積水ハウス株主優待

ハウスメーカー『積水ハウス』の株主優待情報をご紹介!

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

優待歴10年以上の管理人が実際に積水ハウスの優待を貰った感想も!

投資メモ
積水ハウスは、戸建て住宅が主力の住宅業界のリーディングカンパニーです。
賃貸住宅、マンション事業も拡大!都市再開発、国際事業などの事業領域も魅力!

積水ハウス(1928)の株主優待

積水ハウス(1928)の株主優待は、魚沼産のコシヒカリ!もちろん新米!

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
1,000株以上 魚沼産コシヒカリ5kg

積水ハウス(1928)の優待権利日は年1回、1月末のみです。

1,000株保有で貰えるのは、美味しい魚沼産の新米コシヒカリです。

もう、10年以上、新米コシヒカリの優待制度が変更することなく、続いています。

積水ハウスの株主優待を貰った感想

1月末の優待ですが、新米が届くのは、10月下旬から11月上旬ごろ、忘れたころに届くのがちょっと嬉しい!

ずっしりと重たい、コシヒカリのパッケージには、なんと積水ハウスのロゴ入り!

まさに株主のためだけの新米コシヒカリです。

魚沼産のコシヒカリ、楽天等のネットショップで、安い時は3,000円ぐらいになっている時もありますが、精米直後に送られてくるので、積水ハウスの新米の価値、少なくとも4,000円はするでしょう。

 

株価が高くなって、1度に1,000株の場合、売買手数料が発生する証券会社も多いですが、工夫次第で無料にすることは可能です。

例えば、分散クロス取引!

貸株料が少しかかってしまいますが、優待権利日最終日ではなく、前日や前々日に少しずつ、証券会社の無料枠内で購入していくという方法もありです。

一般信用売り在庫がなくなってしまうというリスクもありますが、全部制度信用取引でクロスするより、逆日歩リスクは軽減されます。

 

尚、長く積水ハウスの株主優待を貰っている管理人からすると、ここ数年は本当に取得費用が高い!

以前は1,000株で100万円もしなかったのに、2023年は、200万越えと、現物保有が1番儲かった!

積水ハウスが協力企業に要求する部材クオリティの厳しさは有名です。

それが、きちんと顧客にも反映するなら、文句なし、良いものがきちんと評価される時代の波に乗っている企業です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年1月31日」です。

権利付き最終日の「1月28日」までに1000株以上の取得が必要です。

積水ハウスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

積水ハウスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年1月31日

権利付き最終日:1月28日(水)・・・残り9ヵ月と26日(301日)
逆日歩日数:3日

積水ハウス(1928)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code1928優待内容新米
業種建設業上場市場東証プライム 
決算1月 優待月1月
本社大阪上場年月日1970年8月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数662,862,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価3,371円最低投資額3,371,000円
最低必要株数1,000継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


積水ハウス(1928)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-01-293,375-20,300-2,865,700-2,845,40010,379,0005.2527.2159.0
2023-01-272,494-398,200-2,379,700-1,981,5009,155,3003.9520.0158.0
2022-01-272,291-47,000-1,185,000-1,138,0007,487,0003.318.4147.0
2021-01-272,116-447,600-1,270,600-823,0005,516,4003.017.6339.0
2020-01-292,408-746,000-1,796,700-1,050,7005,875,5007.520.0341.0
2019-01-281,660-73,600-1,406,700-1,333,1008,824,3003.1513.6140.0
2018-01-262,140-319,100-1,376,600-1,057,5007,370,1005.917.6140.0
2017-01-261,8820-1,579,100-1,579,1007,430,2000.5515.2132.0
2016-01-261,7750-2,005,100-2,005,1006,433,6004.214.4327.0
2015-01-271,5420-2,010,100-2,010,1008,563,5000.1512.8325.0
2014-01-281,48273,900-2,565,100-2,639,0007,154,8000.1512.0323.0
2013-01-281,014-14,000-2,346,000-2,332,0007,095,0000.0512.01
2012-01-26732-415,000-1,826,000-1,411,0006,260,0000.058.01
2011-01-26821187,000-870,000-1,057,0005,933,0000.058.01

100株での逆日歩は大したことありませんが、優待には1,000株必要、つまり逆日歩金額も10倍なので注意!

