日本管財株主優待

建物のライフサイクルコストを最適化する企業『日本管財』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

日本管財は、建物の運営と設備・警備・清掃等のビルメンテナンスを総合的に管理する統括管理会社です。
先進的な技術と対応力による最適な建物管理が強み!

日本管財(9728)の株主優待

日本管財(9728)の株主優待は、10年以上続くギフトカタログです。

日本管財優待品

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(ギフトカタログ)
3年未満継続保有3年以上
100株以上2,000円相当3,000円相当

日本管財(9728)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、ギフトカタログの価値が1.5倍になるランクアップ特典です。

継続保有の制度は、2011年の3月末よりスタートして、10年以上の実績です。

2015年10月1日には、1株→2株になる株式分割をおこなっていますが、優待基準の変更はなかったのです。

今まで通り、100株で優待が貰えるので、投資金額は従来の半分でOKです。実はこれ、隠れ拡充です。

こういうイベントの時って、どさくさに紛れて改悪する企業もある中、さすが日本管財です。

その後も多くの企業が、優待改悪を発表する中、ず~と既存制度を守り続けています。

継続保有の条件

基準日に1単元以上保有し、基準日から遡って株主名簿に同一の株主番号で、連続して 7回以上記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100株以上の取得が必要です。

日本管財の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

日本管財(9728)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code9728優待内容ギフトカタログ
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社兵庫上場年月日1989年2月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数41,180,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品

株価更新日:2023年3月17日

17日の終値株価2,569円最低投資額256,900円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

日本管財(9728)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,875-9,600-44,300-34,700268,9004.123.2127.0
2021-09-282,630-14,700-91,800-77,100460,5004.1521.6127.0
2021-03-292,272-12,300-64,300-52,000275,6003.8518.4127.0
2020-09-282,083-23,500-124,900-101,400466,4005.116.8125.0
2020-03-271,829-11,700-60,100-48,400277,4003.915.2125.0
2019-09-261,918-6,500-65,700-59,200335,3003.916.0125.0
2019-03-261,965-400-31,700-31,300270,3000.016.0325.0
2018-09-252,191-1,100-37,400-36,300397,2003.317.6325.0
2018-03-272,1128,100-6,700-14,800176,9002.117.6321.0
2017-09-262,013-17,900-65,000-47,100212,1003.316.8321.0
2017-03-281,876-9,200-46,400-37,200133,5002.415.2321.0
2016-09-271,5522,400-35,100-37,500178,6002.112.8319.0
2016-03-281,787200-37,900-38,100140,3001.614.4122.0
2015-09-253,880-3,500-14,600-11,100132,00031.231.2112.5
2015-03-262,926-3,000-39,300-36,30061,1003.4524.0128.0
2014-09-252,885-6,500-74,700-68,200115,8003.2523.2122.0
2014-03-262,118-5,200-44,000-38,80085,7003.1520.0122.0
2013-09-251,867-12,100-96,100-84,000134,9001.4516.0120.0
2013-03-261,50918,000-20,500-38,500123,6001.516.03
2012-09-251,555-6,300-82,200-75,90087,00018.016.03
2012-03-271,560-300-40,200-39,90059,1001.816.03
2011-09-271,480-7,000-55,300-48,30057,8001.3512.03
2011-03-281,460-2,100-44,600-42,50055,4000.5512.01

日本管財(9728)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    日本管財と同じ優待分類の銘柄です。

