
北海道のスーパー大手『イオン北海道』の最新株主優待情報をご紹介です。
最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。
株主優待を長く続けている投資家だけが知っている、本音をズバリ!
北海道内のイオン系列の店舗を運営している!
イオン北海道(7512)の株主優待
イオン北海道(7512)の株主優待は、よくある買物割引券!
しかし、2023年2月末より、優待制度の拡充で、魅力度アップ!
優待内容詳細
イオン北海道(7512)の優待権利日は年1回、2月末のみです。
2023年2月末に拡充変更した株主優待
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
3年未満 | 継続保有3年以上で追加 | |
100株以上 | 2,500円分の割引券 | 対象外 |
200株以上 | 5,000円分の割引券 | 対象外 |
500株以上 | 10,000円分の割引券 | 2,000円分のギフトカード |
1,000株以上 | 15,000円分の割引券 | 2,000円分のギフトカード |
2,000株以上 | 20,000円分の割引券 | 4,000円分のギフトカード |
3,000株以上 | 20,000円分の割引券 | 6,000円分のギフトカード |
5,000株以上 | 20,000円分の割引券 | 10,000円分のギフトカード |
イオン北海道の株主優待は、額面こそ大きいですが、割引券です。
100株保有の場合、100円割引券が25枚付いている冊子が貰えます。
1,000円毎に1枚使えるので、最大25,000円の買物で2,500円分の割引です。
なお、イオン北海道の店舗は、どこにでもあるという自負なのでしょうか、店舗が近くにない株主への代替え優待はありません。
正直、割引券がどんなに拡充しようとあまりメリットを感じませんが、500株以上で貰えるギフトカードは嬉しい拡充です。
ギフトカードは、イオンモールなどで貰える株主優待と同じもの、イオン系列の店舗で利用できます。
イオン北海道の株主優待を利用した感想
マックスバリューとの経営統合で新生イオンが誕生と注目を浴びている企業ですが、売り場の方への優待制度の教育が行き届いていないイメージです。
それぞれ違う店舗で、3回ほど優待券が使えませんと言われた時は、えっ本当?!思いましたが、本社に確認したら利用できるとの事です。
イオン本家のグリーンの優待カードの割引イメージが強い為でしょうか?
イオン北海道のチケット型の紙の割引券がある事をご存知ない店員さんが多いのは、勘弁してほしい。それともたまたま・・・
割引チケットに使えると書いてあるのに、現場の権力って強いんですよね。使えません!で一蹴されてしまいました。
同じような思いをした方、きっといるでしょう。
以前、北方領土返還で注目された年、イオン北海道の株価が急上昇したのですが、経営統合による効果で同じような飛躍を期待したい企業です。
2022年2月までの株主優待
参考までに、今までのイオン北海道の株主優待制度です。
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,500円分の割引券 |
500株以上 | 5,000円分の割引券+株主カード |
2,000株以上 | 10,000円分の割引券+株主カード |
1,000円毎に1枚(100円分割引)利用できる割引優待券は同じですが、長期保有制度はありません。
また、500株以上なら、株主カードを提示する事でイオンラウンジが利用できるといった特典もありました。
以前イオンにもあった優待制度、イオンラウンジに入ると、お菓子などが貰える居心地のよい空間!
コロナが流行りだした頃に優待制度の中からなくなっています。
2023年6月より、イオンラウンジも復活したので、行ってみました。
詳しくは、「イオンラウンジひどい【乞食が多い】は解消したの?」
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
継続保有が必須ではなく、500株以上を3年以上継続する事で、イオンギフトカードの追加!
