アルファシステムズ(4719)は、ソフトウェアの受託開発をコアビジネスとしている企業です。

世間一般的には、SES「SystemEngineeringService(システムエンジニアリングサービス)」の準委任の契約で、客先常駐エンジニアを派遣する会社で知られています。

SESの中でも、アルファシステムズの売上は良いので、派遣会社としては優秀なんでしょう。

そんなアルファシステムズで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、必要コストの理解が深まります。

アルファシステムズ(4719)の株主優待

アルファシステムズ(4719)の株主優待は、壁掛けカレンダーです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 壁掛けカレンダー
アルファシステムズ(4719)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

昔からの企業って、年始回りにカレンダーを配ったりしますが、そのカレンダーです。

2015年9月より、株主優待制度が導入されています。

しがらみで委託企業への受注を断れないのかもしれませんが、優待価値の人気は低いです。

株価もグングン上昇しているので、優待利回りだけが下がっています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

アルファシステムズに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アルファシステムズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り4ヵ月と10日(133日)
逆日歩日数:1日

アルファシステムズ(4719)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code4719優待内容カレンダー
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本社神奈川上場年月日1999年4月14日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数14,052,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルカレンダー

株価更新日:2025年5月2日

2日の終値株価3,165円最低投資額316,500円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アルファシステムズ(4719)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-263,0352000.0-20025,7000.024.8150.0
2023-09-272,9282,2002,100-10029,4000.024.0335.0
2022-09-284,005200-200-40015,1000.032.8335.0
2021-09-284,450-100-1000.08,5000.036.0125.0
2020-09-283,925-1,900-5,100-3,20029,1000.5532.0125.0
2019-09-262,8014,4003,700-70020,400125.0
2018-09-253,005-4,000-3,70030020,3003.924.8325.0
2017-09-262,285-600-1,100-50018,2000.018.4325.0
2016-09-271,6651,400800-6006,400320.0
2015-09-251,9290.00.00.09,6000.016.0120.0
2014-09-251,610400-300-70020,6000.013.6120.0
2013-09-251,26114,00013,700-30010,500120.0
2012-09-251,078300-2,300-2,6003,9000.012.03
2011-09-271,1453,2002,900-3003,9003

アルファシステムズ(4719)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は270(優待実施銘柄の全体は386)です。

    9月実施の『カレンダー』関連銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は14,052,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年5月15日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    05/14(水)7000800030080001.00
    05/13(火)001008002001,100-1,0000.090.10
    05/12(月)0400100200100500-4000.20.05
    05/09(金)1000500004001001.250
    05/08(木)0040010010040001.00
    05/07(水)0200400200040001.00
    05/02(金)100060010002004003.00
    05/01(木)0100500001004005.00
    04/30(水)200060001001005006.00
    04/28(月)0040010002002002.00
  5. アルファシステムズの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2020/09/28:55円 (1日)
    • 2018/09/25:390円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『アルファシステムズ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


アルファシステムズ(4719)の優待クロス(制度・一般)

怖い逆日歩ですが、アルファシステムズは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

5月2日の終値、株価3,165円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額31.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262686726356824
29/253102100395210236
39/2462032017810420373
49/2272372349112223785
59/19827126710413927197
69/1810339334130174339122
79/1713440435169226440158
89/1614474468182243170
99/1215508502195261182
109/1116542535208278195
119/1020677669261347243
129/921711702274365255
139/822745736287382267
149/523779769300400280
159/424313417292
169/327352469328
179/228365486340
189/129378504353
198/2930391521365
208/2831404538377

アルファシステムズの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額31.7万円、アルファシステムズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年5月16日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アルファシステムズを31.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:31.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(135日分)+プレミアム料1,759円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(135日分)+プレミアム料
2,179円=198×2円+24円+1,759円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(135日分)
3,445円=1,100円+2,345円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(135日分)
1,663円=22円+1,641円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アルファシステムズを31.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:31.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ68円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
440円=198×2円+24円+20円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:31.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ67円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
410円=187×2円+17円+19円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:31.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料20円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
440円=198×2円+24円+20円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,120円=1,100円+20円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:31.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)19円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
439円=198×2円+24円+19円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
42円=22円+20円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
39円=20円+19円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※アルファシステムズの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、アルファシステムの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
05/15(木)1,0001,000-1,000
05/14(水)1,0001,000-1,000
05/13(火)1,0001,000-1,000
05/12(月)1,0001,000-1,000
05/09(金)1,0001,000-1,000
05/08(木)1,0001,000-1,000
05/07(水)1,0001,000-1,000
05/05(月)1,0001,000-1,000
05/02(金)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

アルファシステムズ(4719)のクロス取引・株主優待まとめ

SES企業として知られるアルファシステムズ、通信分野の開発力に強みがあるので、学生さんからも注目されている企業です。

しかしながら、優待品だけはそれほど人気ありません。

いかにも、情報・通信業って感じの社名ロゴの入ったカレンダーです。

管理人も1度もらえば十分です。資金が余ったらクロス取引しても良いかもしれませんが、好みの問題かもしれません。

それより業績を期待して、現物保有の方が良いかも知れません。

就職戦線で敗れてしまった学生さんなど、悔しいなら、アルファシステムズの株を買って、将来を期待するのもいいでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!