積水ハウス(1928)のクロス取引・高額逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(1月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 1月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で28ありますが、クロス向けの貸借銘柄は11とやや少ないので注意が必要です。

    積水ハウスの優待と同じ分類の『新米』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は662,862,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)6,4000161,2000200200161,000806.00
    03/28(金)5,0006,000154,8000100400154,400387.00
    03/27(木)4,3002,700155,8003000500155,300311.60
    03/26(水)2,5004,900154,2002000200154,000771.00
    03/25(火)1,1001,500156,60002000156,600-0
    03/24(月)5,1009,200157,00000200156,800785.00
    03/21(金)04,000161,1002000200160,900805.50
    03/19(水)1,3001,300165,100000165,100-0
    03/14(金)900100114,900000114,900-0
    03/13(木)3,2000114,100000114,100-0
  5. 積水ハウスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去14回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2024/01/29:525円 (1日)
    • 2023/01/27:395円 (1日)
    • 2022/01/27:330円 (1日)
    • 2021/01/27:300円 (3日)
    • 2020/01/29:750円 (3日)
    • 2019/01/28:315円 (1日)
    • 2018/01/26:590円 (1日)
    • 2017/01/26:55円 (1日)
    • 2016/01/26:420円 (3日)
    • 2015/01/27:15円 (3日)
    • 2014/01/28:15円 (3日)
    • 2013/01/28:5円 (1日)
    • 2012/01/26:5円 (1日)
    • 2011/01/26:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得に1,000株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    積水ハウスと同じ優待価値、1月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


積水ハウス(1928)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

大型株なので、高額逆日歩が発生する可能性は低いですが、投資金額が大きいので、少しの逆日歩ですぐに大赤字に!!

また、投資金額が大きいという事は、貸株料も馬鹿にならないので、注意です。

積水ハウスの手数料を理解するのも大事です。

4月1日の終値、株価3,371円の必要株数分(1000株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額337万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
11/2841,4401,4225547391,440517
21/2751,8001,7776929231,800646
31/2662,1602,1338311,1082,160776
41/2372,5212,4889691,2932,521905
51/2282,8812,8441,1081,4772,8811,034
61/21113,9613,9101,5232,0313,9611,422
71/20124,3214,2661,6622,2164,3211,551
81/19134,6814,6211,8002,4014,6811,680
91/16145,0414,9771,9392,5851,810
101/15155,4015,3322,0772,7701,939
111/14186,4816,3982,4933,3242,327
121/13196,8426,7542,6313,5082,456
131/12207,2027,1092,7703,6932,585
141/9217,5627,4652,9083,8782,714
151/8223,0474,0622,844
161/7253,4624,6163,232
171/6263,6014,8013,361
181/5273,7394,9863,490
191/2283,8785,1703,619
201/1294,0165,3553,749
2112/30324,4325,9094,136

積水ハウスの権利付最終日(2026年1月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

一般信用売り在庫がある場合、投資金額337万円、積水ハウスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2026年1月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、積水ハウスを337万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(305日分)(+プレミアム料)
51,040円=8,800円+42,240円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:3,435円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(305日分)+プレミアム料
43,268円=385×2円+258円+42,240円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(305日分)
65,121円=8,800円+56,321円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(305日分)
39,655円=231円+39,424円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、積水ハウスを337万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:1013円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が1013円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,453円=385×2円+259円+425円
GMOクリック証券
【1約定】

約定毎の手数料【現物:880円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が880円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,119円=264×2円+185円+406円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
9,225円=8,800円+425円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:3,435円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
1,452円=385×2円+258円+425円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
9,225円=8,800円+425円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計800万円まで8,800円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
9,206円=8,800円+406円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,435円=385×2円+259円+406円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
656円=231円+425円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
619円=212円+406円

投資金額337万円の場合、4日の最終日に売買するだけでも、高額な貸株料が発生します。せめて売買手数料だけでも、無料にした方が良いでしょう。

※積水ハウスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、積水ハウスの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)1,6001,600-1,600
03/28(金)1,6001,600-1,600
03/27(木)1,6001,600-1,600
03/26(水)1,6001,600-1,600
03/17(月)1,7001,700-1,700
03/14(金)1,7001,7001,7001,700
03/13(木)600800-1,700
03/12(水)6006001,5001,500
03/11(火)00-1,600

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

1月の株主優待情報をまとめて確認

積水ハウスは、優待権利日最終日でも、一般信用売り在庫によるクロス取引が可能です。

2023年は、GMOクリック証券とSBI証券、楽天証券、auカブコム証券で在庫を確認!

SMBC日興証券は、さすがに在庫はなくなっていました。

また、いくら一般信用売り在庫によるクロス取引が可能でも、売買手数料や貸株料による手数料が結構かかります。

しかし、複数の証券会社に口座を保有していれば、次のような感じで、売買手数料を無料にできます。

2023年1月末:株価25万円以内でクロス取引した場合

  • GMOクリック証券:400株(手数料無料枠内)
  • SBI証券:400株(手数料無料枠内)
  • 楽天証券:200株(手数料無料枠内)

楽天証券の代わりにauカブコム証券にしても、売買手数料は無料です。

積水ハウス(1928)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 積水ハウスの株主優待は、新米コシヒカリで味はピカイチ!
  • 優待利回りで考えた場合、投資効率は低い!
  • 制度信用クロス取引の場合、逆日歩が優待価値を上回るケースが多い
  • 一般信用クロス取引でも、証券会社次第では、手数料だけで優待価値を超えてしまうので注意!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!