継続保有の条件
2月末日および8月末時点の株主名簿に、同一株主番号で、7回以上連続で記載されること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2026年2月28日」です。
権利付き最終日の「2月25日」までに100株以上の取得が必要です。
イオン北海道に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
イオン北海道の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2026年2月28日
権利付き最終日:2月25日(水)・・・残り10ヵ月と23日(329日)
逆日歩日数:3日
イオン北海道(7512)の基本情報
情報更新日:2024年3月30日
code | 7512 | 優待内容 | 割引券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証スタンダード |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月 |
本社 | 北海道 | 上場年月日 | 1996年9月19日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 139,420,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 自社商品 |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 852円 | 最低投資額 | 85,200円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
イオン北海道(7512)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-02-27 | 924 | -188,200 | -900,800 | -712,600 | 1,669,300 | 1.9 | 16.0 | 1 | 12.0 | 停止 |
2023-02-24 | 878 | 90,100 | -218,300 | -308,400 | 1,904,000 | 0.85 | 14.4 | 1 | 12.0 | 注意 |
2022-02-24 | 1,165 | -76,600 | -220,900 | -144,300 | 782,600 | 1.6 | 9.6 | 1 | 12.0 | |
2021-02-24 | 1,183 | -78,300 | -316,100 | -237,800 | 581,600 | 4.8 | 9.6 | 3 | 12.0 | |
2020-02-26 | 789 | -77,500 | -232,300 | -154,800 | 719,400 | 2.1 | 12.8 | 3 | 12.0 | 注意 |
2019-02-25 | 790 | -64,400 | -269,600 | -205,200 | 415,800 | 1.1 | 12.8 | 1 | 12.0 | 注意 |
2018-02-23 | 802 | -41,900 | -238,500 | -196,600 | 447,600 | 2.5 | 14.4 | 1 | 17.0 | 注意 |
2017-02-23 | 617 | -24,500 | -93,200 | -68,700 | 217,400 | 0.05 | 11.2 | 1 | 10.0 | 停止 |
2016-02-24 | 514 | -122,300 | -385,100 | -262,800 | 424,200 | 7.5 | 9.6 | 1 | 10.0 | 注意 |
2015-02-24 | 694 | -61,500 | -293,600 | -232,100 | 316,900 | 9.0 | 5.6 | 3 | 10.0 | |
2014-02-25 | 697 | -24,700 | -195,800 | -171,100 | 245,100 | 3.9 | 16.0 | 3 | 10.0 | |
2013-02-25 | 471 | -66,100 | -283,900 | -217,800 | 303,700 | 0.55 | 12.0 | 1 | ||
2012-02-24 | 363 | -80,100 | -374,200 | -294,100 | 320,600 | 11.0 | 12.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 325 | -77,000 | -329,000 | -252,000 | 333,200 | 2.0 | 12.0 | 1 |
微々たる逆日歩しか発生していません。
イオン北海道(7512)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(2月28日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。2月28日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で129、クロス可能な貸借銘柄は77、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。イオン北海道と同じ優待分類の銘柄です。
- カンセキ
- シー・ヴイ・エス・ベイエリア
- パルグループHD
- マックスバリュ東海
- 井筒屋
- スタジオアタオ
- テイツー
尚、2月実施の『買物券 自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:規制情報では警戒範囲今までの優待権利日では、過去に7回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。- 2024/02/27:190円 (1日)・・・停止
- 2023/02/24:85円 (1日)・・・注意
- 2020/02/26:210円 (3日)・・・注意
- 2019/02/25:110円 (1日)・・・注意
- 2018/02/23:250円 (1日)・・・注意
- 2017/02/23:5円 (1日)・・・停止
- 2016/02/24:750円 (1日)・・・注意
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株数は もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 300 5,900 7,900 0 100 2,500 5,400 3.16 0 03/28(金) 5,200 0 13,500 400 0 2,600 10,900 5.19 0 03/27(木) 300 0 8,300 200 0 2,200 6,100 3.77 0 03/26(水) 500 200 8,000 0 0 2,000 6,000 4.0 0 03/25(火) 0 5,000 7,700 0 0 2,000 5,700 3.85 0 03/24(月) 5,100 0 12,700 0 0 2,000 10,700 6.35 0 03/21(金) 0 200 7,600 0 0 2,000 5,600 3.8 0 03/19(水) 0 0 7,800 0 0 2,000 5,800 3.9 0 03/14(金) 0 500 8,300 0 500 2,000 6,300 4.15 0 03/13(木) 800 4,400 8,800 100 3,100 2,500 6,300 3.52 0 イオン北海道の発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去3回、逆日歩も今まで14回発生、日数が多い時は危険です。- 2024/02/27:190円 (1日)・・・停止