    • MUTOHHD
    • フォスター電機
    • 淀川製鋼所
    • コンヴァノ
    • タカチホ
    • パピレス

    尚、3月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月20日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)01003,4005004004,000-6000.850.05
    03/16(木)1,40003,5001003003,900-4000.90.10
    03/15(水)02,6002,1009002004,100-2,0000.510.15
    03/14(火)1,60004,7004007003,4001,3001.380
    03/13(月)1,1001003,1001,8002003,700-6000.840.05
    03/10(金)1,5001,5002,1002002002,10001.00
    03/09(木)10002,10010002,10001.00
    03/08(水)1001002,00020002,00001.00
    03/07(火)9006002,0004003001,8002001.110
    03/06(月)4008001,70010001,70001.00
  5. 日本管財の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022/03/29:410円 (1日)
    • 2021/09/28:415円 (1日)
    • 2021/03/29:385円 (1日)
    • 2020/09/28:510円 (1日)
    • 2020/03/27:390円 (1日)
    • 2019/09/26:390円 (1日)
    • 2018/09/25:330円 (3日)
    • 2018/03/27:210円 (3日)
    • 2017/09/26:330円 (3日)
    • 2017/03/28:240円 (3日)
    • 2016/09/27:210円 (3日)
    • 2016/03/28:160円 (1日)
    • 2015/09/25:3,120円 (1日)
    • 2015/03/26:345円 (1日)
    • 2014/09/25:325円 (1日)
    • 2014/03/26:315円 (1日)
    • 2013/09/25:145円 (1日)
    • 2013/03/26:150円 (3日)
    • 2012/09/25:1,800円 (3日)
    • 2012/03/27:180円 (3日)
    • 2011/09/27:135円 (3日)
    • 2011/03/28:55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    日本管財と同じ1,000円相当の銘柄です。

日本管財(9728)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

日本管財の逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

3月17日の終値、株価2,569円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額25.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294110108425611039
23/285137136537013749
33/276165163638416559
43/247192190749919269
53/2382202178411322079
63/2211302298116155302108
73/2012330325127169330118
83/1713357352137183128
93/1615412407158211148
103/1518494488190253177
113/1419522515201268187
123/1320549542211282197
133/1021577569222296207
143/922604596232310217
153/825264352246
163/726275366256
173/627285380266
183/328296394276
193/229306408286
203/132338451315
212/2833349465325

日本管財の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額25.7万円、日本管財のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本管財を25.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ302円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
718円=198×2円+20円+302円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ298円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
686円=187×2円+14円+298円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)+プレミアム料116円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)+プレミアム料
532円=198×2円+20円+116円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(11日分)
1,255円=1,100円+155円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)302円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)
718円=198×2円+20円+302円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(11日分)
126円=18円+108円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日本管財を25.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ110円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
448円=198×2円+20円+32円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ108円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
419円=187×2円+14円+31円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料32円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
448円=198×2円+20円+32円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,132円=1,100円+32円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:25.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)31円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
447円=198×2円+20円+31円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
50円=18円+32円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
47円=16円+31円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※日本管財の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

日本管財の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/21(火)7,7007,7007,7007,700
03/20(月)12,5007,7007,7007,700
03/19(日)-12,200-12,200
03/18(土)-12,200-12,200
03/17(金)11,80012,10012,20012,200
03/16(木)11,00011,50011,60011,600
03/15(水)10,90011,00011,00011,000
03/14(火)9,70010,40010,80010,800
03/13(月)9,2009,2009,2009,200
03/12(日)-9,200-9,200
03/10(金)8,9009,0009,2009,200
03/09(木)8,5008,8008,8008,800

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

日本管財(9728)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 日本管財(9728)の逆日歩は、1度、株式分割前に最大逆日歩が発生していますが、その後は少額逆日歩
  • 逆日歩常連銘柄なので、いつかは高額逆日歩が発生してしまうかも
  • でも実は、それより優待制度の改悪・廃止を心配している声の方が多いかも・・・
  • 人気のギフトカタログ優待を、1年に2回も実施してくれます。しかも継続保有なら、その価値1.5倍
  • 優待制度があまりにも素敵すぎて、いつ改悪になるのか、ドキドキしている方も多いかも!
  • 株価は10年前の約4倍、このまま順調に株価が上昇し続ける限り、優待制度も安泰?
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!