「映像」のスペシャリスト集団『EIZO』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

映像環境ソリューションを提供する「Visual Technology Company」なのがEIZOです。
高品質・高機能にこだわった映像表示システムを提供している企業です。
EIZO株主優待
引用元:EIZO(6737)

EIZO(6737)の株主優待

EIZO(6737)の株主優待は、自社直販サイトで利用できる割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上20%の割引券

EIZO(6737)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

「EIZOダイレクト」の製品購入で使える割引券です。

販売価格より一律20%割引です。

送料・代引手数料は割引対象外です。
有効期間は、優待案内受け取りから翌年6月30日までです。
期間中なら、何度でも利用可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

EIZOの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

EIZO(6737)の基本情報

code6737優待内容自社製品割引
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地石川上場年月日2002年3月12日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし
最低必要株100.0最低投資額522,000円
配当予想125.0配当落日2023年3月30日
発行済株数21,981千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

EIZO(6737)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,7053,9000-3,90041,3000.030.4160.0
2021-09-284,32017,30029,60012,30059,000160.0
2021-03-294,3505,9002,700-3,20065,700160.0
2020-09-284,19007,2007,20084,300155.0
2020-03-273,2756000-600112,2000.026.4155.0
2019-09-263,9053000-30083,5000.032.0155.0
2019-03-264,550-3,10003,10083,9000.036.8350.0
2018-09-255,110-1,500-8,700-7,20071,7000.941.6350.0
2018-03-274,94526,60034,7008,100128,100345.0
2017-09-264,5353,8003,100-700116,300345.0
2017-03-283,31011,00010,700-30076,600340.0
2016-09-272,77517,30015,600-1,70057,200340.0
2016-03-282,8942,6004,0001,40032,500135.0
2015-03-262,71518,50019,5001,00073,000130.0
2014-09-252,56333,00054,80021,800121,700130.0
2014-03-262,68370,800115,30044,500132,000130.0
2013-09-252,49437,90048,60010,700128,700125.0
2013-03-261,66025,90025,800-10040,3003
2012-09-251,46812,60014,0001,40029,2003
2012-03-271,815-1,100-4,400-3,30039,4000.016.03
2011-09-271,57514,40013,000-1,40049,9003
2011-03-281,8533,3003,300045,1001

EIZO(6737)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    EIZOの優待分類と同じ『自社製品割引』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は21,981千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)001,0002001001,300-3000.770
    09/21(木)001,0001001001,200-2000.830
    09/20(水)001,0002005001,200-2000.830
    09/19(火)20001,00020001,500-5000.670
    09/15(金)008001001001,300-5000.620
    09/14(木)008003001001,300-5000.620
    09/13(水)010080050001,100-3000.730
    09/12(火)100090010006003001.50
    09/11(月)0080002005003001.60
    09/08(金)0080002007001001.140
  5. EIZOの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2018年9月 :90円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

EIZO(6737)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次はEIZOのクロス取引手数料です。

9月25日の終値、株価5,220円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額52万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742222198511422280
29/265278274107142278100
39/256333329128171333120
49/227389384150199389140
59/218444439171228444160
69/2011611603235313611219
79/1912667658256342667239
89/1513722713278370259
99/1414778768299399279
109/13181,000987385513359
119/12191,0561,042406541379
129/11201,1111,097427570399
139/8211,1671,152449598419
149/7221,2221,207470627439
159/625534712499
169/526556741519
179/427577769539
189/128598798558
198/3129620826578
208/3032684912638
218/2933705940658

EIZOの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額52万円、EIZOのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、EIZOを52万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ278円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
1,088円=385×2円+40円+278円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ274円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
831円=264×2円+28円+274円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)(+プレミアム料)
2,307円=2,200円+107円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
917円=385×2円+40円+107円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,342円=2,200円+142円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,478円=2,200円+278円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
1,088円=385×2円+40円+278円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
135円=36円+100円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、EIZOを52万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ222円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
875円=385×2円+40円+66円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:52万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ219円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
619円=264×2円+28円+63円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,266円=2,200円+66円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
875円=385×2円+40円+66円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,266円=2,200円+66円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,263円=2,200円+63円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
873円=385×2円+40円+63円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
101円=36円+66円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
95円=33円+63円

投資金額52万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※EIZOの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

EIZO(6737)のクロス取引・株主優待まとめ

EIZO(6737)は、毎回少しだけ株不足になりますが、逆日歩が発生した事ありません。

発行済株式数がずば抜けて多いというわけでもないので、単純に優待品の人気があまりないという事でしょう。

性能の良いディスプレイが2割引きで買えるのは魅力的ですが、一般人には必要ないんでしょうね。

DELL製のモニタディスプレイなど、恐ろしく安く買えるので、優待価値が低いんです。

参考:DELL楽天ショップ

アクセサリ製品の贈呈などにしてくれれば、もっと人気が出るんですけどね。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!