実は回転ずし「魚べい」が稼ぎ頭のブランドだったりする『元気寿司』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

元気寿司は、寿司の大衆化を目指して創業、「元気寿司」「魚べい」「千両」の3ブランドで積極展開
中国や東南アジアなど海外へのFC(フランチャイズ)展開に意欲的
1998年株式会社グルメ杵屋と資本・業務提携。

元気寿司株主優待引用元:元気寿司

元気寿司(9828)の株主優待

元気寿司(9828)の株主優待は、自社ブランド店舗および、業務提携しているグルメ杵屋グループ、JBイレブンの店舗でも利用可能な優待食事券です。

尚、グルメ杵屋、JBイレブンも上場している企業であり、それぞれの株主優待制度もあります。
ただ、クロス取引できる貸借銘柄なのは、「Genki Global Dining Concepts(元気寿司)」と「グルメ杵屋」の2社のみです。(2024年8月時点)

優待内容詳細

元気寿司(9828)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

1枚あたり500円分として利用できる優待食事券です。

2024年3月からの株主優待(現状)

保有株式数 優待の内容(優待券)
3年未満 継続保有3年以上
100株以上 500円分 1,000円分
200株以上 1,500円分 2,000円分
1,000株以上 7,500円分 10,000円分
2,000株以上 15,000円分 20,000円分

2023年の株式2分割に合わせて、優待内容を変更しています。

追加になったのは、100株保有の制度と、継続保有です。

200株以上の優待制度の変更はありませんが、長期保有があると、一段とお得です。

また、「元気寿司」から「Genki Global Dining Concepts」に社名も変更しています。

2023年9月までの株主優待(過去)

保有株式数 優待内容
100株以上 1,500円相当(3枚)
500株以上 7,500円相当(15枚)
1,000株以上 15,000円相当(30枚)

元気寿司の関連ブランドで利用できる優待食事券、保有株数が増えたら、そのまま優待価値も倍増です。

他の企業の優待品って、100株と1,000株を比較したら、100株の方が優待利回りが良くなるケースが多いです。

しかし、元気寿司の場合は、そのまま倍増なので、1,000株保裕の優待価値は、100株1,500円の10倍、15,000円です。

優待食事券が利用できるブランド

元気寿司が運営する「元気寿司」、「魚べい」、「千両」、天ぷら専門店「咲く菜」の全店で利用可能です。

また、グルメ杵屋が展開する30以上の飲食店ブランドでも優待券が使えます。

グルメ杵屋の詳細は、次の記事が参考になります。

JBイレブンのブランドでは、「一刻魁堂」、「ロンフーダイニング」などで利用可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

3年以上の継続保有で、優待価値がアップするランクアップ特典です。

継続保有の条件

同一の株主番号で3月末日及び9月末日時点の株主名簿に、連続7回以上記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

元気寿司に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

元気寿司の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り4ヵ月と9日(132日)
逆日歩日数:1日

元気寿司(9828)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code9828優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本社栃木上場年月日1991年8月30日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数17,765,000企業のHP優待詳細
優待の種類優待食事券

株価更新日:2025年5月2日

2日の終値株価3,225円最低投資額322,500円
最低必要株数100継続保有特典

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


元気寿司(9828)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-264,365-15,600-60,200-44,600299,5004.335.2130.0
2024-03-273,3003,700-18,200-21,900183,9000.326.4310.0
2023-09-275,470-42,400-74,900-32,500145,5001.3544.0310.0
2023-03-293,065-19,600-58,400-38,80097,2000.7524.8310.0
2022-09-283,060-67,100-101,500-34,400103,2000.949.632.5注意
2022-03-292,544-16,700-68,900-52,200128,80020.820.8110.0
2021-09-282,796-25,500-112,000-86,500191,90022.422.4110.0
2021-03-292,679-14,500-66,400-51,900144,9000.8521.615.0
2020-09-282,504-31,200-120,000-88,800130,2000.5520.815.0
2020-03-272,328-12,800-69,600-56,800145,60011.019.210.0
2019-09-262,8832,900-3,400-6,300122,0000.023.2115.0
2019-03-265,140-16,600-15,70090093,6002.141.6315.0
2018-09-256,480-195,400-185,6009,80073,2002.85104.0315.0停止
2018-03-272,800139,900109,900-30,000159,70036.0注意
2017-09-262,553-15,900-60,200-44,30087,0001.0541.636.0注意
2017-03-282,301-30,200-34,400-4,20034,7000.638.437.0停止
2016-09-272,095-60,300-130,600-70,30094,60054.033.633.0注意
2016-03-282,300-17,600-80,400-62,80083,7002.2536.8112.0注意
2015-09-252,030-1,300-77,900-76,600100,7000.533.61注意
2015-03-262,340-6,100-48,700-42,600126,7000.7538.4110.0注意
2014-09-252,192-45,100-87,300-42,20087,8000.0535.21注意
2014-03-261,580-25,600-64,800-39,20068,9001.032.018.0
2013-09-251,270-37,200-126,300-89,100107,70013.024.01
2013-03-261,194-34,500-108,800-74,30087,00024.012.03
2012-09-251,063-18,000-86,800-68,80081,80027.012.03
2012-03-271,060-5,400-64,400-59,00076,5000.1524.03
2011-09-27976-72,800-126,700-53,90071,70048.016.03
2011-03-28906-94,100-164,000-69,90093,00016.016.01

