日光路線でJRに勝利『東武鉄道』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。

投資メモ

東武鉄道は、北関東を地盤にする鉄道会社、東武動物公園など関連レジャー施設も多数!
東武スカイツリーへの集客促進、東武グループ総合力で、鉄道ネットワークの優位性を更に強化!

東武鉄道株主優待引用元:東武鉄道

東武鉄道(9001)の株主優待

東武鉄道(9001)の株主優待は、鉄道回数券の株主優待乗車証他、レジャー施設で利用できる優待セットが魅力です。

優待内容詳細

東武鉄道の優待券は大きく分けて2つ、東武鉄道の鉄道に乗車できる株主優待乗車証とグループ施設で利用できる優待セットです。

株主優待乗車証

保有株式数優待の内容(株主優待乗車証)
3年未満継続保有3年以上
100株以上2枚(3月末のみ)2枚(3月末のみ)
200株以上2枚2枚
600株以上6枚6枚
1,000株以上10枚14枚
2,000株以上20枚24枚
3,000株以上30枚34枚
4,000株以上40枚44枚
5,000株以上50枚54枚
5,800株以上1枚(定期券)10枚+1枚(定期券)
11,600株以上50枚+1枚(定期券)60枚+1枚(定期券)

東武鉄道(9001)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

100株や200株保有で貰える株主優待乗車証は、昔ながらの切手の形の回数券です。

回数券は、東武鉄道内の片道乗車が可能です。

回数券1枚で、浅草から日光まで乗車もできます。特急に乗る時は、別途特急券が必要です。

5,800株以上の保有者は、乗り降り自由な定期券が1枚贈られてきます。

株主優待券1冊

100株や200株以上の全株主に東武グループで利用できる優待券セットも付いてきます。

保有株式数優待の内容(優待券)
3月末9月末
100株以上1冊対象外
200株以上1冊1冊

次の施設の利用料が割引価格や無料になります。

東武動物公園、東武スカイツリー、東武ワールドスクウェア、東武スポーツクラブ、東武藤が丘カントリー倶楽部、星の宮カントリー倶楽部、宮の森カントリー倶楽部、朝霞パブリックゴルフ場、東武トップツアーズ、東武ホテルグループ、日光アストリアホテル、東武博物館、東武百貨店、東武ストア、駅コンビニ「ファミリーマート」

9月末は、200株必要になるので、注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、株主優待乗車証の枚数が増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

過去3年間の全ての基準日(当該基準日を含む直近7回の基準日(3月末日、9月末日))に1,000株以上の株式を継続して保有し、株主番号が継続して同一であること。

東武鉄道の株主優待制度を利用した感想

鉄道系の優待の場合、株主優待乗車証(回数券)の価値に目線が行きそうですが、東武鉄道はグループ施設で利用できる優待券の中身が豪華!

スカイツリー料金は3割引き、東武動物公園は、大人3人まで無料です。東武スポーツクラブの利用は、会員でなくても1回1,100円で施設が使えます。

東武百貨店でも利用でき、買い物代が5%割引になります。(1,000円以上の利用が必要)東武線沿線にあるスーパー、東武ストアでも1,000円以上の買物で、100円割引券が1枚使えます。

さらに東武鉄道内にあるファミリーマートでは、500円の買物で50円割引券が1枚使えます。

以前は、東武レークサイドホテルの優待券もあって、温泉入浴料が500円割引でした。2022年現在、東武レークサイドホテルは廃業、高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に生まれ変わり、優待券は使えません。

温泉入浴の優待は、日光アストリアホテルで利用できます。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

東武鉄道の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日

東武鉄道(9001)の基本情報

code9001優待内容電車回数券等
業種陸運業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 娯楽レジャー 買物券
最低必要株100.0最低投資額375,300円
配当予想25.0配当落日2023年3月30日
発行済株数209,815千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

東武鉄道(9001)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,991-13,400-267,700-254,3001,311,5001.5524.0110.0
2021-09-282,993-2,900-239,300-236,4001,645,3000.5524.0110.0
2021-03-293,13012,600-145,800-158,4001,479,4000.125.6110.0
2020-09-283,365-2,200-190,600-188,4001,391,7001.5527.2110.0
2020-03-273,950-262,400-445,100-182,7002,408,6003.532.0120.0
2019-09-263,595-194,800-451,900-257,1001,542,2003.428.8120.0
2019-03-263,27511,900-227,200-239,1001,572,0001.9526.4317.5
2018-09-253,465-22,800-212,800-190,0001,575,1000.628.0317.5
2018-03-273,29014,400-219,100-233,5001,449,5002.726.4317.5
2017-09-26644-774,000-2,317,000-1,543,0007,566,0001.055.233.5
2017-03-28579-361,000-1,476,000-1,115,00010,485,0000.64.833.5
2016-09-27529-3,000-1,409,000-1,406,0008,242,0000.454.433.0
2016-03-28581-120,000-2,489,000-2,369,0008,295,0000.54.813.0
2015-09-2551933,000-3,419,000-3,452,00010,006,0000.54.413.0
2015-03-26593-311,000-2,883,000-2,572,0008,117,0000.054.813.0
2014-09-25573-720,000-3,926,000-3,206,0008,334,0000.54.813.0
2014-03-26487-392,000-2,804,000-2,412,0008,461,0000.56.013.0
2013-09-25536-84,000-3,647,000-3,563,0007,284,0000.258.013.0
2013-03-2655640,000-2,100,000-2,140,0006,897,0000.158.03
2012-09-25418-362,000-3,136,000-2,774,0007,483,0000.36.03
2012-03-2745267,000-1,205,000-1,272,0006,884,0000.06.03
2011-09-27356110,000-2,871,000-2,981,0008,988,0000.36.03
2011-03-283262,117,000-211,000-2,328,0009,967,0000.06.01

