コジマは、栃木県に本社がある家電量販店です。
一時はヤマダ電機とロードサイド店舗で争っていた時期もありましたが、今ではビックカメラグループとしての役割が大きくなっています。
そんなコジマの株主優待制度、クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧をご紹介です。
引用元:コジマ
コジマ(7513)の株主優待
コジマの株主優待制度は、コジマ、ビックカメラで利用できる買い物優待券です。
割引券ではありません、そのまま金券として利用できるので、ヤマダ電機の優待券より価値が高くて人気です。
コジマの優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | ||
---|---|---|---|
1年未満 | 1年以上 | 2年以上 | |
100株以上 | 優待券1,000円分 | 優待券2,000円分 | 優待券3,000円分 |
500株以上 | 優待券3,000円分 | 優待券4,000円分 | 優待券5,000円分 |
1,000株以上 | 優待券5,000円分 | 優待券6,000円分 | 優待券7,000円分 |
3,000株以上 | 優待券15,000円分 | 優待券16,000円分 | 優待券17,000円分 |
5,000株以上 | 優待券20,000円分 | 優待券21,000円分 | 優待券22,000円分 |
コジマの優待権利日は年1回の8月末のみです。
日本全国、通販サイトを含むビックカメラグループ全店舗で利用できます。
ソフマップやビックカメラアウトレット(通販サイトを除く)でも利用可能です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、利用金額がアップするランクアップ特典です。
2021年8月より、ビックカメラの長期保有制度に準じるように、長期保有制度が新設されています。
継続保有の条件
基準日の株主名簿において、毎年2月および8月末日の株主名簿に連続して3回以上同一株主番号にて記載されること。
コジマの株主優待制度を利用した感想
ビックカメラの買い物優待券と一緒に利用できます。
1度に利用できる枚数制限に限りもありません。
お釣りがでないのも、ビックカメラの買い物優待券と一緒です。
つまり、買い物優待券の機能としては、ビックカメラの買い物優待券とほぼ一緒です。
店舗で売っているのもなら、家電でなくてもOKなので、非常に利便性が高い優待券です。
因みに管理人がビックカメラで購入したものは、次の記事で紹介しています。
家電量販店のビックカメラ、グループ企業の優待もあり、2月、8月の人気優待銘柄! 都内の駅前店舗が有名ですが、コジマを買収し、ロードサイド店舗も増えてきています。 そんなビックカメラの株主優待制度、クロス取引、過去の逆日歩データをご紹介です。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。
権利日最終日の「8月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。
コジマの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年8月31日
権利日最終:8月29日(火)・・・残り5ヵ月と2日(155日)
逆日歩日数:1日
コジマ(7513)の基本情報
code | 7513 | 優待内容 | 買物券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 8月 | 優待月 | 8月 |
本拠地 | 栃木 | 上場年月日 | 1996年9月12日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 暮らし | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 54,100円 |
配当予想 | 14.0 | 配当落日 | 2023年8月30日 |
発行済株数 | 77,912千株 | データ調査日 | 2022年9月17日 |
最低投資額のみ、3月24日の終値株価で計算。
コジマ(7513)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-08-29 | 659 | -262,300 | -1,446,300 | -1,184,000 | 1,972,500 | 2.5 | 11.2 | 1 | 10.0 | 注意 |
2021-08-27 | 678 | -51,300 | -582,700 | -531,400 | 1,579,700 | 1.55 | 14.0 | 1 | 14.0 | 10倍 |
2020-08-27 | 549 | -324,000 | -2,230,100 | -1,906,100 | 2,814,900 | 4.1 | 4.8 | 1 | 12.0 | |
2019-08-28 | 459 | -14,600 | -914,500 | -899,900 | 2,094,000 | 5.1 | 4.0 | 3 | 10.0 | |
2018-08-28 | 510 | -108,900 | -601,900 | -493,000 | 1,184,300 | 0.15 | 4.8 | 3 | 0.0 | |
2017-08-28 | 356 | 7,800 | -1,333,800 | -1,341,600 | 2,187,300 | 3.9 | 4.0 | 1 | 0.0 | |
2016-08-26 | 242 | -70,700 | -646,000 | -575,300 | 816,500 | 0.1 | 8.0 | 1 | 0.0 | 注意 |
2015-08-26 | 351 | -112,200 | -894,400 | -782,200 | 1,025,400 | 3.8 | 4.0 | 1 | 0.0 | |
2014-08-26 | 323 | -183,900 | -1,140,400 | -956,500 | 1,136,900 | 10.5 | 4.0 | 3 | 4.0 | |
2013-08-27 | 290 | -144,100 | -1,065,100 | -921,000 | 1,100,300 | 0.15 | 6.0 | 3 | ||
2012-08-28 | 241 | 52,800 | 56,500 | 3,700 | 95,900 | 3 | ||||
2011-08-26 | 520 | -27,600 | -21,800 | 5,800 | 184,600 | 0.0 | 2.0 | 1 |
コジマ(7513)最大逆日歩リスク【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待8月の逆日歩日数