2023年10月末に株式2分割しています。

元気寿司(9828)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は386、クロス取引可能な貸借銘柄は270、同じ優待分類の企業も多いです。

    元気寿司と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、9月実施の『優待食事券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に10回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022/09/28:90円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:285円 (3日)・・・停止
    • 2018/03/27:0円 (3日)・・・注意
    • 2017/09/26:105円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:60円 (3日)・・・停止
    • 2016/09/27:5,400円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:225円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:50円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:75円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:5円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証スタンダード 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年5月16日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    05/15(木)01,5001,0005001,4001,600-6000.620
    05/14(水)4004002,5005005002,50001.00
    05/13(火)2,0007002,5001,8002002,50001.00
    05/12(月)03,3001,2007006009003001.330
    05/09(金)1,10004,500008003,7005.620
    05/08(木)1,5001003,40020008002,6004.250
    05/07(水)08002,0001002006001,4003.330
    05/02(金)10002,800007002,1004.00
    05/01(木)40002,7002007007002,0003.860
    04/30(水)002,30002001,2001,1001.920
  5. 元気寿司の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に4回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2024/09/26:430円 (1日)
    • 2024/03/27:30円 (3日)
    • 2023/09/27:135円 (3日)
    • 2023/03/29:75円 (3日)
    • 2022/09/28:90円 (3日)・・・注意
    • 2022/03/29:2,080円 (1日)
    • 2021/09/28:2,240円 (1日)
    • 2021/03/29:85円 (1日)
    • 2020/09/28:55円 (1日)
    • 2020/03/27:1,100円 (1日)
    • 2019/03/26:210円 (3日)
    • 2018/09/25:285円 (3日)・・・停止
    • 2017/09/26:105円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:60円 (3日)・・・停止
    • 2016/09/27:5,400円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:225円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:50円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:75円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:5円 (1日)・・・注意
    • 2014/03/26:100円 (1日)
    • 2013/09/25:1,300円 (1日)
    • 2013/03/26:2,400円 (3日)
    • 2012/09/25:2,700円 (3日)
    • 2012/03/27:15円 (3日)
    • 2011/09/27:4,800円 (3日)
    • 2011/03/28:1,600円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約32万円
    • 500株:約161万円
    • 1000株:約323万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値は低いですが、『元気寿司』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


元気寿司(9828)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

元気寿司のクロス取引手数料まとめです。

5月2日の終値、株価3,225円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額32.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262696827356925
29/253104102405310437
39/2462072048010620774
49/2272422389312424287
59/19827627310614227699
69/1810345341133177345124
79/1713449443173230449161
89/1614483477186248173
99/1215518511199265186
109/1116552545212283198
119/1020690681265354248
129/921725715279372260
139/822759750292389273
149/523794784305407285
159/424319425297
169/327358478335
179/228372496347
189/129385513359
198/2930398531372
208/2831411549384

元気寿司の権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額32.3万円、元気寿司のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年5月17日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、元気寿司を32.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:32.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(134日分)+プレミアム料1,779円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(134日分)+プレミアム料
2,199円=198×2円+25円+1,779円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(134日分)
3,472円=1,100円+2,372円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(134日分)
1,682円=22円+1,660円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、元気寿司を32.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ69円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
441円=198×2円+25円+20円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ68円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
411円=187×2円+18円+19円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料20円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
441円=198×2円+25円+20円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,120円=1,100円+20円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)19円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
440円=198×2円+25円+19円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
42円=22円+20円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
40円=20円+19円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※元気寿司の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ゲンキGDCの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
05/16(金)700700-700
05/15(木)700700-700
05/14(水)700700-700
05/13(火)800700-700
05/12(月)1,000700-800
05/09(金)1,0001,000-1,000
05/08(木)1,0001,000-1,000
05/07(水)1,0001,000-1,000
05/05(月)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

元気寿司(9828)のクロス取引・株主優待まとめ

元気寿司(9828)は、気が付いたら、注意喚起や申込停止(売禁)になっていることが多い銘柄です。

優待価値が高いので、いつも大人気です。それなのに発行済株式数は、他企業に比べて少ないです。

つまり、いつでもすぐに株不足になる状況が整っているのです。

今まで何度も高額な最大逆日歩発生しています。

優待人気が続く限り、逆日歩リスクが顕在している銘柄です。

クロス取引する際は、あまり欲張らず、まずは投資金額の少ない100株保有からスタートさせるのが安心です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!