採用代行、採用コンサルティングの『ツナググループ・ホールディングス』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。
当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。
「低生産性を解決する」「採用・雇用成功を実現する」などの課題を解決に導くプロ集団です。
ツナググループ・ホールディングス(6551)の株主優待
ツナググループ・ホールディングス(6551)の株主優待は、ツナググループプレミアム優待倶楽部です。
従来のカタログギフト優待を、ポイント制にして、ネット環境がないと申し込めない、ちょっと穴がある優待制度です。
詳しくは、プレミアム優待倶楽部を運営管理している「ウィルズ」も上場しているので、参考にしてください。
ウィルズの株価が上がっているときは、プレミアム優待倶楽部も順調ですが、下がっている時は?
情報通信業のウィルズは、上場企業と個人投資家をつなぐプラットフォームを運営している企業です。 ズバリ言うと、株主優待ポイントサイトの運営です。 東証グロースに上場したばかりの企業なので、逆日歩データはまだ少ないですが、今 …
優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 1,000ポイント |
1,000株以上 | 2,000ポイント |
ツナググループ・ホールディングス(6551)の優待権利日は年1回、9月末のみです。
1ポイント1円換算の価値になります。
ポイント数に応じて、約2,000種類のアイテムから好きな商品を選ぶ事ができます。
ポイントは1回だけ繰り越すことが可能です。ただし、翌年9月末日において株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載された場合のみです。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
ツナググループ・ホールディングスの株主優待制度を利用した感想
正直な感想を言うと、このプレミアム優待倶楽部は嫌いです。
各企業で導入が始まって、数年経過しますが、多くの企業が、廃止にしたり、改悪の発表をしているからです。
ツナググループ・ホールディングスの優待制度も一緒です。以前は200株で2,000ポイント、500株なら3,000ポイントもらえました。
しかし、現状株価に対する想定利回り等を勘案して、変更するに至っています。
ポンポン優待制度の中身を変えられるのが、企業側からするとメリットあるのかもしれませんが、投資家からするとたまったものではありません。
長期保有しようとする気にもなりません。もう完全にクロス取引専用銘柄です。
(多くの記事に管理人の考えをチョクチョク載せていますが、クロス取引は管理人にとってはお試しなんです。しばらく株主通信を拝読し、株主総会に出席して、気に入ったら現物保有しています。しかし、プレミアム優待倶楽部は、ただ過剰に大きなポイントで最初だけ投資家を釣って、すぐに改悪!よって好きになれません。)
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。
権利日最終日の「9月27日」までに500.0株以上の取得が必要です。
ツナググループ・ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年9月30日
権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日
ツナググループ・ホールディングス(6551)の基本情報
code | 6551 | 優待内容 | 自社ポイント |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証スタンダード |
決算 | 9月 | 優待月 | 9月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 2017年6月30日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | 優待詳細 | |
優待の種類 | 食品 暮らし | ||
最低必要株 | 500.0 | 最低投資額 | 301,000円 |
配当予想 | 5.0 | 配当落日 | 2022年9月29日 |
発行済株数 | 8,623千株 | データ調査日 | 2022年9月27日 |
最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。
ツナググループ・ホールディングス(6551)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021-09-28 | 310 | 5,900 | 0 | -5,900 | 170,200 | 0.0 | 4.0 | 1 | 0.0 | |
2020-09-28 | 458 | 1,100 | -73,000 | -74,100 | 230,300 | 0.05 | 8.0 | 1 | 0.0 | 注意 |
2019-09-26 | 627 | 0 | -22,100 | -22,100 | 68,000 | 0.8 | 11.2 | 1 | 2.0 | 注意 |
2018-09-25 | 1,043 | 32,600 | 15,600 | -17,000 | 17,800 | 3 | 2.0 | |||
2017-09-26 | 4,930 | 3,000 | 4,300 | 1,300 | 13,300 | 3 | 0.0 |
ツナググループ・ホールディングス(6551)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待9月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引9月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。ツナググループ・ホールディングスの優待分類と同じ『自社ポイント』関連銘柄です。
尚、9月実施の『食品 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