○:少しだけ安全圏かも2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。株主優待クロス取引8月の銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で102ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。コジマの優待と同じ分類の『買物券』等の銘柄一覧です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2022年8月 :250円 (1日)・・・注意
- 2021年8月 :155円 (1日)・・・10倍
- 2016年8月 :10円 (1日)・・・注意
貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/23(木) 0 600 38,000 100 200 1,800 36,200 21.11 0 03/22(水) 900 0 38,600 0 200 1,900 36,700 20.32 0 03/20(月) 500 400 37,700 0 200 2,100 35,600 17.95 0 03/17(金) 500 0 37,600 0 900 2,300 35,300 16.35 0 03/16(木) 700 4,400 37,100 0 200 3,200 33,900 11.59 0 03/15(水) 5,500 0 40,800 900 0 3,400 37,400 12.0 0 03/14(火) 100 100 35,300 0 2,000 2,500 32,800 14.12 0 03/13(月) 4,400 0 35,300 0 800 4,500 30,800 7.84 0 03/10(金) 0 400 30,900 0 200 5,300 25,600 5.83 0 03/09(木) 0 100 31,300 100 400 5,500 25,800 5.69 0 コジマの発生逆日歩
×:投資は自己判断で!最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去4回、逆日歩も今まで10回発生、日数が多い時は危険です。- 2022年8月 :250円 (1日)・・・注意
- 2021年8月 :155円 (1日)・・・10倍
- 2020年8月 :410円 (1日)
- 2019年8月 :510円 (3日)
- 2018年8月 :15円 (3日)
- 2017年8月 :390円 (1日)
- 2016年8月 :10円 (1日)・・・注意
- 2015年8月 :380円 (1日)
- 2014年8月 :1,050円 (3日)
- 2013年8月 :15円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:投資は自己判断で!株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約5万円
- 500株:約27万円
- 1,000株:約54万円
- 3,000株:約162万円
- 5,000株:約271万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:投資は自己判断で!継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。
コジマ(7513)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較
コジマは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
3月24日の終値、株価541円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額5.4万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8/29 | 2 | 12 | 11 | 4 | 6 | 12 | 4 |
2 | 8/28 | 3 | 17 | 17 | 7 | 9 | 17 | 6 |
3 | 8/25 | 4 | 23 | 23 | 9 | 12 | 23 | 8 |
4 | 8/24 | 5 | 29 | 28 | 11 | 15 | 29 | 10 |
5 | 8/23 | 8 | 46 | 46 | 18 | 24 | 46 | 17 |
6 | 8/22 | 9 | 52 | 51 | 20 | 27 | 52 | 19 |
7 | 8/21 | 10 | 58 | 57 | 22 | 30 | 58 | 21 |
8 | 8/18 | 11 | 63 | 63 | 24 | 33 | 63 | 23 |
9 | 8/17 | 12 | 69 | 68 | 27 | 36 | 25 | |
10 | 8/16 | 15 | 87 | 85 | 33 | 44 | 31 | |
11 | 8/15 | 16 | 92 | 91 | 36 | 47 | 33 | |
12 | 8/14 | 17 | 98 | 97 | 38 | 50 | 35 | |
13 | 8/10 | 18 | 104 | 103 | 40 | 53 | 37 | |
14 | 8/9 | 19 | 110 | 108 | 42 | 56 | 39 | |
15 | 8/8 | 23 | 51 | 68 | 48 | |||
16 | 8/7 | 24 | 53 | 71 | 50 | |||
17 | 8/4 | 25 | 55 | 74 | 52 | |||
18 | 8/3 | 26 | 58 | 77 | 54 | |||
19 | 8/2 | 29 | 64 | 86 | 60 | |||
20 | 8/1 | 30 | 67 | 89 | 62 | |||
21 | 7/31 | 31 | 69 | 92 | 64 |
コジマの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
コジマ(7513)のクロス取引・株主優待まとめ
コジマの優待券は、ビックカメラの優待券と一緒に利用すると、一度に使える金額が増えるので便利です。
また、8月末の500株以上なら、ビックカメラの買い物優待券より優待額が1,000円多いので、お得です。
コジマの過去の逆日歩では、優待額以上の損失になったのは2014年の1回のみです。
その後も貸借残結果だけは、過去の記録を更新し続けていますが、高額逆日歩は発生していません。
欲張らない100株での優待クロスなら、株初心者でも比較的安心できる銘柄になるでしょう。