- 2023/02/24:85円 (1日)・・・注意
- 2022/02/24:160円 (1日)
- 2021/02/24:480円 (3日)
- 2020/02/26:210円 (3日)・・・注意
- 2019/02/25:110円 (1日)・・・注意
- 2018/02/23:250円 (1日)・・・注意
- 2017/02/23:5円 (1日)・・・停止
- 2016/02/24:750円 (1日)・・・注意
- 2015/02/24:900円 (3日)
- 2014/02/25:390円 (3日)
- 2013/02/25:55円 (1日)
- 2012/02/24:1,100円 (1日)
- 2011/02/23:200円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約9万円
- 500株:約43万円
- 2000株:約170万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。優待価値は低いですが、『イオン北海道』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
イオン北海道(7512)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
優待制度拡充で今後は、高額逆日歩が発生する可能性も出てきました。
逆日歩リスクが怖いなら、安心の一般信用クロス取引がおすすめです。
逆日歩の事は、わかりましたか?次はイオン北海道のクロス取引手数料です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
4月1日の終値、株価852円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額8.5万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2/25 | 4 | 36 | 36 | 14 | 19 | 36 | 13 |
2 | 2/24 | 5 | 45 | 45 | 17 | 23 | 45 | 16 |
3 | 2/23 | 6 | 54 | 54 | 21 | 28 | 54 | 20 |
4 | 2/20 | 7 | 64 | 63 | 24 | 33 | 64 | 23 |
5 | 2/19 | 8 | 73 | 72 | 28 | 37 | 73 | 26 |
6 | 2/18 | 11 | 100 | 99 | 38 | 51 | 100 | 36 |
7 | 2/17 | 12 | 109 | 108 | 42 | 56 | 109 | 39 |
8 | 2/16 | 13 | 118 | 117 | 45 | 61 | 118 | 42 |
9 | 2/13 | 14 | 127 | 126 | 49 | 65 | 46 | |
10 | 2/12 | 15 | 136 | 134 | 52 | 70 | 49 | |
11 | 2/11 | 18 | 163 | 161 | 63 | 84 | 59 | |
12 | 2/10 | 19 | 173 | 170 | 66 | 88 | 62 | |
13 | 2/9 | 20 | 182 | 179 | 70 | 93 | 65 | |
14 | 2/6 | 21 | 191 | 188 | 73 | 98 | 68 | |
15 | 2/5 | 22 | 77 | 102 | 72 | |||
16 | 2/4 | 25 | 87 | 116 | 82 | |||
17 | 2/3 | 26 | 91 | 121 | 85 | |||
18 | 2/2 | 27 | 94 | 126 | 88 | |||
19 | 1/30 | 28 | 98 | 130 | 91 | |||
20 | 1/29 | 29 | 101 | 135 | 95 | |||
21 | 1/28 | 32 | 112 | 149 | 104 | |||
22 | 1/27 | 33 | 115 | 154 | 108 |
イオン北海道の権利付最終日(2026年2月25日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額8.5万円、イオン北海道のクロス取引シミュレーションです。
本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2026年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、イオン北海道を8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(333日分)+プレミアム料:1,163円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(333日分)+プレミアム料
1,361円=99円+99円+1,163円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(333日分):1,551円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(333日分)
1,091円=6円+1,086円
※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。
※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。
※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、イオン北海道を8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:36円
約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:36円
約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料:11円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分):11円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分):10円
約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円
投資金額8.5万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。
※イオン北海道の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
イオン北海道(7512)のクロス取引・株主優待まとめ
- イオン北海道は、2023年2月末より優待制度の拡充でイオンギフトカードも貰える!
- 優待制度拡充による優待価値の上昇で、逆日歩リスクは高まる
- 一般信用売り在庫もあるが、今後は人気化する可能性大
- 北海道を代表する大手スーパー、利用できる店舗が近くにあるなら、割引優待の恩恵は大きい!