- 2019年9月 :80円 (1日)・・・注意
貸借倍率と発行済株式数
×:投資は自己判断で!発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 06/08(木) 400 400 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 06/07(水) 7,600 7,600 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 06/06(火) 12,700 12,700 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 06/05(月) 4,200 4,200 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 06/02(金) 1,200 1,200 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 06/01(木) 9,700 9,700 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 05/31(水) 3,600 3,600 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 05/30(火) 5,200 5,200 75,000 0 0 75,000 0 1.0 0 05/29(月) 3,800 5,000 75,000 0 1,200 75,000 0 1.0 0 05/26(金) 21,100 21,400 76,200 0 300 76,200 0 1.0 0 ツナググループ・ホールディングスの発生逆日歩
○:少しだけ安全圏かも最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
- 2019年9月 :80円 (1日)・・・注意
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 500株:約30万円
- 1,000株:約60万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
ツナググループ・ホールディングス(6551)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ツナググループ・ホールディングスの手数料を理解するのも大事です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
6月9日の終値、株価602円の必要株数分(500.0株)で計算。
投資額30.1万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/27 | 4 | 129 | 127 | 49 | 66 | 129 | 46 |
2 | 9/26 | 5 | 161 | 159 | 62 | 82 | 161 | 58 |
3 | 9/25 | 6 | 193 | 190 | 74 | 99 | 193 | 69 |
4 | 9/22 | 7 | 225 | 222 | 87 | 115 | 225 | 81 |
5 | 9/21 | 8 | 257 | 254 | 99 | 132 | 257 | 92 |
6 | 9/20 | 11 | 354 | 349 | 136 | 181 | 354 | 127 |
7 | 9/19 | 12 | 386 | 381 | 148 | 198 | 386 | 139 |
8 | 9/15 | 13 | 418 | 413 | 161 | 214 | 150 | |
9 | 9/14 | 14 | 450 | 444 | 173 | 231 | 162 | |
10 | 9/13 | 18 | 579 | 571 | 223 | 297 | 208 | |
11 | 9/12 | 19 | 611 | 603 | 235 | 313 | 219 | |
12 | 9/11 | 20 | 643 | 635 | 247 | 330 | 231 | |
13 | 9/8 | 21 | 675 | 667 | 260 | 346 | 242 | |
14 | 9/7 | 22 | 708 | 698 | 272 | 363 | 254 | |
15 | 9/6 | 25 | 309 | 412 | 289 | |||
16 | 9/5 | 26 | 322 | 429 | 300 | |||
17 | 9/4 | 27 | 334 | 445 | 312 | |||
18 | 9/1 | 28 | 346 | 462 | 323 | |||
19 | 8/31 | 29 | 359 | 478 | 335 | |||
20 | 8/30 | 32 | 396 | 528 | 369 | |||
21 | 8/29 | 33 | 408 | 544 | 381 |
ツナググループ・ホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
ツナググループ・ホールディングス(6551)のクロス取引・株主優待まとめ
ツナググループ・ホールディングス(6551)の優待制度が始まって、すぐに株価が下がっています。
最大逆日歩も今の株価のままなら、100株保有で400円にもならないでしょう。
でも、企業側も考えるんです。従来の200株保有から500株が優待取得の最低ライン、そうなってくると多少の逆日歩でも大ダメージです。
優待クロス取引は、低リスク高リターンが魅力ですが、ツナググループの優待品は、残念ながら高リスク低リターンです。
プレミアム優待俱楽部で選べる商品も、他の銘柄の優待品と一緒だし、付加価値も感じません。
唯一メリットあるのが、株主優待ポイントを共通株主優待コイン「WILLsCoin」と交換することぐらいです。
WILLsCoin は個人株主向け会員制サイト「プレミアム優待倶楽部PORTAL」にて優待商品と交換できますが、沼にはまりそうなので、やっていません。