東武鉄道(9001)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は390と多く、クロス取引可能な銘柄数も281ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、電車回数券等優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株数は209,815千株もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)01006,6003,2001,50033,100-26,5000.20.10
    06/07(水)01,8006,7002,00060031,400-24,7000.210.30
    06/06(火)02008,5003,700030,000-21,5000.280.10
    06/05(月)1009008,7001,4003,30026,300-17,6000.330.10
    06/02(金)1,2002,0009,5004,1002,30028,200-18,7000.340.10
    06/01(木)1,50020010,3002,0004,40026,400-16,1000.390.10
    05/31(水)02009,0006,70080028,800-19,8000.310.30
    05/30(火)2003009,2001,3001,70022,900-13,7000.40.10
    05/29(月)4002009,3002009,10023,300-14,0000.40.10
    05/26(金)1,20009,1002001,80032,200-23,1000.280.10
  5. 東武鉄道の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去21回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :155円 (1日)
    • 2021年9月 :55円 (1日)
    • 2021年3月 :10円 (1日)
    • 2020年9月 :155円 (1日)
    • 2020年3月 :350円 (1日)
    • 2019年9月 :340円 (1日)
    • 2019年3月 :195円 (3日)
    • 2018年9月 :60円 (3日)
    • 2018年3月 :270円 (3日)
    • 2017年9月 :105円 (3日)
    • 2017年3月 :60円 (3日)
    • 2016年9月 :45円 (3日)
    • 2016年3月 :50円 (1日)
    • 2015年9月 :50円 (1日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :50円 (1日)
    • 2014年3月 :50円 (1日)
    • 2013年9月 :25円 (1日)
    • 2013年3月 :15円 (3日)
    • 2012年9月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :30円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも10つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約38万円
    • 200株:約75万円
    • 600株:約225万円
    • 1,000株:約375万円
    • 2,000株:約751万円
    • 3,000株:約1,126万円
    • 4,000株:約1,501万円
    • 5,000株:約1,877万円
    • 5,800株:約2,177万円
    • 11,600株:約4,353万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

東武鉄道(9001)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の事は、わかりましたか?次は東武鉄道のクロス取引手数料です。

6月9日の終値、株価3,753円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額37.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274160158628216058
29/2652001987710320072
39/2562402379212324086
49/227280277108144280101
59/218321316123164321115
69/2011441435170226441158
79/1912481475185247481173
89/1513521514200267187
99/1414561554216288201
109/1318721712277370259
119/1219761752293390273
129/1120801791308411288
139/821841831324432302
149/722882870339452316
159/625385514360
169/526401534374
179/427416555388
189/128432575403
198/3129447596417
208/3032493658460
218/2933509678475

東武鉄道の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額37.5万円、東武鉄道のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、東武鉄道を37.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:37.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料1,711円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
2,135円=198×2円+29円+1,711円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)
3,381円=1,100円+2,281円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
1,622円=26円+1,597円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、東武鉄道を37.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:37.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ160円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
472円=198×2円+29円+47円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:37.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ158円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
440円=187×2円+21円+45円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:37.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料47円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
472円=198×2円+29円+47円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,147円=1,100円+47円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:37.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)45円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
470円=198×2円+29円+45円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
73円=26円+47円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
69円=24円+45円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※東武鉄道の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

東武鉄道(9001)のクロス取引・株主優待まとめ

東武鉄道(9001)は、2017年10月1日に株式併合で5株が1株に変更しています。

さらに、1単元1,000株だったのが、100株になり、逆日歩リスクが低減、クロス取引しやすくなっています。

尚、優待月は2回ありますが、より少ない投資金額でお得なのは、3月末の優待です。

発行済株式数は多いですが、優待価値が高くて人気、毎回ある程度の逆日歩は発生しています。

ただ、注意喚起等の規制が発生したことはなく、急な株不足による高額逆日歩のリスクは低いです。

東武動物公園に遊びに行く予定があるなら、それだけの目的で優待取得でも、メリットあるでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!