- 2022/04/26:800円 (4日)
- 2021/10/27:675円 (3日)
- 2021/04/27:720円 (6日)
- 2020/10/28:495円 (3日)
- 2020/04/27:55円 (1日)
- 2019/10/29:360円 (1日)
- 2019/04/23:220円 (11日)
- 2018/10/26:205円 (1日)
- 2018/04/24:400円 (4日)
- 2017/10/26:390円 (1日)
- 2017/04/25:240円 (3日)
- 2016/10/26:1,320円 (1日)
- 2016/04/25:4,000円 (4日)
- 2015/10/27:3,360円 (3日)
- 2015/04/24:790円 (1日)
- 2014/10/28:3,160円 (4日)
- 2014/04/24:800円 (1日)
- 2013/10/28:800円 (1日)
- 2013/04/24:800円 (1日)
- 2012/10/26:800円 (1日)
- 2012/04/24:3,100円 (4日)
- 2011/10/26:800円 (1日)
- 2011/04/25:3,000円 (4日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:必要株数では低リスク優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。正栄食品工業と同じ3,000円相当の優待価値、10月実施の優待一覧。
- 学情
- マーチャント・バンカーズ
- ReYuu Japan
正栄食品工業(8079)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
正栄食品工業の逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
5月2日の終値、株価4,135円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額41.4万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10/29 | 5 | 221 | 218 | 85 | 113 | 221 | 79 |
2 | 10/28 | 6 | 265 | 262 | 102 | 136 | 265 | 95 |
3 | 10/27 | 7 | 310 | 306 | 119 | 159 | 310 | 111 |
4 | 10/24 | 8 | 354 | 349 | 136 | 181 | 354 | 127 |
5 | 10/23 | 9 | 398 | 393 | 153 | 204 | 398 | 143 |
6 | 10/22 | 12 | 531 | 524 | 204 | 272 | 531 | 191 |
7 | 10/21 | 13 | 575 | 568 | 221 | 295 | 575 | 206 |
8 | 10/20 | 14 | 619 | 611 | 238 | 318 | 619 | 222 |
9 | 10/17 | 15 | 664 | 655 | 255 | 340 | 238 | |
10 | 10/16 | 16 | 708 | 699 | 272 | 363 | 254 | |
11 | 10/15 | 19 | 840 | 830 | 323 | 431 | 302 | |
12 | 10/14 | 20 | 885 | 873 | 340 | 454 | 318 | |
13 | 10/10 | 21 | 929 | 917 | 357 | 476 | 333 | |
14 | 10/9 | 22 | 973 | 961 | 374 | 499 | 349 | |
15 | 10/8 | 26 | 442 | 590 | 413 | |||
16 | 10/7 | 27 | 459 | 612 | 429 | |||
17 | 10/6 | 28 | 476 | 635 | 445 | |||
18 | 10/3 | 29 | 493 | 658 | 461 | |||
19 | 10/2 | 30 | 510 | 681 | 476 | |||
20 | 10/1 | 33 | 561 | 749 | 524 | |||
21 | 9/30 | 34 | 578 | 771 | 540 |
正栄食品工業の権利付最終日(2025年10月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
正栄食品工業(8079)のクロス取引・株主優待まとめ
正栄食品工業は、優待クロスもお得ですが、結果論から言えば、現物保有が大正解です。
10年前に購入していれば、テンバガーも目前です。
それだけに、10年ぐらい前は株価が安くて、優待クロスしやすく、最大逆日歩もよく発生していました。
近年は、最大逆日歩こそ発生していませんが、逆日歩常連銘柄であるのは変わりません。2024年4月に最大逆日歩発生、忘れた頃に逆日歩は発生します。
優待クロスする際は、利益以上の逆日歩が発生する場合もあるので、ご注意です。
ただ、最後まできちんと読んでいただいた方だけに、こっそり教えますと、高額逆日歩が発生しているのは、逆日歩日数が多い時なんです。
逆日歩日数1日の場合の最高逆日歩は、100株保有で1,320円、しかも優待制度が拡充する前です。このセオリーも崩れました。需要が供給をはるかに超えていることが明らかです。
つまり、逆日歩日数1日の時のリスクはグーンと下がるのです。
人気優待の宿命かもしれませんが、逆日歩に注意の銘柄です。
ただし、過去の逆日歩等をチェックすると、逆日歩攻略の糸口がみつかり、無理に一般信用売り在庫の争奪戦に参加しなくてもよくなる場合もあります。
さらに、逆日歩2円ぐらいなら、断然当日クロスの方がお得なんです。逆日歩が発生するかどうか見極めることができれば、優待クロス取引はもっと楽しくなります。