井筒屋株主優待クロス取引

百貨店業をおこなっている井筒屋も株主優待制度を発表しています。

井筒屋という名前は知っていても、近くに店舗がないから、自分には無関係だと思っている方、井筒屋百貨店には、お中元やお歳暮の送料が無料になるオンラインストアもあります。

そんな、井筒屋の株主優待、クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

投資メモ

井筒屋は、北九州が地盤の老舗百貨店です。
黒崎店や宇部店、コレットの閉鎖が痛い!小倉店や山口店への経営資源集中で再起をはかる!

井筒屋(8260)の株主優待

井筒屋の株主優待は、実店舗とネットショップの井筒屋オンラインで利用できる買い物優待券です。

優待内容詳細

保有株式数買い物優待券
2月末8月末
100株以上10枚10枚
300株以上20枚20枚
500株以上30枚30枚
1,000株以上50枚50枚

井筒屋の優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

保有株数毎に指定枚数の買い物優待券が貰えます。

買い物優待券は、1回、2,000円以上の買いもので1枚使用でき、代金の7%割引されます。

実店舗の場合、現金、井筒屋商品券、井筒屋ギフトカード、全国百貨店共通商品券、百貨店ギフトカードの支払いにのみ利用でき、クレジットカードの利用はできません。

井筒屋買い物優待券が使える店舗

本店、山口店、井筒屋サテライトショップ各店、井筒屋オンラインショッピング

オンラインショップでの支払いは、クレジットカード1回払いが可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

井筒屋の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り5ヵ月と0日(153日)
逆日歩日数:1日

井筒屋(8260)の基本情報

情報更新日:2023年7月13日

code8260優待内容買物割引券等
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算2月 優待月2月、8月
本社福岡上場年月日1961年12月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数11,480,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 暮らし

株価更新日:2023年9月25日

25日の終値株価387円最低投資額38,700円
最低必要株数100継続保有-

井筒屋(8260)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-29325304,400311,6007,200290,4001
2022-02-243881,280,1001,268,700-11,400149,60015.0停止
2021-08-27202513,500454,100-59,400108,6001
2021-02-2426119,60015,500-4,100113,90030.0
2020-08-27172-28,800-21,3007,500112,9000.058.01注意
2020-02-2622700040,8000.04.030.0
2019-08-2820910,8000-10,80057,2000.04.03
2019-02-25214-27,3008,90036,20038,30010.0注意
2018-08-28271-22,900-24,700-1,80046,5000.04.03
2018-02-2340600059,5000.04.010.0
2017-08-2843500067,0000.04.01
2017-02-2339600043,7000.04.010.0
2016-08-26411,614,0001,307,000-307,0001,373,0001
2016-02-24492,040,0001,963,000-77,000628,00010.0
2015-08-26643,367,0003,236,000-131,0001,332,0001
2015-02-2463913,000931,00018,000985,00030.0
2014-08-2671685,000824,000139,000601,0003
2014-02-25791,284,0001,323,00039,000614,00030.0
2013-08-27821,559,0001,664,000105,000336,0003
2013-02-25951,197,000915,000-282,0002,484,0001
2012-08-2848963,0001,276,000313,000652,0003
2012-02-24581,387,0001,454,00067,00017,418,0001
2011-08-26501,020,000870,000-150,0002,123,0001
2011-02-23652,331,0003,361,0001,030,0001,625,0001

逆日歩の発生はほとんどなし。

井筒屋(8260)の最大逆日歩リスク【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    井筒屋と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、2月実施の『買物券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2022/02/24:0円 (1日)・・・停止
    • 2020/08/27:5円 (1日)・・・注意
    • 2019/02/25:0円 (1日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は11,480,000であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年9月25日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)50060091,000010091,00001.00
    09/21(木)3,9003,90091,1000091,10001.00
    09/20(水)1001,10091,10001,00091,10001.00
    09/19(火)4,2004,20092,1000092,10001.00
    09/15(金)6,9006,90092,1000092,10001.00
    09/14(木)2,3002,50092,100020092,10001.00
    09/13(水)10,10023,90092,30020070092,30001.00
    09/12(火)26,10013,000106,1001,0001,20092,80013,3001.140
    09/11(月)3,1001,10093,0002,000093,00001.00
    09/08(金)6,8004,80091,0002,60060091,00001.00
  5. 井筒屋の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2020/08/27:5円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約4万円
    • 300株:約12万円
    • 500株:約19万円
    • 1000株:約39万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『井筒屋』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。

井筒屋(8260)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較

逆日歩と同じく経費が掛かる井筒屋のクロス取引手数料についてです。

9月25日の終値、株価387円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額3.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262883483
22/233131256134
32/224171669176
42/217292911152910
52/208333313173312
62/199383714193813
72/1610424116214215
82/1511464518244616
92/14145858223021
102/13156362243222
112/12166766263424
122/9177170273625
132/8187574293827
142/7218886344531
152/622354733
162/523374934
172/224385136
182/125405337
191/3128456042
201/3029466243
211/2930486445

井筒屋の権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額3.9万円、井筒屋のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、井筒屋を3.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(155日分)+プレミアム料248円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(155日分)+プレミアム料
402円=55円+99円+248円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(155日分)331円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(155日分)
235円=3円+232円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、井筒屋を3.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ8円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
156円=55円+99円+2円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ8円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
149円=50円+97円+2円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料2円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
156円=55円+99円+2円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)2円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:3.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)2円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
156円=55円+99円+2円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
5円=3円+2円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
5円=2円+2円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※井筒屋の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

井筒屋(8260)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 井筒屋の買い物優待券は、オンラインショップ「井筒屋オンライン」でも利用できるので、お中元やお歳暮といったまとめ買いの時に重宝する
  • 実店舗の利用においては、恩恵を受ける方が限定
  • 買い物割引率は7%、他の百貨店銘柄の優待に比べて割引率が低い
  • やや不人気優待という事もあり、優待クロスにおける過去の逆日歩では、逆日歩がほぼ発生しません
  • 株価も安く、投資金額も少なくてすむので、一般信用クロス取引にこだわる必要はない
  • 当日の制度信用クロス取引で資金が余ったらの取得がよいかも